共同企画(’21年終了)

無料ブログはココログ

カテゴリー「ECM5501番-(音楽DVD)他」の7件の記事

2015/03/24

Marta And Gyorgy Kurtag/In Memoriam Haydee/Jatekok - Games And Transcriptions[DVD]

5508
ECM New Seriesのライヴ映像作品。演奏しているクルターク自身の曲が大半を占めています。現代音楽の映像というのは、バッハの編曲作品もあるとはいえ普段ジャズばかり聴いている身には、ちょっと、と思いますが。ただ1時間20分ほどに小品が43曲詰め込まれているので、その構成の美学も感じ取れるとともに、2人での連弾もあれば、それぞれの1人での演奏もあったりと、けっこう変化に富んでいます。譜面を見て弾いていますけれど、静かなインプロヴィゼーションのようにも聴こえて、ECMのボーダーレスな側面を見たような気がします。でもちょっとマニアックかも。


Marta(P) And Gyorgy Kurtag(P)/In Memoriam Haydee/Jatekok - Games And Transcriptions(ECM New Series 5508)[DVD](輸入盤) - Recorded September 22, 2012. - 1. Adieu, Haydee I 2. J.S.Bach: Num Komm' Der Heiden Heiland 3. Flowers We Are... 4. J.S.Bach: Aus Tiefer Not Schrei' Ich Zu Dir Prelude And Chorale: 5. I. Prelude 6. II. Chorale For Benjamin Tajeczky's 80th Birthday 7. Knots 8. Antiphony In F Sharp 9. Lamentation(1) 10. Hommage A Christian Wolff 11. Playing With Overtones 12. Draft-Sheet For Tunde Szitha 13. ... And Once More: Flowers We Aew... 14. Beating - Quarelling 15. Study To Pilinszky's "Holderlin" 16. J.S.Bach: Sonatina From "Actus Tragicus", Gottes Zeit Ist Die Allerbeste Zeit 17. Hommage A Stravinsky - Bells 18. Furious Cholare 19. Hoquetus 20. Palm Stroke 21. Campanule 22. Thistle 23. Stubbunny 24. Merran's Dream 25. Hommafe A Demenico Scarlatti 26. Aus Der Ferne 27. J.S.Bach: Duet No.3 In G Major 28. J.S.Bach: Das Alte Jahr Vergangen Ist 29. J.S.Bach: Alle Menschen Mussen Sterben 30. J.S.Bach: First Movement From Trio Sonata In E-flat Major 31. Lamentation 32. Lamentation (2) 33. Tumble-bunny 34. Hommage A Kurtag Marta 35. J.S.Bach: O Lamm Gottes, Unschulding 36. Evocation Of Petrushka 37. Adoration, Adoration, Accursed Desolation... 38. Hommage A Soproni 39. Hommage A Halmagyi Mihaly 40. Scraps Of A Colinda Melody - Faintly Recollected Encores: 41. Hommages A Stravinsky - Bells 42. J.S.Bach: Duet No.3 In G Major 43. J.S.Bach: Sonatina From "Actus Tragicus", Gottes Zeit Ist Die Allerbeste Zeit

(15/03/23)クルターク夫婦によるパリでのライヴ映像。自作とバッハの編曲作品とで構成されていて、バッハの作品も間にちりばめられているのはアクセント。1人の演奏の時もあれば、2人での連弾の時もあります。1時間20分ほどの映像の中にアンコールを含めて43曲もあるので、小品を連ねてドラマを作っていくような感じもあります。LGM Televisionで制作して、それをECMが出したという形ですが、その表現は十分にECM的です。

2014/11/25

Radhe Radhe - Rites Of Holi/Vijay Iyer/Prashant Bhargava(DVD)

5507
ECMでは時々DVD(Blue Rayもあり)を出しているのですが、これは音楽DVD。ナレーションや語りは本編にはなくて、たぶんインドのお祭りだと思うんだけど(いろいろな絵の具や香料(?)をかけたりつけたり、非常にカラフルな色合いになっています)、それにインドの女性の映像を組み合わせたりして、インドのエキゾチックな側面をこれでもか、という感じで見せています。ただ、バックに流れる音楽はパーカッションやドラムスでインド風味もあるんだけど、けっこう現代音楽的に冷静に流れていくような感じです。今のところこのDVD(Blue Ray)でしか入手できないようなので、興味のある方は。


Radhe Radhe - Rites Of Holi/Vijay Iyer(P, Comp)/Prashant Bhargava(ECM 5507)(輸入盤DVD) - Recorded March 26, 2013. International Contemporary Ensemble: Eric Lamb(Fl, Afl, Piccolo), Laura Jordan Cocks(Fl, Afl, Piccolo), Joshua Rubin(Cl, Bcl), Rebekah Heller(Bassoon, Contrabassoon), Gareth Flowers(Tp), Amir Elsaffar(Tp), Jennifer Curtis(Vln), Kyle Armbrust(Viola), Kivie Cahn-Lipman(Cello), Cory Smythe(P Right Channel), Ross Karre(Per Right Channel), Tyshawn Sorey(Per Left Channel, Ds), Adam Sliwinski(Cond) - Part 1Adoration: 1. Dawn 2. Promise 3. Summoning 4. Spring Fever 5. Procession 6. Colors Part 2 Transcendence: 7. Thirst 8. Intoxication 9. Exaltation 10. Spirits 11. Rituals 12. Purging Rites

(14/11/24)全曲Vijay Iyerの作曲。小編成のオーケストラやパーカッションなどと共演しています。ビデオのサウンドトラックという位置付けなのか、そのような表記が。ビデオ自体はしゃべりがなくて、ややインド風味もクラシック色もあるVijay Iyerの曲をバックに、エキゾチックでカラフルなインドのお祭り(?)の風景や人物などが次々にあらわれてくる映像。これだけで異世界に旅立ったような感覚を覚えるのですが、そのバックに流れる音楽は、CDで出してもいいくらいのクォリティで、カットもなく全編おさめられている様子です。収録時間もそんなに長くなく、ちょうどいい感じ。それにしても、映像はいかにもインドらしいエキゾチックな面を画像だけではなくて、その派手な色合いでも表現していて、なかなか不思議な感覚にさせてくれます。

2012/11/29

Mangime Parti/Playing Part(DVD)

Iapc1 ECMでのDVDの発売です。ただし、表記にはECM New Seriesとは書かれておらず、International Arvo Part Centerでの制作なんでしょうか。パッケージの大きさも、他の一連のDVD作品より高さが高いです。日本では入手不可能だったので、ECMに直接注文しました。こういう何だかわからないけど入手が難しいとなると注文したくなるというのもありますよね。収録時間がDVD2枚で4時間を軽く超えるのに23ユーロ(送料別)というのも、注文を後押しした要因です。今は円高ですしね。ただ、時間もないこともあって、3時間以上あるリハーサルを中心としたDVD-1の方は、各曲の頭のところだけ観ただけで、またいずれ時間のある時に全部観てみようと思ってます。

 

 

Mangime Parti/Playing Part(IAPC-3500)(輸入盤DVD) - Recorded 2011. - (DVD-1)Proovime Parti/Reheasing Part: 1. Trivium 2. Da Pacem Domine 3. Pari Intervallo 4. Little Red Riding Hood And The Wolf 5. Butterflies 6. Dance Of The Ducklings 7. Ukuaru Waltz 8. Variations For The Healing Of Arinushka 9. Diagramme 10. Fur Alina 11. Spiegel Im Spiegel 12. Peace Upon You, Jerusalem 13. Part Was Rehearesd By... 14. Very Easy And Unexplainable - A Conversation Between Nora And Arvo Part (DVD-2)Mangime Parti/Playing Part: 1. Trivium 2. Da Pacem Domine 3. Pari Intervallo 4.Puss In Boots 5. Little Red Riding Hood And The Wolf 6. Butterflies7. Dance Of The Ducklings 8. I'm Already Big 9. Ukuaru Waltz 10. Veni Creator 11. Bogoroditse Djevo 12. Vater Unser 13. Variations For The Healing Of Arinushka 14. Diagramme 15. Fur Alina 16. Spiegel Im Spiegel 17. Peace Upon You, Jerusalem 18. Estonian Lullaby

 

(12/11/29)エストニアの現代作曲家アルヴォ・ペルトの曲を、音楽学校での生徒による発表会(コンサート)(DVD-2)(75分)、とそれに至るまでのリハーサルと会話など(DVD-1)(何と201分)を録画したDVDセット。リハーサルの方では、練習している人たちに、いろいろ細かく注文をつけて指導しているペルトを確認することができます。コンサートの方は、ペルトの曲の難易度にもよりますけど、生徒たちの発表会の割にはけっこういい演奏。

 

(追記)ECMでのDVDの発売です。ただし、表記にはECM New Seriesとは書かれておらず、International Arvo Part Centerでの制作なんでしょうか。日本では入手不可能だったので、ECMに直接注文しました。パッケージの大きさも、他の一連のDVD作品より高さが高いです。

2009/03/17

Live In Japan 93/96/Keith Jarrett/Gary Peacock/Jack DeJohnette(DVD)

5504
昔はけっこう高価だったレーザーディスク(LD)と同じ映像だけれども、それでも私が買ったので2枚組1セットが3千円以下というのは、かなりの価格破壊ですね。今日のDVDも230分収録ですし、下手したらCDより安いんじゃないかな、と思います。しかし、パソコンで観ると、ソロ・ピアノとかオーケストラはそれなりに聴けますが、ベースとドラムスが入ってくると耳補正と聴こえない部分の推測に頼るしかないですね。私の部屋にはDVDプレイヤーとTVがないので(笑)。そういうこともあって、ヴィジュアル方面にはブログでは力を入れてないんですよ。昨日と今日のキース・ジャレット・トリオはLDでも持っていたもの(処分済みですが)だったので、観たことはあるのですが。


Live In Japan 93/96/Keith Jarrett(P)/Gary Peacock(B)/Jack DeJohnette(Ds)(ECM 5504/05)(輸入盤DVD)(Disc 1)Recorded July 25, 1993. - 1. Introduction 2. In Your Own Sweet Way 3. Butch And Butch 4. Basin Street Blues 5. Solar - Extension 6. If I Were Bell 7. I Fall In Love Easily 8. Oleo 9. Bye Bye Blackbird 10. The Cure 11. I Thought About You (Disc 2)Recorded March 30, 1996. - 1. Introduction 2. It Could Happen To You 3. Never Let Me Go 4. Billie's Bounce 5. Summer Night 6. I'll Remember April 7. Mona Lisa 8. Autumn Leaves 9. Last Night When We Were Young - Caribbean Sky 10. John's Abbey 11. My Funny Valentine - Song 12. All The Things You Are 13. Tonk

(09/03/15)’93年のよみうりランドのオープン・シアター・イーストでのコンサートと’96年のオーチャード・ホールでのコンサート。やはりビデオアーツからレーザーディスクが出ていたもの。’96年の演奏はCDでも「Tokyo'96」(ECM 1666)で出ていますが、CDでは13-14曲目がカットされています。キース・ジャレットの作曲(インプロヴィゼーション)はDisc1の5曲目後半と10曲目、Disc2の9曲目後半、11曲目後半。収録時間は何と230分。’93年の演奏は野外で雨という悪条件にもかかわらず素晴らしい演奏を残してくれました。初期と比べて、より一体感も増していて、しかも自由奔放なトリオを聴くことができ、冒険できるところはバンバンやっているという感じです。後半に自然な流れでオリジナルに行く曲があるのも特徴か。

2009/03/16

Standards 1/2/Keith Jarrett/Gary Peacock/Jack DeJohnette(DVD)

5502
このDVDはレーザーディスク時代に持っていました(すでに処分済み)。ただ、映像ものって1回観て終わりだったと思うので、全く新しく聴きなおしたのと同じでした。いやー、素晴らしい。彼らのライヴの特徴っていろいろあるのですが、まず、ピアノが最初の音を出して、他の楽器が追随していき、たぶん曲目もぶっつけ本番の可能性が強いこと。そしてステージ上でのエンディングの人為的フェードアウトの曲も目立つこと。ジャーン、と終わる曲はあまり多くないです。そして、特に当時は、キースのうなり声全開でライヴが進行していきます。これが苦手という人は気になるだろうなあ。私はもう慣れましたけど(笑)。


Standards 1/2/Keith Jarrett(P)/Gary Peacock(B)/Jack DeJohnette(Ds)(ECM 5502/03)(輸入盤DVD)(Disc 1)Recorded February 15, 1985. - 1. I Wish I Knew 2. If I Should Lose You 3. Late Lament 4. Rider 5. It's Easy To Remember So Tender 6. Prism 7. Stella By Starlight 8. God Bless The Child 9. Dlaunay's Dilemma (Disc 2)Recorded October 26, 1986. - 1. You Don't Know What Love Is 2. With A Song In My Heart 3. When You Wish Upon A Star 4. All Of You 5. Blame It On My Youth 6. Love Letters 7. Georgia On My Mind 8. You And The Night And The Music 9. When I Fall In Love 10. On Green Dolphin Street 11. Woody'n You 12. Young And Foolish

(09/03/15)スタンダーズ・トリオの初期の頃の演奏。どちらも東京での公演で、’85年が厚生年金会館、’86年が人見記念講堂でのライヴ。レーザーディスクでビデオアーツから出ていました。今からするとちょっと時代を感じさせる映像ですが、若い頃の彼らの映像を観ながら演奏を聴ける貴重な機会。Disc1の4、6-7曲目がキース・ジャレットの作曲の他は、スタンダードやジャズメン・オリジナルで、2枚あわせてトータル210分にもなるのがうれしい。しかも、CDではまったく出ていない録音のため、観て(聴いて)おく価値はあるかもしれません。やはりスタンダーズ初期の頃の演奏ということで、当時から完成度は高いですが、その上勢いもあって若々しい演奏に仕上がっています。最初から彼らは別格なピアノ・トリオでした。

2009/03/15

Elegy Of The Uprooting/Eleni Karaindrou(DVD)

5506
エレニ・カラインドルーの映画音楽集のコンサートの模様を録画したもの。’06年にCDで同じ日のものが出ていますが、DVDの方が2曲多くなっています。今後のECMレーベルでは、こういうCDとDVDの出方をする傾向が強くなるのかな、と思います。ギリシャでのコンサートで、西洋楽器のオーケストラや合唱隊に混ざって、民族楽器の演奏もあり、それが視覚的に新鮮に映ります。コンサートでは、映画の映像を背景に流しつつの演奏だったので、全体的に会場の演奏はほの暗い感じだったのですが、演奏のサウンドの色合いとマッチした雰囲気でした。ただ、同じ日の演奏なので、CDかDVDかどちらかがあればいいかな、とも思いますが。


Elegy Of The Uprooting/Eleni Karaindrou(P)(ECM New Series 5506)(輸入盤DVD) - Recorded March 27, 2005. Maria Farantouri(Voice), Vangelis Christopoulos(Oboe), Socratis Sinopoulos(Constantinople Lyra), Maria Bildea(Harp), Kostantinos Raptis(Accordion Bayan), Sergiu Nastasa(Vln), Renato Ripo(Cello), Stella Gadedi(Fl), Nikos Guinos(Cl), Socratis Anthis(Tp), Spyros Kazianis(Bassoon), Vangelis Skouras(French Horn), Aristotelis Dimitriadis(Mandolin), Traditional Instruments Ensemble: Maria Bildea(Harp), Socratis Sinopoulos(Constantinople Lyra, Laouto), Christos Tsiamoulis(Nay), Panos Dimitrakopoulos(Kanonaki), Andress Katsiyiannis(Santouri), Andreas Papas(Bendir, Daouli), Hellenic Radio/Television Choir, Antonis Kontogeorgiou(Choirmaster), Camerata Orchestra, Alexandros Myrat(Cond) - 1. Prayer 2. Refugee's Theme 3. The Weeping Meadow 4. Dance 5. An Ode Of Tears 6. For The Phrygian Land A Vast Mourning 7. By The Sea 8. Depart And Eternity Theme 9. Rosa's Aria 10. Memories 11. Hecuba's Lament/Hecuba's Theme 2 12. Telamon, You Came To Conquer Our Town 13. The City That Gave Birth To You Was Consumed By Fire 14. An Ods Of Tears 15. Theme Of The Uprooting 1 16. The Weeping Meadow 2 17. Voyage 18. Voyage To Cythera 19. On The Road 20. Parade 21. Return 22. Andromache's Theme 23. The Land I Call Home 24. Home Of My Forefathers 25. I Wish I'm Given There 26. Refugee's Theme 27. The Seagull 28. Song Of The Lake 29. Adagio-Father's Theme 30. In Vain The Sacrifices 31. My Beloved, Your Soul Is Wanding 32. Decision 33. Farewell Theme 34. Theme Of The Lake 35. Hecuba's Theme 2 36. Lament For Astyanax 37. Exodos 38. Hecuba's Theme 2 39. The Weeping Meadow 40. Song Of The Lake

(09/03/14)ECM 1952/53の同じタイトル曲のCDと同じ日の録音、同じテイクで、2曲こちらの方が多く入っています。全曲Eleni Karaindrouの作曲した映画音楽で、それを、オーケストラ、古楽器、コーラスを加えた大編成でコンサートをやった模様を収録。ほの暗いサウンドの比較的短めのサウンドトラック。大編成のオーケストラやコーラス隊を交えたコンサートなのでヴィジュアル化すると、なかなか見ごたえがあります。哀愁まっただ中。

2009/03/14

Tokyo Solo/Keith Jarrett(DVD)

5501
だいぶ以前はレーザーディスク(LD)を集めていましたけど、そのブームも去って、音楽LDは10枚ほどを残して処分しました。その後はヴィジュアルを観る環境がなくなったので、ホームページに掲載していたLDのコメントも削除してしまっていたのですが、ECMが直接DVDを出していることで、パソコンでも何とか観てECMだけでも掲載しようと思いました。現在4種6枚出ていますが、1枚以外は皆キース・ジャレット関係なんですね。その全てが日本での収録で、何枚かは以前日本盤のLDが出ていた時に持っていました。CDとダブっている演奏もありますが、そうでないのもあり、何とも悩ましいところですね(笑)。


Tokyo Solo/Keith Jarrett(P)(ECM 5501)(輸入盤DVD) - Recorded October 30, 2002. - 1. Applause 2. Part 1a 3. Part 1b 4. Part 1c 5. Part 2a 6. Part 2b 7. Part 2c 8. Part 2d 9. Part 2e 10. Danny Boy 11. Old Man River 12. Don't Worry 'Bout Me

(09/03/14)ECM 1960/61「Radiance」の中の14-17曲目にも同じ日の同じテイクが4曲収録されていますが、これは東京のソロ150回記念となった東京文化会館で完全収録されたもの。10-12曲目がトラディショナルだったりスタンダードですが、その前は完全即興演奏。現代音楽的な無調っぽい速いパッセージが続いたり、牧歌的なバラードがあったり、哀愁満点の訴えかけるメロディがあったり、同一コードが続いたりと、ドラマチックにソロ・ピアノの演奏は進行していきます。抽象的な音使いと親しみのあるメロディを織り交ぜながら、聴く人の感性に訴えかけるコンサートは他の追随を許さない、完成度の高いものです。やはり’02年の録音ということで、当時の演奏の密度の濃さがあらわれているのでしょう。緊張感あり。

その他のカテゴリー

Criss Cross1001-1050番 Criss Cross1051-1100番 Criss Cross1101-1150番 Criss Cross1151-1200番 Criss Cross1201-1250番 Criss Cross1251-1300番 Criss Cross1301-1350番 Criss Cross1351-1400番 Criss Cross1401-1450番 Criss Crossレーベル ECM1001-1050番 ECM1051-1100番 ECM1101-1150番 ECM1151-1200番 ECM1201-1250番 ECM1251-1300番 ECM1301-1350番 ECM1351-1400番 ECM1401-1450番 ECM1451-1500番 ECM1501-1550番 ECM1551-1601番 ECM1602-1650番 ECM1651-1701番 ECM1702-1750番 ECM1751-1801番 ECM1802-1851番 ECM1852-1900番 ECM1901-1950番 ECM1951-2000番 ECM2001-2050番 ECM2051-2101番 ECM2102-2150番 ECM2151-2200番 ECM2201-2250番 ECM2251-2300番 ECM2301-2349番 ECM2350-2400番 ECM2401-2450番 ECM2451-2499番 ECM2500-2550番 ECM2551-2600番 ECM2601-2650番 ECM2651-2701番 ECM2702-2750番 ECM2751-2800番 ECM3901番-(アナログ) ECM5001番-(映画・ドキュメンタリーDVD) ECM5501番-(音楽DVD)他 ECM5801番-, ECM SP(ジャズと詩) ECMレーベル ECM未分類(雑記含む) Enjaレーベル Hatologyレーベル J-POP JAPOレーベル JMTレーベル Winter&Winterレーベル ウェブログ・ココログ関連 オーディオ クラシック・現代音楽 ジャズ ストリーミング パソコン・インターネット フュージョン・ファンク ライヴ・コンサート レコード ロック・ポップス 上半期・年間ベスト 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 映画音楽・ナレーション 書籍・雑誌 楽器 澤野工房 音楽

Amazonへのリンク

HMVへのリンク

  • HMV&BOOKS online
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

メールアドレス

友人が運営しているサイト