共同企画(’21年終了)

無料ブログはココログ

カテゴリー「ECM2451-2499番」の39件の記事

2019/07/10

Resonances/Marco Ambrosini/Ensemble Supersonus

2497 ECMの新譜が1枚届いたので、聴いていきます。とは言うものの録音が’15年でECM番号もちょっと前によくでた番号のあたり。発売保留になっていた理由があるんでしょうか。Marco Ambrosiniという名前、忘れてましたが、ECMでは過去にアコーディオンとのデュオ作が出ていて、参加作まで合わせるとこれが6作目になるようです。知る人ぞ知るという存在だったのですね。イタリア人でなんでスウェーデンの民族楽器を弾いているのかは分かりませんが、主にそちら方面のメンバープラスアルファ、という形でしょうか。そして、クラシックや、これらの楽器での新しい試みを演奏している、というようなアルバムでした。

 

Resonances/Marco Ambrosini(Nyckelharpa)/Ensemble Supersonus(ECM 2497)(輸入盤) - Recorded November 2015. Anna-Liisa Eller(Kannel), Anna-Maria Hefele(Overtone Singing, Harp), Wolf Janscha(Jew's Harp), Eva-Maria Rusche(Harpsichord, Square P) - 1. Fuga Xylocopae 2. Rosary Sonata No.1 3. O Antiqui Sancti 4. Erimal Nopu 5. Polska 6. Ananda Rasa 7. Hicaz Humayun Saz Semaisi 8. Toccata In E Minor 9. Fjordene 10. Praeludium - Toccata Per L'elevazione 11. 2 Four 8 12. Ritus

(19/07/09)Marco Ambrosiniはイタリア人。彼の作曲は1曲目で、他にメンバーの作曲で4、6、9、11-12曲目があり、他の人の作曲にはFranz Biber(2曲目)スウェーデンのトラディショナル(5曲目)などがあります。ジャズの要素はほとんど無く、どちらかというと民族音楽的であり、時にクラシックや現代音楽の要素を持っています。ニッケルハルパという楽器はスウェーデンの民族楽器で、やはりそちら方面の民族音楽の要素が強いのだと思います。それでいて、積極的にオリジナル曲を演奏しているので、純粋な懐古趣味なのではないのは、ECMからアルバムを出したことでも分かります。ビーンビーンという音が強調される曲もあり、今っぽい要素を持った民族音楽という位置づけがしっくりくる。哀愁のあるサウンドもいい。

2017/11/09

Bruno Maderna/Luciano Berio/Now, And Then

2485
ECM New Seriesが3枚届いているので、他に割り込んでくるものがなければ、続けて聴いていきたいと思います。タイトルが「Now, And Then」ですもんね。現代音楽家2人による曲の演奏ですが、Bruno Madernaは現代音楽家でありながら昔の曲のトランスクリプションをやっている演奏で、しかも、当時の曲を使いながら、古楽やバロックではなくてクラシックのサウンド(聴きやすいですけど)になっているのは、当時の再現ではなくて、そういう背景を自分でアレンジしてしまう、というのがやはり現代音楽家らしいです。もう一人のLuciano Berioは現代音楽らしい作品ですが、ギターのPablo Marquezが引き立っています。


Bruno Maderna/Luciano Berio/Now, And Then(ECM New Series 2485)(輸入盤) - Recorded August 2015. Orchestra Della Svizzera Italiana. Dennis Russell Davis(Cond), Pablo Marquez(G on 6) - 1-4. Bruno Maderna Transcriptions Girolamo Frescobaldi: The Pezzi 5. Giovanni Legrenzi: 5. La Basadonna 6. Luciano Berio: Chemins V 7. Bruno Maderna Transcriptions Girolamo Frescobaldi: Canzone A Tre Cori 8-12. Tommaso Lodovico Da Viadana: Le Sinfonie 13-15: Unico Wilhelm Van Wassenaer Fformerly Attributed to GIovanni Battista Pergolesi: "Palestrina-Konzert"

(17/11/07)Bruno Madernaは20世紀のイタリアの現代音楽家ですが、ここでは16-18世紀頃の音楽をトランスクリプションしています。6曲目のLuciano Berioの曲以外は全部そうです。Luciano Berioもイタリアの20-21世紀の現代音楽家で20分にわたる6曲目はいかにも現代音楽という感じの曲。他のBruno Maderna編曲作品はクラシックらしく割と聴きやすいのですが、作曲当時の音や背景などは気にしないで編曲しているとか。

2017/07/04

Bells For The South Side/Roscoe Mitchell

2494
ECMの新譜が3枚届いてます。その1日目。ジャケ裏にはAn ECM Productionとしか書いてませんが、久しぶりにスティーヴ・レイクのプロデュース。という事はハードなフリージャズもある展開ってことですけど。耽美的、叙情的なECMサウンドはここにはあまりなく、けっこうハードにせまってくるので、聴く人をけっこう選ぶかもしれませんね。でも個人的にはけっこうこういうサウンド、好きです。なので、分かって聴いている人にはけっこうしびれる、という人がいるかもしれない。それにしてもCD2枚組で2時間以上収録、というのもロスコー・ミッチェルの記録をここに詰め込みたかったからだろうと思います。ラストの曲後半はライヴなんですが、他の部分はそんな感じがないので、ちょっとミステリーではあります。


Bells For The South Side/Roscoe Mitchell(Sopranino, Ss, As, Bass Sax, Fl, Piccolo, Bass Recorded, Per)(ECM 2494/95)(輸入盤) - Recorded September 2015. James Fei(Sopranino, As, Contra-alto Cl, Electronics), William Winant(Per, Tubular Bells, Glockenspiel, Vib, Marimba, Roto Toms, Cymbals, Bass Drum, Woodblocks, Timpani), Hugh Ragin(Tp, Piccolo Tp), Tyshawn Sorey(Tb, P, Ds, Per), Craig Taborn(P, Org, Electronics), Kikanju Baku(Ds, Per), Jaribu Shahid(B, Bass Guitar, Per), Tani Tabbal(Ds, Per) - 1. Spatial Aspects Of The Sound 2. Panoply 3. Prelude To A Rose 4. Dancing In The Canyon 5. EP 7849 6. Bells For The South Side 7. Prelude To The Card Game, Cards For Drums, And The Final Hand 8. The Last Chord 9. Six Songs And Two Woodblocks 10. R509A Twenty B 11. Red Moon In The Sky/Odwalla

(17/07/04)全曲ロスコー・ミッチェルのオリジナルで、スティーヴ・レイクのプロデュース。ミュージシャンは上記の記載順に2人ずつ、4つのトリオでの演奏になっているのですが、クレジットにははっきりとは書いておらず、演奏楽器から推測するしかない、と思う部分も。構築されている部分もあるけれど、基本はシカゴ派のフリーなので、けっこうハードです。聴く人を選ぶけれど、フリー方面が好きだと、ドシャメシャなフリーの部分もあるけれど、静かな部分も味わいがあり、深いところをいっているし、物語性を感じる部分はあると思います。収録時間が長くなったのも、聴いているとけっこう意味のあることだと思います。レーベルの中でも聴く人を選ぶアルバムですが、この世界を少し垣間見てもいいかも。ラストは普通の曲です。

2017/05/22

Titok/Ferenc Snetberger

2468
ECMレーベルの新譜が1枚だけまた届いたので、聴きます。ちょっと入手が遅れました。この時期2468番とちょっと前の番号で、録音も’15年5月ですが、内容に問題があったようにも見えないし、もしかするとLP収録できるように60分を40分台に縮めようかとか、そんなやり取りがあったのかどうかは妄想の域を出ないんですけど。哀愁たっぷりのギター・トリオで、もちろんECMのインプロヴィゼーション的な曲もあります。哀愁を感じたいんだけど、あまりストレートだと斜に構えちゃう、という人(どんな人だ?)にはいいんじゃないでしょうか。このアルバム、ちょっと地味ですけど、好きな1枚になりました


Titok/Ferenc Snetberger(G)(ECM 2468)(輸入盤) - Recorded May 2015. Anders Jormin(B), Joey Baron(Ds) - 1. Cou Cou 2. Titok 3. Kek Kerek 4. Rambling 5. Orange Tango 6. Fairytale 7. Alom 8. Leolo 9. Ease 10. Renaissance 11. Clown 12. Rush 13. Inference

(17/05/21)全曲Ferenc Snetbergerの作曲。1分台の曲から7分台の曲まで、やや短めの曲が多く、トータルで60分。ハンガリー系ジプシーの血をひくジャズギタリストなだけあって、なかなかエキゾチックなサウンドで、やや静かにやり取りが続いていきます。1、11-12曲目はテーマ的なものを提示していて、自由度の高い演奏の曲。2曲目のタイトル曲もけっこう自在に展開していきますが、これぞECM的アプローチというか、聴く人によってはフリーな展開に聴こえてしまうかも。この緊張感がたまらない。3曲目以降は哀愁たっぷりのメロディの入った曲が多くなってくるのは泣かせます。ジャズというとちょっと違うかもですが、トリオのインプロ的なものはある程度あるし、哀愁と自由な世界と行ったり来たりして進んでいきます。

2017/05/10

Find The Way/Aaron Parks/Ben Street/Billy Hart

2489
ECMレーベル新譜聴き2日目。最近アルバムコメントを書くのが少しずつ億劫になってきて、やはり加齢のせいかなとも思います。昔は睡眠時間を削ってでも音楽を聴いていたものでしたが。とは言うものの、こういう作業は嫌いではないので何とか続いています。アーロン・パークスのECM作は前回はソロアルバムでしたが、今回はピアノ・トリオでのアルバムになります。多少盛り上がる部分はありますが、ECMらしい感じに仕上がっています。彼の個性のある面を、うまく引き出していると思います。それでも、ちょっとフリー一歩手前の曲もあったりするのも、このレーベルだからかもですね。


Find The Way/Aaron Parks(P)/Ben Street(B)/Billy Hart(Ds)(ECM 2489)(輸入盤) - Recorded October 2015. - 1. Adrift 2. Song For Sashou 3. Unravel 4. Hold Music 5. The Storyteller 6. Alice 7. First Glance 8. Melquiades 9. Find The Way

(17/05/10)3人の名義にはなっているけど、タイトル曲がカヴァー作で、他の曲は全曲アーロン・パークスの作曲。パークスの前回のソロ作品よりは、トリオになったことで少々盛り上がりも出てきてはいますが、やはり幻想的なピアノであることには変わりはないです。相変わらず寒色系の色合いで、やや湿度も低く、非4ビート系のピアノ・トリオの世界を聴かせてくれます。こういう美しさの出るピアノは彼の個性の一面だと思いますが、それを思いっきり引き出してくれたのがECMだと思うし、今回のメンバー的にも興味深いです。2曲目はやや緩めのボッサというところか。4曲目はビートがボンボンと4つなんだけど、いわゆる4ビートではなく。トリオで自在に進んでいくような5-6曲目、穏やかな暖かめのバラードで終わる9曲目。

2016/12/07

Meredith Monk/On Behalf Of Nature

2473 ECM New Series新譜聴き5日目。ECMの本家での発売は会社がクリスマス・シーズンであまり動かないせいか、年内の日本でのアルバムはこれで最後ではないかと思います。他レーベルのジャズのCDとかがなかなか届かないんで、結局5枚連続のNew Seriesになってしまいました。今日のメレディス・モンク、割と早い時期からECMで何枚もアルバムを発表していて、New Seriesなのにその独創性や即興的に聴こえる場面も多かったりして、ECM独特なボーダーレスの人になっているような気がします。パーカッションで参加のジョン・ホーレンベックもジャズの人だし。聴く人を選ぶかもですが、聴くとやはり印象深いので、ECM好きな人には外せないかもしれませんね。

 

Meredith Monk(Comp, Voice)/On Behalf Of Nature(ECM New Series 2473)(輸入盤) - Recorded June, 2015. Meredith Monk & Vocal Ensemble: Sidney Chen(Voice), Ellen Fisher(Voice), Katie Gessinger(Voice), Bruce Rameker(Voice), Allison Sniffin(Voice), Bohdan Hilash(Woodwinds), John Hollenbeck(Per), Allison Sniffin(P, Key, Vln, French Horn), Laura Sherman(Harp) - 1. Dark/Light 1 2. High Realm 3. Fractal Activity 4. Environs 1 5. Eon 6. Duet With Shifting Ground 7. Environs 2 8. Pavement Steps 9. Evolution 10. Ritual Zone 11. Water/Sky Rant 12. Memory Zone 13. Enrivons 3 14. Harvest 15. Dark/Light 2 16. High Realm Reprise 17. Fractal Mirror 18. Ringing 19. Spider Web Anthem

(16/12/06)’13年にメレディス・モンクが作曲。聴いた感じはジャズ色は全然ないものの、ヴォイスと、それをバックアップするかのようなやや控えめな器楽とによるECM的なインプロヴィゼーションの趣き。彼女らしさのトンガリ具合のあるボーダーレスな不思議なサウンド。ある面ではミニマルな雰囲気で、ある面では合唱的なサウンド、そして語り、叫び、つぶやき。どこまで記譜されたのか、核があって、その場で合わせたものかは不明。

2016/10/15

Zsofia Boros/Local Objects

2498
ECM New Seiresの新譜聴き3日目で一段落。今日のアルバムが一番ECMジャズとのボーダーレスのあたりで、内容的にも聴きやすいんじゃないかなと思います。Zsofia BorosのECM1枚目が出た時も、そんなことを思いましたが。もともとジャズからクラシックにかけてボーダーレスに発売していく最初のレーベルだったので、その間を楽しむという聴き方もあるはずで、そう言う点からも、どんなアルバムかということを大まかに書いていくだけでも、購入するかしないかの判断材料にはなるんではないかな、と思います。もう追っかけも長い方になってしまいましたけど、今でも不思議だな、と思えるレーベルです。


Zsofia Boros(G)/Local Objects(ECM New Series 2498)(輸入盤) - Recorded November 2015. - 1. Mathias Duplessy: Nocturne 2. Egberto Gismonti: Celebracao De Nupcias 3-6. Carlo Domeniconi: Koyunbaba Op.19 7. Jorge Cardoso: Milonga 8. Ai Di Meola: Vertigo Shadow 9. Franghiz Ali-Zadeh: Fabtasie 10. Garoto(Anibal Augusto Sardinha): Inspiracao 11. Alex Pinter: Gothenburg

(16/10/14)ハンガリーの女性ギタリストのZsofia Borosのオムニバス集。エグベルト・ジスモンチやアル・ディメオラの曲もあったり、南米、欧州その他いろいろな地の音楽を彼女流に奏でています。いかにもクラシックという感じが薄いので、ECMのジャズ方向からのアプローチもOKではないかと。ECMということで、クールで静かな基調の中にどことなく温かいものを秘めているような、そんな感じのするギターが魅力があります。安らぎます。

2016/09/27

Vox Clamantis/The Deer's Cry/Music By Arvo Part

2466
ECM New Seriesの新譜が出ています。アルヴォ・ペルトもいちおう現代音楽家のくくりなんでしょうけど、曲を聴いていると、宗教音楽家のように感じます。実際宗教的な要素も多いのかもしれませんけれども。そして、何枚も出ている彼のアルバムのうち、これは歌曲集で13曲収録というところと、彼の活躍している割と広い年代から集められたということで、聴きやすいこともあって、まずこの1枚、という感じでもいいのではないのかなあ、と思います。ECMから彼のアルバムが最初に出たようですが、今は売れてあちこちから出ているようですね。やはり現代人はこういう音楽を求めているということでしょうか。


Vox Clamantis/The Deer's Cry/Music By Arvo Part(ECM New Series 2466)(輸入盤) - Recorded September 2013 and 2014. Jaan-Eik Tulve(Cond), Vox Clamantis: Jaanika Kuusik(Soprano), Jaanika Kilgi(Soprano), Anna Mazurtsak(Soprano), Eve Kopli-Scheiber(Soprano), Kadri Hunt(Alto), Miina Parn(Alto), Mikk Dede(Tenor), Anto Onnis(Tenor), Sander Pehk(Tenor), Kulder Schuts(Tenor), Erik Salumae(Tenor), Endrik Uksvarav(Tenor), Mikk Uleoja(Tenor), Tonis Kaumann(Bass), Taniel Kirikal(Bass), Ott Kask(Bass), Aare Kulama(Bass), Mari Poll(Vln), Johajja Vahermagi(Viola), Heikko Remmel(B), Taavo Remmel(B), Rebert Steak(Lute), Toomas Vavilov(Cl), Susanne Doll(Org) - 1. The Deer's Cry 2. Von Angesicht Zu Angesicht 3. Alleluia-Tropus 4. Virgencita 5. Veni Creator 6. Drei Hirtenkinder Aus Fatima 7. And One Of The Pharisees 8. Da Pacem Domine 9. Most Holy Mother Of God 10. Sei Gelobt, Du Baum 11. Habitare Fratres In Unum 12. Summa 13. Gebet Nach Dem Kanon

(16/09/26)アルヴォ・ペルトはエストニアの作曲家。今回は合唱、合奏のVox Clamantisによる、彼の作品集で、’77年から’12年までに作曲された歌曲が集められてます。合唱の荘厳な美しさは、純粋な宗教音楽かと思うほどのものもあり、実際、題材を古くからとっているものもあるようです。曲も短く(13曲収録)、ある意味聴きやすい仕上がり。曲によって全員ではなくて一部の人が出て合唱、演奏ということもあります。平穏と安息。

2016/09/25

Ida Lupino/Giovanni Guidi/Gianluca Petrella/Louis Sclavis/Gerald Cleaver

2462
ECMレーベルの新譜がまた届きました。このアルバム、9月6日に発売予定だったんだけど、予約注文してもなかなか入って来なくて、Amazon以外には注文切り替え時には在庫がなかったのでした。8月末の大手海運会社の倒産で、影響が出ているのかどうかは分かりません。ちょっと高めだけど注文をそちらにして、今日届いてそのまま聴いてます。叙情派ピアニストのジョヴァンニ・グイディを、こういうメンバーと組み合わせて、フリー的なこともやらせるというのは、やはりECMならではかも。メンバーとしてはルイ・スクラヴィスも面白いと思います。ただ、もったいないなと思うのが、ラスト数曲が静かな曲ばかりで、収録時間からすると、ちょっと間延びしたかなあ、とも。


Ida Lupino/Giovanni Guidi(P)/Gianluca Petrella(Tb)/Louis Sclavis(Cl)/Gerald Cleaver(Ds)(ECM 2462)(輸入盤) - Recorded February 2015. - 1. What We Talk About When We Talk About Love 2. Just Tell Me Who It Was 3. Jeronimo 4. Ida Lupino 5. Per I Morti Di Reggio Emilia 6. Gato! 7. La Terra 8. No More Calypso? 9. Rouge Lust 10. Things We Never Planned 11. Fidel Slow 12. Hard Walk 13. Zweig 14. The Gam Scorfpions

(16/09/25)4曲目のタイトル曲がカーラ・ブレイの曲で、5曲目がAmodei作曲、他は参加メンバー2-4人の作曲ないしはフリー・インプロヴィゼーション。というのは、作曲者の人数と参加メンバーの数が合わない曲もあるからです。なかなか興味深いメンバーの組み合わせで、こういうのはなかなかない。ECM的なフリーの要素は強いにしても、曲としてまとまっている感じもあって、このなかなかいい感じが71分収録と、長めの収録になっているのでは。ECMにしてはやや激しめの曲もあります。4曲目は少し奇妙なサウンドながらも、ポップな主題が印象的です。しっとりとした哀愁がありつつ徐々に盛り上がる5曲目。曲数は多いけれど、曲ごとに変化に富んでいる感じです。もちろんECM的っていう意味です。ある意味繊細さも。

2016/09/16

Frode Haltli/Air/Bent Sorensen/Hans Abrahamsen

2496
ECMの新譜聴き3日目。今日からはNew Seriesが2枚続くので、ここを多く訪れるジャズファンの方はスルーされるかと。静かな1枚だけど、やはり21世紀に作曲された現代音楽、しかもアコーディオンをメインにしているので、聴いた感じ、難解なイメージがありますし、アコーディオンメインということで、特異な感じもします。それでも、こういうアルバムはヨーロッパではある程度の反響があるのかな、という気もしています。裏ジャケにマンフレート・アイヒャーのプロデュースとは書かれてないので、持ち込み音源だと思いますけど、ECM New Seriesからははみ出してはいないサウンドではあります。


Frode Haltli(Accordion)/Air/Bent Sorensen/Hans Abrahamsen(ECM New Series 2496)(輸入盤) - Recorded October and November 2014. Trondheim Soloists: Oyvind Gimse(Artistic Director), Sigmund Tvete Vik(Offstage Solo Vln), etc., Arditti Quartet: Irvine Arditti(Vln), Ashot Sarkissjan(Vln), Ralf Ehlers(Viola), Lucas Fels(Cello) - Bent Sorensen: 1. It Is Pain Flowing Down Slowly On A White Wall Hans Abrahamsen: 2. Air 3-5. Three Little Nocturnes Bent Sorensen: 6. Sigrid's Lullaby

(16/09/15)Bent SorensenとHans Abrahamsenは共にデンマークの現代音楽家で、Frode Haltliはノルウェーのアコーディオン奏者。デンマークがらみで、21世紀作曲のアコーディオンに関する現代音楽がアルバム1枚分そろっています。ソレンセンの方がやや難解な部分を抱合していて、エイブラハムセンは少し叙情的。そしてECMなので、やはり内省的に聴こえてきます。曲によってソロ、ストリング・オーケストラ、弦楽四重奏との演奏。

その他のカテゴリー

Criss Cross1001-1050番 Criss Cross1051-1100番 Criss Cross1101-1150番 Criss Cross1151-1200番 Criss Cross1201-1250番 Criss Cross1251-1300番 Criss Cross1301-1350番 Criss Cross1351-1400番 Criss Cross1401-1450番 Criss Crossレーベル ECM1001-1050番 ECM1051-1100番 ECM1101-1150番 ECM1151-1200番 ECM1201-1250番 ECM1251-1300番 ECM1301-1350番 ECM1351-1400番 ECM1401-1450番 ECM1451-1500番 ECM1501-1550番 ECM1551-1601番 ECM1602-1650番 ECM1651-1701番 ECM1702-1750番 ECM1751-1801番 ECM1802-1851番 ECM1852-1900番 ECM1901-1950番 ECM1951-2000番 ECM2001-2050番 ECM2051-2101番 ECM2102-2150番 ECM2151-2200番 ECM2201-2250番 ECM2251-2300番 ECM2301-2349番 ECM2350-2400番 ECM2401-2450番 ECM2451-2499番 ECM2500-2550番 ECM2551-2600番 ECM2601-2650番 ECM2651-2701番 ECM2702-2750番 ECM2751-2800番 ECM3901番-(アナログ) ECM5001番-(映画・ドキュメンタリーDVD) ECM5501番-(音楽DVD)他 ECM5801番-, ECM SP(ジャズと詩) ECMレーベル ECM未分類(雑記含む) Enjaレーベル Hatologyレーベル J-POP JAPOレーベル JMTレーベル Winter&Winterレーベル ウェブログ・ココログ関連 オーディオ クラシック・現代音楽 ジャズ ストリーミング パソコン・インターネット フュージョン・ファンク ライヴ・コンサート レコード ロック・ポップス 上半期・年間ベスト 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 映画音楽・ナレーション 書籍・雑誌 楽器 澤野工房 音楽

Amazonへのリンク

HMVへのリンク

  • HMV&BOOKS online
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

メールアドレス

友人が運営しているサイト