共同企画(’21年終了)

無料ブログはココログ

カテゴリー「ECM2301-2349番」の41件の記事

2016/04/15

Mirror/Tonu Korvits

2327
ECMレーベル新譜聴き2日目。昨日は話題作だったので先に紹介しましたけど、いつもは手持ちの番号順に聴いていきます。皆さんからは、私が苦手だと言われているNew Seriesです(笑)。クラシック/現代音楽って、立派に書こうとすればするほど、Wikiなどのサイトやライナー、大手通販の書いていることをそのまま写すような格好になってしまいます。自分は聴いてどんな感じかを伝えたいので、スカスカだろうと何だろうと、今までのペースでやっていくと思います。いつからアマチュアのブログに完成度を求めるようになってしまったのかなあ、と思います。ところで今日のアルバム、現代音楽と、聴きやすいメロディの部分とが適度に混じり合っていて、疲れないです。


Mirror/Tonu Korvits(Kantele, Comp)(ECM New Series 2327)(輸入盤) - Recorded February 2013. Anja Lechner(Cello), Kardi Voorand(Voice), Tallin Chamber Orchestra, Estonian Philharmonic Chamber Choir, Tonu Kaljuste(Cond) - 1. Peegeldused Tasasest Maast 2-8. Laburindid 9. Tasase Maa Laul 10-16. Seitsme Linnu Seiste Und 17. Viimane Laev 18. Laul

(16/04/12)Tonu Korvitsは’69年生まれのエストニアの現代音楽家。9曲目と17曲目はVeljo Tormisとの共作のもよう。現代音楽的でもあるけれど、民族的とか伝統的とか、そういうイメージも時にあるような音楽。作品は’08年以降に作られたもので構成されていて、おそらくここでの録音が初めての曲が多いのでは。やはりエストニアの地域の独特な雰囲気を持っているのでは、と思わせるようなサウンド。本人もカンテレのクレジット。

2015/04/23

Cantante E Tranquillo/Keller Quartett

2324
ECMレーベルの新譜が5枚届いた(あと1枚数日中に届く予定)ので、また聴いていくことにします。仕事の繁忙期やら、ゴールデンウィークやらといろいろあるので、毎日更新は無理かもしれませんが。今回のこのアルバムも最近のレーベルでの多作と関係あるのかどうか、録音時期が幅広いものをまとめたものです。たた、取り上げた作曲家も幅広いながらも、内容的には、「歌うように、そして静かに」というタイトルに沿ってまとめられていて、アルバムを通して聴いて、違和感はありません。おなじみの作曲家から現代音楽までありますけど、聴いていて穏やかな気分になれましたです。


Cantante E Tranquillo/Keller Quartett(ECM New Series 2324)(輸入盤) - Recorded 1995 - 2012. Andras Keller(Vln), Janos Pilz(Vln), Zoltan Gal(Viola), Otto Kertesz(Cello), Zsofia Kornyei(Vln), Judit Szabo(Cello), Alexei Lubimov(P) - 1. Ludwig Van Beethoven: String Quartet No.16 F Major, Op.135 2. Gyorgy Ligeti: String Quartet No.2 3. Johann Sebastian Bach: Die Kunst Der Guge, BWV 1080 4. Gyorgy Kurtag: Aus Der Gerne V 5. Alfred Schnittke: Piano Quartet 6. Alexander Knifel: In Air Clear And Unseen 7. Johann Sebastian Bach: Die Kunst Der Fuge, BWV 1080 8. Gyorgy Kurtag: Officium Breve In Memorium Andre Szervanszky, Op.28 9. Ludwig Van Beethoven: String Quartet No.13 B-flat Major, Op.130 10. Gyorgy Kurtag: Flowers We Are - For Miyako 11. Guorgy Kurtag: Hommage A Bach 12. Gyorgy Kurtag: Ligature Y 13. Gyorgy Kurtag: Ligatura For Tow Violins 14. Ludwig Van Beethoven: String Quartet No.16 F Major, Op. 135

(15/04/22)タイトルはベートーベンの「歌うように、そして静かに」という意味だそうで、今回はバッハやベートーベンなどがらリゲティ、クルターク他、現代音楽までを網羅した、しかも録音時期も幅広い演奏。この中で’12年の録音は1、4、9-14曲目と最も多いですし、クルタークの曲が4、8、10-13曲目と多め。あえて録音時期や演奏曲目の幅を広げることで、その幅広い演奏を聞かせてくれるのだと思います。内容はタイトルの通り。

2014/11/30

Konstantia Gourzi/Music For Piano And String Quartet

2309
ECM New Series新譜聴き4日目。今日は現代音楽ですけど、無調、12音階、という徹底した現代音楽の感じではなくて、ギリシャの民族音楽との融合がはかられているという気がするような現代音楽です。静かな場面が多いのは、やはりこのレーベルの指向性かなとも思いますが、ネットで検索しても彼女のアルバムって少ないようなので、やはり、音楽の地平を切り開いている、という点では、さすがECM New Seriesって感じでもあります。ただ、個人的には、彼女の現代音楽での個性というところまではまだたどり着けなかったかもなあ、とも思いますが。


Konstantia Gourzi/Music For Piano And String Quartet(ECM New Series 2309)(輸入盤) - Rcorded July 2012. Lorenda Ramou(P), Ensemble Coriolis: Heather Cottrell(Vln), Sunanna Pietsch(Vln), Klaus-Peter Werani(Viola), Hanno Simons(Cello) - 1. Eine Kleine Geschuchte 2. P-ilion, Neun Fragmente Einer Ewigkeit 3. Aiolos Wind 4. Israel 5. "Noch Furcht, Ich" 6. Vibrato 1 7. Klavierstucke I-V 8. Vibrato 2

(14/11/29)Konstantia Gourzihaは’62年生まれのギリシャの女流現代音楽家。’93年の1曲が1曲ある他は、’04年以降の曲ばかり。ピアノ曲が1、3、5、7曲目、弦楽四重奏は2、4曲目、両方での演奏が6、8曲目。解説的には現代音楽とギリシャの民族音楽との融合という表現も見つけましたが、少しそれも感じる反面、個性的ながらバリバリの現代音楽のようにも。静かな場面は多いけど、それだけではなくて、激しいところは激しいかも。

2014/11/28

Kate Moore/Dances And Canons/Saskia Lankhoorn

2344
ECM New Seriesの2日目。現代の作曲家と言うと、ガチガチの現代音楽を連想してしまうことが多いこのレーベルですが、それでも例外も多いかもしれません。今日の作曲家は何と’79年生まれ。メロディよりも反復を強調して、何となく環境音楽に近いようなイメージとでもいうのが、キース・ジャレットが入りこんでしまう同じような音が続く世界と似ていて、その記譜版とでもいうのか、ECMのピアノジャズファンからしても近い位置にいると思います。多重録音の曲があるのもECMの柔軟性か。こういう作曲家やピアニスト(彼女も初ECMらしい)を紹介してくれるので、このレーベルは面白い、っていう部分もあります。


Kate Moore/Dances And Canons/Saskia Lankhoorn(P)(ECM New Series 2344)(輸入盤) - Rcorded April 2013. - 1. Spin Bird 2. Stories For Ocean Shells 3. The Body Is An Ear 4. Canon 5. Zomar 6. Joy 7. Sensitive Spot 8. Spin Bird

(14/11/27)Kate Mooreは’79年イギリス生まれの作曲家。現代音楽という感じではなくて、現代のクラシック音楽とか環境音楽に近いような聴きやすさとしっとり感を持っています。各曲のタイトル横に1台のピアノ、2台、4台、多くの、と記載があって、多重録音の曲もあるんでしょう。ソフトな感じのECM(ジャズ)のソロピアノと、記譜がされているとはいえ、ボーダーレスにつながる面を持っています。かなり叙情的なサウンドが印象に残ります。

2014/11/27

Galina Ustvolskaya/Patricia Kopatchinskaja/Markus Hinterhauser/Reto Bieri

2329
ECM New Seriesがしばらく続くかと思います。クラシック/現代音楽/古楽などで、ボーダーレスなECMレーベルをできるだけ聴こうとすると、避けて通れないものでもあります。実はECMブログを統合後にNew Seriesを紹介するはじめての機会。ECMがジャズの地平を切り開いてきたように、New Seriesもクラシック/現代音楽/古楽の地平を切り開いてきたように感じます。私もだんだんNew Seriesで、自分に蓄積ができてきたように感じます。


Galina Ustvolskaya/Patricia Kopatchinskaja(Vln)/Markus Hinterhauser(P)/Reto Bieri(Cl)(ECM New Series 2329)(輸入盤) - Recorded March 2013. - 1. Sonata For Violin And Piano 2-4. Trio For, Clarinet, Violin And Piano 5. Duet For Violin And Piano

(14/11/26)Galina Ustvolskayaは20世紀から21世紀初頭にかけてのロシアの女流現代音楽家。作曲はそれぞれ’52年、’49年、’64年と20世紀中期のものが多いですが、現代音楽としてはまっただ中の作曲であり、演奏です。ただ彼女は誰からも影響を受けていないとのことで、そう言われてみればやや空間的でもあり、個性的でもあります。そう言えば、偶発的に次の音が出てくる部分と調性的な部分もあるように感じてます。やや難解。

2014/10/15

Tre Voci/Kim Kashkashian/Sivan Magen/Marina Piccinini/Takemitsu/Debussy/Gubaidulina

2345
ECMレーベル新譜聴き2日目。これからは手元のCDを番号順に聴こうと思います。現代音楽中心ですが、オムニバスCDです。ECMってこういう出し方、多いですね。ドビュッシーの曲を真ん中に据えたり、やはりこのレーベルならではのやり方で作っています。ヨーロッパではこういう手法って、売れるんでしょうか。


Tre Voci/Kim Kashkashian(Viola)/Sivan Magen(Harp)/Marina Piccinini(Fl)/Takemitsu/Debussy/Gubaidulina(ECM New Series 2345)(輸入盤) - Recorded April 2013. - Toru Takemitsu: 1. And Then I Knew 'Twas Wind Claude Debussy: 2-4. Sonata For Flute, Viola And Harp Sofia Gubaidulina: 5. Garten Von Freuden Und Traurigkeiten

(14/10/14)19世紀から現代までの3人の作曲家の曲を、フルートとヴィオラとハープでの少し変わった編成で演奏。ECMらしく、静かで温度感の低い演奏です。1曲目は武満徹の現代音楽の作品だけれども、そんなに難解だというイメージはありません。2-4曲目のドビュッシーの曲も、少し時代は前になってメロディが少し強調されて盛り上がりもありますが、うまく1曲目とつながって聴かせます。5曲目は、もう少し沈んだやや硬質な現代音楽。

2014/06/19

Inventio/Jean-Louis Matinier/Marco Ambrosini

2348
ECMレーベル新譜聴き2日目。今月はなぜかECMの新譜が少ないです。昨日紹介したキース・ジャレットとチャーリー・ヘイデンのCDのように、ものすごく売れることが予想されるアルバムもありますが、今日紹介するアルバムは、日本のジャズファンがほとんど名前を知らないミュージシャン、しかも内容的にはインプロヴィゼーションもあるだろうけど実際にはジャズではなくて、ヨーロッパの民族音楽とかクラシック/現代音楽とのボーダーレスになっている作品です。でもこの方がECMらしい感じもしています。まあ、売れ行きはレーベルファンが買うだけで、量的にはあまり売れない感じもしてますが。こういう世界もいいですね。


Inventio/Jean-Louis Matinier(Accordion)/Marco Ambrosini(Nyckelharpa)(ECM 2348)(輸入盤) - Recorded April 2013. - 1. Wiosna 2. Tasteggiata 3. Basse Dance 4. Szybko 5. Presto From Sonata G-minor (BWV1001) 6. Inventio 4 (BWV775) 7. Taiga 8. Qui Est Homo 9. Praeludium From Rosary Sonata No.1 10. Oksu 11. Hommage 12. Kochanie Moje 13. Balinese 14. Tasteggiata 2 15. Sicilienne

(14/06/18)Jean-Louis Matinier作が7曲(1、4、7、10-13曲目)、Marco Ambrosini作が2曲(3、14曲目)、2人のミステリアスかつ現代音楽的インプロヴィゼーションが2曲目。バッハの曲も2曲(5-6曲目)にあります。9曲目がHeinrich Ignaz Franz Biber、15曲目がAndre Astierとやはりクラシックの曲なので、そちらにも傾きますが、やはり聴いてみると彼らのペースのサウンド。フランス人のアコーディオンとイタリア人のニッケル・ハルパの奏者の演奏。アレンジは大半が2人で手掛けてますが、2曲ずつそれぞれでやっています。インプロヴィゼーション的な部分もあるのでしょうが、ヨーロッパの民族音楽的な淡い哀愁の雰囲気が中心にあります。ある程度静かなサウンドが基調のように見えて、情熱的な面も見せてくれています。

2014/05/26

Driftwood/Wolfgang Muthspiel/Larry Grenadier/Brian Blade

2349
ECMレーベルからまた新譜が届いたので、聴いてみました。スゴいメンバーなので、さぞや演奏もスゴかろうと思うのですが、マンフレート・アイヒャーのプロデュースなだけに、過激な、あるいはテクニカルな感じは少しはあるにしても前面には出てきません。むしろ空間的な中を漂いながら進んでいく感じの方がかなり強め。せっかくこのメンバーなのに、と思わないわけではありませんけど、このメンバーだからこそギター・トリオでこういう空間的表現ができるんではないかと思います。ただ、気になるのは収録時間が43分と短めなこと。やっぱり方針に合わずボツにした曲があるのではないかなあ、とそれもちょっと気になるところではありますが。


Driftwood/Wolfgang Muthspiel(G)/Larry Grenadier(B)/Brian Blade(Ds)(ECM 2349)(輸入盤) - Recorded May 2013. 1. Joseph 2. Uptown 3. Cambiata 4. Highline 5. Driftwood 6. Lichtzelle 7. Madame Vonn 8. Bossa For Michael Brecker

(14/05/25)5曲目のタイトル曲のみ3人のフリー・インプロヴィゼーションで、他は全曲ウォルフガング・ムースピールの作曲。メンバーがメンバーだけどECMらしい展開になってます。43分と収録時間も短め。静寂の中からしっとりとしたメロディが浮かび上がっては消えて行くフリーに近い1曲目、6拍子基調で、ややリズミカルさとエキゾチックさがある2曲目、しっとり哀愁系で淡々と進んでいく3曲目、出だしのベースのアルコのメロディが郷愁をさそうも歪んだギターの音で後半せまる4曲目、まるで作曲された曲のように展開がきっちりとしている5曲目、静かに漂いながら空間的なスペースの中を進んでいく6曲目、穏やかなメロディが印象的で、ほんのりくるバラードの7曲目、ややトンガリ気味のボッサでフレーズも少し過激になる8曲目。

2014/05/12

Tigran Mansurian/Quasi Parlando

2323
ハードな現代音楽だとしんどいけれど、ティグラン・マンスリアンは割と聴きやすいしECMの方向性に合っていると思うし。静かな場面が多くて、温度感の低い寒色系の現代音楽。それにしても最近のECMの新譜ラッシュ、追いかけるのがなかなか大変です。円安や消費税増税で1枚当たりのCD単価も高くなっているし。


Tigran Mansurian/Quasi Parlando(ECM New Series 2323)(輸入盤) - Recorded October 2012. Patricia Kopatchinskaja(Vln), Anja Lechner(Cello), Amsterdam Sinfonietta, Candina Thompson(Vln) - 1-2. Double Concerto 2. Romance 4. Quasi Parlando 5-8. Concerto No.2 "Four Serious Songs"

(14/05/10)Tigran Mansurianはアルメニアの現代音楽家。ここでは1-2曲目が’78年の作曲、他は21世紀に入ってからの作曲で、特に3曲目は’11年、4曲目は’12年と新しい作曲です。’70年代の作曲の方は個性がありながらも、やっぱり現代音楽という感じがありましたが、最近の作曲の方では、そんなに違うというほどではないですが、全体的に静かになって寒色系の色合いの温度感の低いサウンドに聴こえます。叙情的なサウンド。

2014/05/07

Sunrise/Ketil Bjornstad

2336
ECM新譜8枚(New Series5枚を含む)がドドッと届きました。本当だったらゴールデンウィーク中に何枚もアップをしてしまいたかったのですが、やはり休みでも用事がいろいろあったり、本当に休みたくなったり、で予定より遅れてしまい、更新間隔もあいてしまいました。まあ、次にCDが届くのは今月下旬なのでいいか、とも思いますけど。今回のアルバム、クラシック色がメインでジャズ色もポップス色もあるボーダーレスな作品とイメージしていいかと思います。ある意味聴く人を選ぶかな。何もこんなにいろいろ詰め込まなくても、と思うのですが、こういう作品もありかな、と思います。基本的には作者の性格か、素直なメロディなんですけど。


Sunrise/Ketil Bjornstad(P)(ECM 2336)(輸入盤) - Recorded April 2012. Kari Bremnes(Vo), Aage Kvalbein(Cello), Matias Bjornstad(As), Bjorn Kjelleyr(B), Hans-Kristian Kjos Sorensen(Per), Oslo Chamber Choir, Egil Fossum(Cond) - 1. En Rovfugl Har Satt Seg Fast I Mitt Indre 2. Moren 3. Intet Er Lite 4. Jorden Elskede Luften 5. Resitativ I 6. Stupet 7. Som I En Kirke 8. Intermezzo I 9. Livets Dans 10. Apent Vindu 11. Resitativ II 12. Adskillelsen 13. Intermezzo II 14. Gravsten 15. Resitativ III 16. Alfa Og Omega 17. De Fineste Nerver Er Rammet 18. Intermezzo III 19. Soloppgang

(14/05/06)全曲ケティル・ビヨルンスタの作曲。サブタイトル的に「A Cantata On Texts By Edvard Munch」(ノルウェーの画家(ムンクの「叫び」が有名)です)とあります。小品のResitativ(5、11、15曲目、ジャズ的フリー・インプロヴィゼーション)とIntermezzo(8、13、18曲目、クラシック的)以外は歌詞が入っているヴォーカル曲。それに合唱団がつくという構成。78分間、ジャズ色は多くなく(それでも小品たちと4曲目や9曲目ラストにありますが)、クラシック的な曲もあったり6曲目はボッサ的なサウンドで、9曲目は8分の6拍子で、17曲目は8ビートでせまってきます。彼らしく透明度の高いサウンドで、そこにヴォーカルやコーラス、チェロ、サックスなどが時に絡み、多くは素直なメロディが展開しています。ボーダーレスなアルバム。

その他のカテゴリー

Criss Cross1001-1050番 Criss Cross1051-1100番 Criss Cross1101-1150番 Criss Cross1151-1200番 Criss Cross1201-1250番 Criss Cross1251-1300番 Criss Cross1301-1350番 Criss Cross1351-1400番 Criss Cross1401-1450番 Criss Crossレーベル ECM1001-1050番 ECM1051-1100番 ECM1101-1150番 ECM1151-1200番 ECM1201-1250番 ECM1251-1300番 ECM1301-1350番 ECM1351-1400番 ECM1401-1450番 ECM1451-1500番 ECM1501-1550番 ECM1551-1601番 ECM1602-1650番 ECM1651-1701番 ECM1702-1750番 ECM1751-1801番 ECM1802-1851番 ECM1852-1900番 ECM1901-1950番 ECM1951-2000番 ECM2001-2050番 ECM2051-2101番 ECM2102-2150番 ECM2151-2200番 ECM2201-2250番 ECM2251-2300番 ECM2301-2349番 ECM2350-2400番 ECM2401-2450番 ECM2451-2499番 ECM2500-2550番 ECM2551-2600番 ECM2601-2650番 ECM2651-2701番 ECM2702-2750番 ECM2751-2800番 ECM3901番-(アナログ) ECM5001番-(映画・ドキュメンタリーDVD) ECM5501番-(音楽DVD)他 ECM5801番-, ECM SP(ジャズと詩) ECMレーベル ECM未分類(雑記含む) Enjaレーベル Hatologyレーベル J-POP JAPOレーベル JMTレーベル Winter&Winterレーベル ウェブログ・ココログ関連 オーディオ クラシック・現代音楽 ジャズ ストリーミング パソコン・インターネット フュージョン・ファンク ライヴ・コンサート レコード ロック・ポップス 上半期・年間ベスト 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 映画音楽・ナレーション 書籍・雑誌 楽器 澤野工房 音楽

Amazonへのリンク

HMVへのリンク

  • HMV&BOOKS online
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

メールアドレス

友人が運営しているサイト