共同企画(’21年終了)

無料ブログはココログ

カテゴリー「ECM2201-2250番」の45件の記事

2023/10/05

Henry Purcell/Fantazias/John Holloway Ensemble

2249新譜CDが、ECM New Seriesを中心に入ってきたので聴いていきます。新譜といいつつもすでにECMでは2700番台後半が出てきているのに、2200番台半ばの古い番号。このあたりって、10年以上前に発売されたものがほとんどなんですね。録音が’15年となっているので、制作が遅れたのか、その後も発表を様子見だったのかは分かりませんけれども。さて、ヘンリー・パーセルの名前は知っているけれども、魅力的に見える「ファンタジア集」、ネット上では彼の有名な曲のリストには入っていなかったです。それだけ録音も少ないのかもしれません。今回聴いてみて、なかなかいいんだけど、このあたりは自分ではバッハが中心になってしまっているので、ちょっと複雑な面が見えてしまったかな、とも思います。でもいいことはいいです。

 

Henry Purcell/Fantazias/John Holloway(Vln) Ensemble(ECM New Series 2249)(輸入盤) - Recorded March 2015. Monika Baer(Viola), Renate Steinmann(Viola), Martin Zeller(Cello) - 1. Fantazia X 2. Fantazia I 3. Fantazia IV 4. Fantazia V 5. Fantazia IV 6. Fantazia II 7. Fantazia VII 8. Fantazia VIII 9. Fantazia XI 10. Fantazia III 11. Fantazia XI 12. Fantazia XII

(23/10/05)ヘンリー・パーセルは17世紀イングランドの作曲家。収録時間は41分。パーセルの中では有名な曲のリストには入ってなかったですが、難解な対位法とポリフォニーを併せ持った作品と見られているようです。IからIIIまでは3つのパート、それ以降は4つのパートでの演奏。バロック音楽の雰囲気をたたえつつも、聴いた限りバロックを超えた複雑性も存在する気が。古楽器でなく、写真では現代楽器での演奏になってます。

2016/12/05

Eleni Karaindrou/David

2221
ECM New Seriesの新譜聴き3日目。そうこうしているうちに、またECM New Seriesが2日に2枚届きました。11月30日発売の国内盤ジャズが、制作上のミスがあって作り直しているそうで入荷、発送が遅れてます。このままいくとNew Seriesが5枚連続することになるかも。このアルバム、13年に発売されたConcert In Athens(ECM New Series 2220)と同じ日の録音なんですね。同時に発売されると、やはりうまくないかなあ、という大人の事情(?)で、今になって発売されたのかなあ、と思います。こちらの方は映画音楽ではなくて、18世紀の作者不詳の詩に歌詞をつけて、合唱団付きのオペラのようなサウンドになってますけど、分かりやすくていいですね。


Eleni Karaindrou/David(ECM New Series 2221)(輸入盤) - Recorded November 19, 2010. Kim Kashkashian(Viola), Irini Karagianni(Mezzo-soprano), Tassis Christoyannopoulos(Baritone), Vangelis Christopoulos(Oboe), Stella Gadedi(Fl), Marie-Cecile Boulard(Cl), Sonia Pisk(Bassoon), Vangelis Skouras(French Horn), Sokratis Anthis(Tp), Maria Bildea(Harp), Renato Ripo(Cello), Katerina Ktona(Harpsicord), ERT Choir, Antonis Kontogeorgiou(Choir Master), Camerata Orchestra: Alexandros Myrat(Cond) - 1. Overture 2. Repentance 3. Compassion 4. Devils 5. David's Entrance 6. The Good Things In Life 7. When I See 8. David's Lament 9. Repentance, Var. 10. Psaltes 11. Procession 12. Angel 13. Finale

(16/12/03)18世紀の作者不詳の詞に、エレニ・カラインドルーが曲をつけたもので、タイトルは「ダヴィデ」どのこと。ステージ・カンタータと書いてあります。44分ほどの歌曲の物語。大編成ですが、クラシックのように分かりやすいです。哀愁のあるサウンドが特徴のエレニですが、哀愁感たっぷりな曲もありますし、やや明るめな印象の曲も。オペラ的な落ち着いた歌も良く、気分が満たされます。ECM New Series 2220と同じ日の録音です。

2015/10/22

Heinz Holliger/Machaut-Transkriptionen

2224
ECM New Seriesが手元に4枚あるのですが、なるべく順番に聴いていきたいと思います。今回のアルバムはギョーム・ド・マショー(14世紀、フランス)を現代音楽家のハインツ・ホリガーが’01年から’09年にかけて編曲というか、トランスクリプションしたものを中心に’10年に録音したものです。すでに解散したヒリヤード・アンサンブルのコーラスが、今になって聴けるのもうれしいところ。ただ、場面によってはここまで現代音楽しちゃって大丈夫なのかなあ、と思う場面もあったりはしますけれども。調べると、マショーは既に複雑なことをやっていたらしいですね。こういうところにスポットライトを当てるのはECMらしいところ。


Heinz Holliger/Machaut-Transkriptionen(ECM New Series 2224)(輸入盤) - Recorded November 2010. Genevieve Strosser(Viola), Jurg Dahler(Viola), Muriel Cantoreggi(Viola), The Hilliard Ensemble: David James(Countertenor), Rogers Covey-Crump(Tenor), Steven Harrold(Tenor), Gordon Jones(Baritone) - 1, Bakkade IV Viaute Qui Toutes Autre Pere 2. Ballade IV Fur Drei Violen 3. Ballade XXVI Donnez, Seigneur 4. Ballade XXVI Fur Drei Violen 5. Double Hoquet (Hoquetus David) 6. Triple Hoquet (Nach Hoquetus David) 7. Lay VII Fur Vier Stimmen 8. In(ter)Ventio 3 Und Plor- /Proi- /Or-atio Fur Drei Violen 9. Complainte (Aus: Remede De Fortune) Und Epilog Fur Vier Singstimmen Und Drei Violen

(15/10/21)ギョーム・ド・マショーは14世紀フランスの作曲家。マショー作品は1、3、5曲目となっていて、他はハインツ・ホリガーがマショーの作品を「トランスクリプション」(編曲?)したもののようです。元は古楽に属する音楽ですが、現代音楽的な難しいところが割とあって、3台のヴィオラとヒリヤード・アンサンブルのコーラスで、徐々にホリガーの世界に引き込まれる感じ。ある意味斬新で、マショーにあった現代性を引き出しています。

2014/03/15

Helena Tulve/Arboles Ilaran Por Lluvia

2243
ECMレーベル新譜聴き4日目。偶然なのか、今日、明日紹介するエストニアの現代音楽作曲家が2枚同時に出ています。Helena TulveはErkki-Sven Tuurに習ったこともあるそうです。でも硬派な現代音楽といってもその作風はやっぱり違っていて、この2枚を聴き比べると分かると思います。Helena Tulveは総じてゆったり感と、そのハーモニーというか不協和音というか、その流れをとらえるように進みます。ジャズのブログで現代音楽を紹介しても、とも思いますが、ECM追っかけなのでご勘弁を。


Helena Tulve/Arboles Ilaran Por Lluvia(ECM New Series 2243)(輸入盤) - Recorded October 2009, May, August and September 2010. Charles Barbier(Countertenoron on 1), Taniel Kirikal(Countertenor on 1, 4), Ensemble Vox Clamantis(on 1, 4), Ensemble Hortus Musicius(on 1), Jaan-Eik Tulve(Cond on 1, 3-4), Arianna Savall(Soprano on 2-4, Triple Harp on 3), Riivo Kallasmaa(Oboe on 2), Helena Tulve(Glasses, Wind Chimes on 2), NYYD Quartet(on 3), Marco Ambrosini(Nyckelharpa on 4), Estonian National Symphony Orchestra(on 5), Olari Elts(Cond on 5) - 1. Reyah Hadas'ala 2. Silences/Larmes 3. L'Equinoxe De L'ame 4. Arboles Ilaran Por Lluvia 5. Extinction Des Choses Vues

(14/03/13)Helena Tulveは’72年エストニア生まれの女性現代音楽家。その内容は、現代音楽メインで1曲目は古楽というか宗教音楽が入り混ざった、ゆったりとした和音、不協和音が流れていく、不思議な感覚のサウンドです。ここでは編成を変えて5曲収録されてますが、古楽器の入った1曲目、弦楽四重奏団もいる3曲目、ダイナミックなオーケストラとの5曲目など、やはり現代音楽の面で硬派な一貫しているところを見せてくれています。

2013/09/29

Johann Sebastian Bach/Six Sonatas For Violin And Piano

2230 ECMレーベル新譜聴き3日目。今日はNew Seriesのバッハのバロック音楽です。ここではピアノがキース・ジャレットになっているのが特徴で、これで買い求められる人が多いのではないかと思いますが、インプロヴィゼーションはなくて、あくまでもバロック音楽のピアノ演奏をしていて、聴いていて本職のクラシックのピアニストとの違いがなかなか分からないのが、ちょっともどかしい。それでもバッハの演奏はたいていの場合、聴いていて安定感や安心感をもたらすので、一気にCD2枚組を聴いてしまいましたが。型式美というか、構築感というのか、そういうのがけっこう素晴らしいと思います。

 

Johann Sebastian Bach/Six Sonatas For Violin And Piano(ECM New Series 2230/31)(輸入盤) - Recorded November 2010. Michelle Makarski(Vln), Keith Jarrett(P) - 1-4. Sonata No.1 In B MInor(BWV1014) 5-8. Sonata No.2 In A Major(BWV1015) 9-12. Sonata No.3 In E Major(BWV1016) 13-16. Sonata No.4 In C Minor(BWV1017) 17-20. Sonata No.5 In F Minor(MWV1018) 21-25. Spnata No.6 In G Major(BWV1019)

(13/09/28)バッハは18世紀ドイツの作曲家。2枚組CD。キース・ジャレットがピアノを弾いているのが特色ですが、過去にも彼のクラシックへの参加作品は多いし、ここでもあくまでもバッハの演奏になっています。この曲は普通はチェンバロだそうですが、ここではピアノを用い、バッハの世界を堪能することができます。曲は一聴してバッハの演奏と分かる強さがあり、ヴァイオリンとの相性も良いので、いい世界が展開されていると思います。

2013/09/17

Hildegard Von Bingen/Ordo Virtutum/Ensemble Belcanto/Dietburg Spohr

2219 ECM New Seriesが1枚入ってきています。9月末にはもう1枚ぐらい入ってくるとは思うのですが、今回はクレジットがやたらに長いので、いつも1回で2-3枚紹介するところ、1枚で紹介してしまいます。Sprechstimmeというのが訳が分からなかったのですが、「話すように歌う」というような感じでしょうか。Madchensopranはソプラノに関係するのでしょうが、ちょっと不明。コーラスは9世紀ごろから出たようですが、かなり昔の音楽なので、もっとシンプルだと思うのに、新しい時代のコーラスにも聴こえるのは賛否両論出てくるかもしれません。Hildegard Von Bingen、作曲家だけじゃなかったようで、当時大きな力を及ぼした人物らしいです。だから今まで記録が残ったのかも。

 

Hildegard Von Bingen/Ordo Virtutum/Ensemble Belcanto/Dietburg Spohr(ECM New Series 2219)(輸入盤) - Recorded October 2010. Andrea Baader(Soprano), Edith Murasov(Mezzosoprano), Rica Rauch(Alto), Martina Scharstein(Soprano), Dietburg Spohr(Mezzosprano), Benjamin Cromme(Sprechstimme), Lilith Reid(Sprechstimme), Selina Drews(Madchensopran) - 1. Patriarchae Et Prophetae - Virtutes 2. Patriarchae Et Prophetae 3. Querela Animarum In Carne Positarum 4. Felix Anima - Viryutes 5. Felix Anima 6. Virtutes - Sed Gravata Anima Conqueritur - Virtutes Ad Animam Illam 7. Anima Illa 8. Scientia Dei Ad nimam Illam 9. Infelix Anima - Virtutes 10. Scientia Dei 11. Anima Illa 12. Strepitus Diabolo Ad Animam Illam - Virtutes 13. Diabolus 14. Humilitas - Virtutes 15. Humilitas - Virtutes 16. Humilitas 17. Caritas - Virtutes 18. Timor Dei - Virtutes 19. Diabolus - Virtutes 20. Obedientia - Virtutes 21. Fides - Virtutes 22. Spes - Virtutes 23. Castitas - Virtutes 24. Innocentia - Virtutes 25. Contemptus Mundi - Virtutes 26. Amor Caelestis - Virtutes 27. Disciplina - Virtutes 28. Verecundia - Virtutes 29. Misericordia - Virtutes 30. Victoria - Virtutes 31. Discretio - Virtutes 32. Patientia - Virtutes 33. Humilitas - Virtutes 34. Querela Animarum Paenitentis - Virtutes 35. Anima Illa - Virtutes 36. Anima Illa - Virtutes 37. Paenitens Anima Ad Virtutes - Virtutes 38. Anima Illa 39. Humilitas - Virtutes 40. Humilitas - Virtutes 41. Diabolus 42. Paenitens Anima 43. Anima Illa 44. Humilitas Ad Victoriam 45. Victoria Ad Virtutes - Virtutes 46. Humilitas - Virtutes 47. Victoria - Virtutes 48. Castitas49. Diabolus 50. Castitas - Virtutes - Virtutes 51. Epilog

(13/09/16)Hildegard Von Bingenは12世紀ドイツの女性作曲家としてはかなり初期の方(史上初?)。ここで「アンサンブル・ベルカント」は新しい解釈を入れて歌うグループのようで、中世の古い時代の歌を、新しめのコーラス的なアレンジも施して歌っています。この時代だったら、コーラスでももっと原初的な歌が元になっている気がします。それでもなかなか神秘的な雰囲気かも。担当が英語ではないので、ちょっと英訳不明のパートがあり。

2013/07/14

Dobrinka Tabakova/String Paths

2239
これはなんと’80年生まれのブルガリアの女性作曲家のアルバムで、資料的にも英文のものしか検索しても見つかりませんでした。こちらは現代音楽色がなくて、やや民族的ながら聴きやすいサウンドだったでした。


Dobrinka Tabakova/String Paths(ECM New Series 2239)(輸入盤) - Recorded March, April, and June 2011. Roman Mints(Vln on 1, 5), Maxim Rysanov(Viola on 1, 9, Cond on 2-4, Viola and Cond on 6-8), Kristina Blaumane(Cello on 1-4), Lithuanian Chamber Orchestra(on 2-4, 6-8), Raimondas Sviackevicius(Accordion on 5), Danatas Bagueskas(B), Vaiva Eidukaityte-Storastiene(Harpsichord on 6-8), Dzeraldas Bidva(Concertmaster on 6-8), Janine Jansen(Vln on 9), Julia-Maria Kretz(Vln on 9), Amihai Grosz(Viola on 9), Torleif Theodeen(Cello on 9), Boris Andrianov(Collo on 9), Stacey Watton(B on 9) - 1. Insight 2-4. Concerto For Cello And Strings 5. Frozen River Flows 6-8. Suite On Old Style 9.Such Different Paths

(13/07/13)Dobrinka Tabakovaは’80年ブルガリア生まれの女性作曲家。少し民族的な要素もサウンドの中に織り交ぜつつ、温度感としては寒色系の割と自然なサウンドで語ってきます。シンプルとまではいかないけれど、少しゆったりとした澄んだサウンドは、心地良いかも。現代的というよりは、民族的なサウンド。活発なサウンドが時に混ざったり(アルペジオ的なフレーズ)して、やっぱり現代の作曲家だな、ということを思わせます。艶あり。

2013/01/31

Eleni Karaindrou/Concert In Athens

2220
ECMレーベル新譜聴き2日目。ジャンルは映画音楽のコンサート。メンバーがスゴいですね。映画音楽といっても、ギリシャのECM好みしそうな哀愁の強いメロディが訴えかけてくる音楽なので、こういう方面が好きな方は聴いてみてもいいかもですね。難しいところはないですし。キム・カシュカシヤンやヤン・ガルバレクの参加も興味を引くところです。再演曲はやっぱり覚えているもので、エレニ・カラインドルーの曲はやっぱりいいなあ、と思った次第です。


Eleni Karaindrou/Concert In Athens(ECM New Series 2220)(輸入盤) - Recorded November 19, 2010. Kim Kashkashian(Viola), Jan Garbarek(Ts), Vangelis Christopoulos(Oboe), Eleni Karaindrou(P), Camerata Orchestra: Alexandros Myrat(Cond), Sergiu Nastasa(Vln), Renato Ripo(Cello), Stella Gadedi(Fl), Marie-Cecile Boulard(Cl), Sonia Pisk(Bassoon), Vangelis Skouras(French Horn), Sokratis Anthis(Tp), Maria Bildea(Harp), Dinos Hadjiiordanou(Accordion), Aris Dimitriadis(Mandolin) - 1. Requiem For Willy Loman 2. Eternity Theme 3. Closed Roads 4. Waiting 6. Voyage 6. Invocation 7. Tango Of Love 8. Tom's Theme 9. Laura's Waltz 10. Adagio 11. After Memory 12. Farewell Theme 13. Seeking Theme 14. Nostalgia Song 15. Waltz Of The Rain 16. Adagio For Saxophone 17. Dance 18. Requiem For Willy Loman, Var.

(13/01/30)エレニ・カラインドルー作で、ギリシャの映画音楽のコンサート。場所はアテネ。映画は各種監督があるも、Theo Angelopoulosのものを少し多く取り上げているようです。それにしてもすごいメンバー。彼女独特の、沈んだような深い青色を連想させる哀愁漂うゆったりとした旋律は、聴いたら忘れられません。一部に少し明るめの曲があるも、基調は暗め。過去のアルバムの再演曲もあり。ジャンルとしてはクラシックには近いかも。

2012/11/15

Solo Guitarra/Jose Luis Monton

2246
ECMレーベル新譜聴き2日目。今日のアルバム、なぜかカラッとしたスパニッシュなイメージが強く、なぜECMから出たのか、という疑問を持ちつつも聴いていて引き込まれていく自分がいます。ある種ここには普通はない強烈な印象も持ち合わせつつ、その音世界に身を浸す感じ。今までにECMになかったタイプなのでその印象は強いし、でもこれ1枚で終わるのか、という不安な点も感じつつ、でも、いいんだよね。となってしまいます。ソロギターでECMにいいアルバムはたくさんありますが、これもその中の1枚になりうるか。長い道のりの中で、ちょっと立ち寄るには、かなりいい感じのアルバム。


Solo Guitarra/Jose Luis Monton(G)(ECM 2246)(輸入盤) - Recorded April 2011. - 1. Rota 2. Espanola 3. Son & Kete 4. Air 5. Altolaguirre 6. Con Permiso 7. Al Oido 8. Conclusion 9. Detallitos 10. Hontanar 11. Tarareando 12. Piel Suave 13. To He De Querer Mientras Viva

(12/11/14)4曲目がバッハに基づいて演奏されたものの他はJose Luis Montonの作曲。スペインのカタルニア出身のベテラン・フラメンコ・ギタリストで、スパニッシュな演奏である面盛り上がりもあるけれど、白っぽく太陽に照らされて乾いた情景が広がっている感じ。情熱的で真っ赤なイメージはECMなだけに少し薄まっているけれども、ECMとしては自由にやらせてもらって、レーベルカラーをはみ出している雰囲気があります。速いパッセージも多く、曲によっては盛り上がりもあり、スパニッシュ・ギターの好きな人は聴いてみてもいいかも。4曲目は元曲がバッハなので、クラシックを聴いているような感じも。まさにフラメンコそのものながらインプロヴィゼーション的に出てくるフレーズ、曲の展開がまたいいと思います。13曲目には歌も。

2012/11/14

Indicum/Bobo Stenson Trio

2233
ECMレーベルの新譜聴き(と言いつつ10月に発売されてから1ヵ月ぐらい経っているのもあるけど)1日目。現在6枚あります。今日はボボ・ステンソンのピアノ・トリオ。非バップ、非4ビートで、いかにもヨーロッパという感じのトリオなので、聴く人を選ぶかもなあ、と思います。ただ、演奏は多少の緊張感がありながらも美しく、本文には書いていないけど、12曲目の静かな展開は、グッと心に入り込んでくる感じではありますね。まあ、ECMレーベルらしいといえばECMらしいアルバム。今回はプロデュースにマンフレート・アイヒャーの文字が入っていますし。聴いた後にとても穏やかな気持ちになりました。


Indicum/Bobo Stenson(P) Trio(ECM 2233)(輸入盤) - Recorded November and December 2011. Anders Jormin(B), Jon Falt(Ds) - 1. Your Story 2. Indikon 3. Indicum 4. Ermutigung 5. Indigo 6. December 7. La Perefrinacion 8. Event VI 9. Ave Maria 10. Tit Er Jeg Glad 11. Sol 12. Ubi Caritas

(12/11/14)3人のフリー・インプロヴィゼーションが3曲(2-3、5曲目)、アンダース・ヨーミン作が2曲(6、11曲目)、ビル・エヴァンス作(1曲目)、思索的なジョージ・ラッセル作(8曲目)、きれいなメロディのノルウェーのトラディショナル(9曲目)その他他者の曲で構成。あくまでも非4ビートの曲たち。1曲目はソロ・ピアノ。フリーの曲はやや盛り上がりを見せつつの8ビート的ワン・コード的進行の2曲目、静かにたゆたうように進んで行く3曲目、ベース・ソロではじまって、哀愁の雰囲気で進んで行くこれまたやや盛り上がり8ビートの5、7曲目。乾いた感じで哀愁ポップス的な感触もある4曲目、美しい薄暮の響きがありつつ物語性のある6曲目、穏やかでポップス的な雰囲気の10曲目、ベースのアルコではじまる語り合いのような11曲目。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Criss Cross1001-1050番 Criss Cross1051-1100番 Criss Cross1101-1150番 Criss Cross1151-1200番 Criss Cross1201-1250番 Criss Cross1251-1300番 Criss Cross1301-1350番 Criss Cross1351-1400番 Criss Cross1401-1450番 Criss Crossレーベル ECM1001-1050番 ECM1051-1100番 ECM1101-1150番 ECM1151-1200番 ECM1201-1250番 ECM1251-1300番 ECM1301-1350番 ECM1351-1400番 ECM1401-1450番 ECM1451-1500番 ECM1501-1550番 ECM1551-1601番 ECM1602-1650番 ECM1651-1701番 ECM1702-1750番 ECM1751-1801番 ECM1802-1851番 ECM1852-1900番 ECM1901-1950番 ECM1951-2000番 ECM2001-2050番 ECM2051-2101番 ECM2102-2150番 ECM2151-2200番 ECM2201-2250番 ECM2251-2300番 ECM2301-2349番 ECM2350-2400番 ECM2401-2450番 ECM2451-2499番 ECM2500-2550番 ECM2551-2600番 ECM2601-2650番 ECM2651-2701番 ECM2702-2750番 ECM2751-2800番 ECM2801-2850番 ECM3901番-(アナログ) ECM5001番-(映画・ドキュメンタリーDVD) ECM5501番-(音楽DVD)他 ECM5801番-, ECM SP(ジャズと詩) ECMレーベル ECM未分類(雑記含む) Enjaレーベル Hatologyレーベル J-POP JAPOレーベル JMTレーベル Winter&Winterレーベル ウェブログ・ココログ関連 オーディオ クラシック・現代音楽 ジャズ ストリーミング パソコン・インターネット フュージョン・ファンク ライヴ・コンサート レコード ロック・ポップス 上半期・年間ベスト 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 映画音楽・ナレーション 書籍・雑誌 楽器 澤野工房 音楽

Amazonへのリンク

HMVへのリンク

  • HMV&BOOKS online
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

メールアドレス

友人が運営しているサイト