共同企画(’21年終了)

無料ブログはココログ

カテゴリー「フュージョン・ファンク」の843件の記事

2023/11/24

2023年私的ジャズベスト3

2796_20231123053901Chickthefuture_20231123054001Ueharasonicwon_20231123054001昨年の12月から今年の11月までに届いたアルバムからのベストです。今年は、なぜかベスト3を考えはじめると、すぐに3枚がパッと頭に浮かんできて、これで行こうということになりました。いつもの年なら、全部リストアップしていってから絞り込むんですけど。まあ、10枚選ぶのは大変ですが、3枚だと私の場合こうなるよね、という結果になってしまいました。個人的なものだから、まあ、いいかと。珍しく、上半期のベスト3ともかぶっていません。(注)月末近くにあと最大5枚届くはずだったのですが、結局12月に入ってからになりました。

 

Uncle John's Band/John Scofield(G)(ECM 2796/97)(輸入盤) - Recorded August 2022. Vicente Archer(B), Bill Stewart(Ds) - [CD1] 1. Mr. Tambourine Man 2. How Deep 3. TV Band 4. Back In Time 5. Budo 6. Nothing Is Forever 7. Old Man [CD2] 1. The Girlfriend Cord 2. Stairway To The Stars 3. Mo Green 4. Mask 5. Somewhere 6. Ray's Idea 7. Uncle John's Band

(23/11/05)CD2枚組。収録時間は90分。ジョン・スコフィールド作が[CD1]2-4、6曲目、[CD2]1、3-4曲目で、他はボブ・ディラン作、ニール・ヤング作やミュージカル、ジャズメン・オリジナル等、いろいろなところからの演奏。とは言うものの、出てくるフレーズはいつものジョン・スコ節で、全曲彼自身のオリジナルかのように、自由奔放に演奏を繰り広げているところがすっきりとしています。特にギター・トリオなので、ギター好きにはたまらない1枚なのでは。CD1枚ではおさまらなかったですが、これはあえてLP2枚分ということで焦点を定めているのかなと思います。ドラムスも相性のいいビル・スチュワートなので、なおのこと自由に3人の演奏をしているように聴こえます。ラストのタイトル曲はオリジナルではなかったです。

 

ザ・フューチャー・イズ・ナウ/チック・コリア(P、Synth)・エレクトリック・バンド(Candid)
The Future Is Now/The Chick Corea(P, Synth) Elektric Band(Candid) - Recorded 2016-2018. Eric Marienthal(Sax), John Patitucci(B), Frank Gambale(G), Dave Weckl(Ds) - 1. Changed Particles 2. Trance Dance 3. C.T.A. 4. Jocelyn - The Commander 5. Beneath The Mask 6. Ished 7. Alan Corday 8. Johnny's Landing 9. Got A Match

CD2枚組のライヴで収録時間は118分。3曲目がジミー・ヒース作のジャズメン・オリジナルの他は、チック・コリア作ないし共作。時々この、エレクトリック・バンドの創成期の頃のメンバーで復活ライヴをやっていたようだけど、ここまでまとまって音源があって、それをセレクトして発表できる分量があるとは思ってませんでした。ついたり離れたりしながらもう何十年も演奏をしている仲なので(しかも素晴らしいメンバー)、これは、論評抜きで素晴らしいといえます。チックの亡くなる前はこのアルバムの制作をしていたということなので、なおさら。再演曲がほとんどですが、ライヴならではの流れで、その時にしか味わえない演奏をしています。こういうカチッとした演奏を、最近の録音でじっくりと聴けるのは幸せだと思っています。(23年11月3日発売)

 

Sonicwonderland/上原ひろみ(P、Key) Hiromi's Sonicwonder(Telarc) - Recorded May 25-28, 2023. Hadrien Feraud(B), Gene Coye(Ds), Adam O'Farrill(Tp, w/pedals), Oli Rockberger(Vo on 6) - 1. Wanted 2. Sonicwonderland 33. Polaris 4. Go Go 5. Up 6. Reminiscence Feat. Oli Rockburger 7. Trial And Error 8. Utopia 9. Bonus Stage Bouns Track: 10. Reminiscence

全曲上原ひろみの作曲ないしは共作(6曲目)。収録時間は75分。このメンバーだとどんなにすごいことをやっているのだろうと思ったら(確かにすごいが)、1曲目は大人の味のあるフュージョンと言う感じで少々抑えた具合がカッコいい。もちろんピアノがはじけている部分もありますが。エレキ・ベースのアドリアン・フェローもテクを見せてくれますし。タイトル曲の2曲目は、ややアップテンポで、キーボードとベースのユニゾンがなかなかすごいことになっています。今回はトランペットも参加していて、ピアノがその分負担軽減になっているような気がします。時に鋭く盛り上がりつつ余裕を持った曲が多いのも、成熟してきた表れではないかと。6曲目のヴォーカル曲はポップス的。カチッとしているけど各演奏者の自由度も高め。(23年9月6日発売)

2023/11/04

ザ・フューチャー・イズ・ナウ/チック・コリア・エレクトリック・バンド

Chickthefutureチック・コリアが亡くなる前に制作していたというエレクトリック・バンドのライヴ。これを編集してCD2枚組にして出ました。今後も遺作は出てくるかもしれないですが、本人が制作に関わっていたという点では最後のものかもしれません。彼のレーベルはStretchなのですが、今回はCandidから出ています。まあ、そういう細かいことにこだわらなくても、けっこう楽しめるアルバムです。バンドの創成期(’86年にファーストアルバム録音)では、CDの割と初期の頃だったため、音質に関しては、最近出たものの方がいいことがあります。そしてあれからだいぶ時が経っている録音なので、熟成したものを聴けるというメリットもありますね。今思うとすごいメンバーですし。

 

ザ・フューチャー・イズ・ナウ/チック・コリア(P、Synth)・エレクトリック・バンド(Candid)
The Future Is Now/The Chick Corea(P, Synth) Elektric Band(Candid) - Recorded 2016-2018. Eric Marienthal(Sax), John Patitucci(B), Frank Gambale(G), Dave Weckl(Ds) - 1. Changed Particles 2. Trance Dance 3. C.T.A. 4. Jocelyn - The Commander 5. Beneath The Mask 6. Ished 7. Alan Corday 8. Johnny's Landing 9. Got A Match

CD2枚組のライヴで収録時間は118分。3曲目がジミー・ヒース作のジャズメン・オリジナルの他は、チック・コリア作ないし共作。時々この、エレクトリック・バンドの創成期の頃のメンバーで復活ライヴをやっていたようだけど、ここまでまとまって音源があって、それをセレクトして発表できる分量があるとは思ってませんでした。ついたり離れたりしながらもう何十年も演奏をしている仲なので(しかも素晴らしいメンバー)、これは、論評抜きで素晴らしいといえます。チックの亡くなる前はこのアルバムの制作をしていたということなので、なおさら。再演曲がほとんどですが、ライヴならではの流れで、その時にしか味わえない演奏をしています。こういうカチッとした演奏を、最近の録音でじっくりと聴けるのは幸せだと思っています。(23年11月3日発売)

2023/10/09

Jazz Hands/Bob James

Bobjazzhands ボブ・ジェームスの、スタジオ録音としては久しぶりのアルバム。この間に割と実験的な1枚が出ていると思ったのですが、それに関しては買いませんでした。もう年齢も年齢だし、それなりかなあ、と思ってこのアルバムも手にしたのですが、なかなかどうして、昔の彼のアルバムをほうふつとさせるような、ヴォーカル曲も入れたり、コラボ曲もあったりと、相変わらずただ出すだけではなくて、一定数の売り上げを目指しているんだな、と思わせます。まだタッパンジー・レーベルを維持していて、それをEvolution Ltd.が出しています。今回はSACDとのハイブリッド盤を選択して買いました。なかなか彼らしいフュージョンアルバムです。

 

Jazz Hands/Bob James(P, Key, Synth)(Evolution)(輸入盤) - Released 2023. Michael Palazzolo(B), Nathan Philips(B), James Adkins(Ds), Jay Williams(Ds), Lenny Castro(Per). Ricky Peterson(Org), Dave Koz(Sax), Andrey Chmut(Sax), Tom Braxton(Sax), Carlos Camilo Perez(Synth B, Ds Prog), John Mahon(Ds, Per), Ramon Yslas(Per), David Marchione Sr.(G), Will Patrick(G), Dwight Sills(G), CeeLo Green(Ds Loop Prog, Synth on 3), DJ Jazzy Jeff(Loop Prog, Sound Treatment on 8) - 1. Manbalicious 2. The Other Side 3. Jazz Hands 4,. Come Into My Dream 5. BeerBohm 6. The Alchemist 7. Mophead 8. That Bop 9. The Secret Drawer 10. Sea Goddes

(23/10/08)6曲目を除いて、ボブ・ジェームスの作曲または共作。共作が増えてきてます。収録時間は50分。あまり大勢の参加している曲はなくて、演奏者も曲によって入れ替わり、今っぽく打ち込みが目立ってきているような感じですけど、ボブのピアノ(キーボード、シンセ)は、年齢を経ていても相変わらず調子が良くて、メロディアスなところ、ちょっとアグレッシヴに音程をずらして弾いてみたりとか、そう言うところもあります。メンバーは知っているミュージシャンもありますが、実力のある若手が一緒に演奏をしている印象。このところスタジオ録音の新譜の間隔が開いてしまいましたが、フレーズ的には少しシンプルになりながらも、衰えを感じさせない演奏は見事です。彼の節回しの演奏を聴くにはなかなかいいアルバム。

2023/09/06

Sonicwonderland/上原ひろみ Hiromi's Sonicwonder

Ueharasonicwon上原ひろみの新作が出ました。Hiromi's Sonicwonderというグループ名から、当分このメンバーでやっていくだろうなと思います。エレキ・ベースにアドリアン・フェローの名前があって心躍りました。最近彼の参加するアルバムに出会ってなかったので、ここで出会うとはね。けっこうバカテクなベーシストで、アンソニー・ジャクソンともタイプが違って、興味深い演奏をしています。あとはトランペットが参加していて、ソロの部分で、少しピアノのスペースを空けたような感じですが、それでも爆発するところはしていますし、なかなか面白いメンバーでの録音だな、と思います。成熟したというか、余裕が出たような感じもしています。

 

Sonicwonderland/上原ひろみ(P、Key) Hiromi's Sonicwonder(Telarc) - Recorded May 25-28, 2023. Hadrien Feraud(B), Gene Coye(Ds), Adam O'Farrill(Tp, w/pedals), Oli Rockberger(Vo on 6) - 1. Wanted 2. Sonicwonderland 33. Polaris 4. Go Go 5. Up 6. Reminiscence Feat. Oli Rockburger 7. Trial And Error 8. Utopia 9. Bonus Stage Bouns Track: 10. Reminiscence

全曲上原ひろみの作曲ないしは共作(6曲目)。収録時間は75分。このメンバーだとどんなにすごいことをやっているのだろうと思ったら(確かにすごいが)、1曲目は大人の味のあるフュージョンと言う感じで少々抑えた具合がカッコいい。もちろんピアノがはじけている部分もありますが。エレキ・ベースのアドリアン・フェローもテクを見せてくれますし。タイトル曲の2曲目は、ややアップテンポで、キーボードとベースのユニゾンがなかなかすごいことになっています。今回はトランペットも参加していて、ピアノがその分負担軽減になっているような気がします。時に鋭く盛り上がりつつ余裕を持った曲が多いのも、成熟してきた表れではないかと。6曲目のヴォーカル曲はポップス的。カチッとしているけど各演奏者の自由度も高め。(23年9月6日発売)

2023/04/30

Intermission/Claudio Scolari Project

Claudiointermブログ一段落後の最初の記事です。イタリアからのCD。英文で説明が入っているけど、ヨーロッパではすでにストリーミングが主流のようで、次いでダウンロード、そしてCDはBandcampから買える、となっています。ややラフな感じの、ある意味時々フリーに近づくファンクというのか、私はこういうサウンドはけっこう好きで、何度も聴いています。ここ5年間でも、5枚のCDを発表しているのでけっこうなペースだと思います。他のイタリアのミュージシャンも言っていたけど、まだCDの売り上げ割合が多い日本で聴いてもらうにはどうするか、というのが興味の焦点になることが多く、やはりそうなると、まずはストリーミングで聴いて、そしてアクションを起こすのが早いですね。

 

Intermission/Claudio Scolari(Ds, Synth Prog) Project(Principal Records)(輸入盤) - Recorded 2022. Daniele Cavalca(Ds, Live Synth, Rhodes, P), Simone Scolari(Tp), Michele Cavalca(B) - 1. Cannoli On Board 2. Croque Monsieur 3. Ice Glitter 4. Don't Look Back 5. Intermission 6. What How 7. Seven Four 8. Dawn Funk 9. Rainbow Mirror 10. Come With Me 11. Come With Me (Part 2) 12. Pullulation

(23/04/30)全曲Claudio ScolariとDaniele Cavalcaの作曲で、収録時間は何と76分。基本的にワンコードのファンクの曲が多く、それがタイトだったり、少し緩めにビートを刻んだりと、曲によって変わっていき、ファンク好きにはけっこういい塩梅の曲が並んでいます。ドラムスが2人(録音は多くは1人に聴こえる)と、その他の楽器の掛け持ちなので、多重録音の部分もあると思わせます。1曲目は少し緩く、2曲目はタイトに迫ってきますけど、2曲目には4ビート的になる部分もあって、ややラフなまとめ方は最近は聴かないので結構好きです。3、10曲目の静かなバラードもけっこう味があります。7拍子の7曲目が新機軸か。いつもよりアコースティックのピアノの出番が多い感じ。自由度が高く、フリー1歩手前になることも。

2023/04/16

Black Book/Greg Osby

Gregblackb グレッグ・オズビーのリーダー作。さらなるラップ/ヒップポップ路線です。ただ、今度のアルバムはベースやドラムスのクレジットもはっきりとしているし、人力のリズムの曲が多いのかなと思わせます。ラップの語りの曲が多くて、これはもうこのアルバムくらいまででいいんじゃないか、とも当時思ってました。確かにマルグリュー・ミラーも参加していて、アコースティック・ピアノを弾いてはいますけど、アルバムとしての個人的興味はあまりなかったと思います。買って1-2度聴いて終わりにしていたような気もしてます。今聴き直しても部分部分ではいいと思うも、全体ではあまり好みではないかな、とも。それでも追いかけはやめませんでしたが。

 

Black Book/Greg Osby(As, Ss)(Blue Note) - Released 1995. Mulgrew Miller(P), Calvin Jones(B), Bill McClellan(Ds), D.J. Ghetto(Scratches), Sha-Key(Words), Mustafo(Words), Markita Morris(Words), etc. - 1. Pillas 2. Mr. Freeman 3. Rocking Chair 4. Buried Alive 5. Poetry In Motion 6. Black Book 7. Smoke Screen 8. Berwing Poetry 9. Intuition 10. Fade To Black Medley, A)A Brother And A Token, B)In A City Blues, C)Urbanite Kodes 11. Time(Bonus Track)

全10曲がグレッグ・オズビーの作曲または合作。前作のラップ/ヒップポップ路線をさらに押し進めています。それでも数曲(2-3、9曲目)にマルグリュー・ミラーのアコースティックピアノを配するあたり、ブルーノートとしての配慮かも。随所でオズビーのハードコアなフレーズが聴けますが、全体のサウンドは重いヒップポップ路線。ここでも2曲以外はすべてラップが入ります。2、9曲目のみインストルメンタルの曲。2曲目はヒップポップの打ち込みリズムにサックスが乗っかるパターンですが、9曲目はいわゆるミュージシャンによる演奏がうれしい。11曲目のボーナストラックは、ブラックのポップ・ミュージックといった感じ。 ジャズ・ミュージシャンがこぞってこういう路線に行きましたが、私はあまり得意でないアルバム。

2023/04/15

3-D Lifestyles/Greg Osby

Greg3dlife グレッグ・オズビーのリーダー作。アルバムコメントでも書いてありますが「完全にラップ/ヒップホップのアルバムになってしまいました。」という、当時のブルーノートレーベルでも多かったパターンですね。リズムも打ち込みで、ジェリ・アレンとかカサンドラ・ウィルソンとか、過去のM-BASEつながりで、有名なミュージシャンの参加する曲もあって、そこはそれで興味深いんですけど、個人的にはラップ/ヒップホップは、サウンド的にはファンク的に近い部分があっても、今でもあまりなじまないですね。それでも何作も出しているのだから当時の世界的には売れてはいたんだろうと思います。まあ、当時は多くのミュージシャンが通る道でしたし。

 

3-D Lifestyles/Greg Osby(As, Ss)(Blue Note) - Released 1993. Darrell Grant(P), Geri Allen(P), Cassandra Wilson(Vo), etc. - 1. Mr. Gutterman 2. God-Man Cometh 3. Raise 4. 3-D Lifestyles 5. Hardcopy 6. Streetjazz 7. Honor The Example 8. Flow To The Underculture 9. Intelligent Madness 10. Thelonious 11. Mr. Gutterman (Bonus)

完全にラップ/ヒップホップのアルバムになってしまいました。2曲を除いてラップが入り、大部分が打ち込みだろうと思います。サックスはけっこう前面に出ていますが、いわゆるヒップホップの打ち込みリズムが苦手です。と いうわけで評価が非常に難しい。それでも2曲目の前奏や7曲目など、サックスの渋い場面も。6、9曲目はインストルメンタルで、あえてヒップポップのリズムでサックスの勝負に出ているところが潔い。3、5、8曲目にジェリ・アレンが参加。使用しているのはアコースティックピアノで妙にマッチしています。また、7曲目にカサンドラ・ ウィルソンのヴォイスをフィーチャーし、そこにラップをかぶせています。 一時的にラップのスタイルにハマリこむ時代もあったということだと思います。

2023/04/14

Man Talk For Moderns Vol. X/Greg Osby

Gregmantalk グレッグ・オズビーのリーダー作にいきます。今回紹介するのはJMTレーベルから移籍後のブルーノートレーベルばかり11作ですが、その後のアルバムをブログ開始後にも出していて(アップ済み)、15年ほど続くことになります。M-BASEらしさもサウンドに残しながら、けっこう売れセンを意識するようになって、4拍子の曲になって、分かりやすい曲が多いです。それでいて、やっぱりオズビーのサックスだなあ、とも思え、これから何作もブルーノートで続くくらいだから、セールスも上がったんじゃないかな。M-BASEゆかりのミュージシャンが何人かゲスト参加しているのも興味深いところ。それでもM-BASEという枠組みからは離れつつありますが。

 

Man Talk For Moderns Vol. X/Greg Osby(As, Ss)(Blue Note) - Recorded October & November 1990. Edward Simon(P), Michael Cain(P), Chan Johnson(G), David Gilmore(G), Lonnie Plaxico(B), James Genus(B), Billy Kilson(Ds), Steve Moss(Per) Special Guests: Steve Coleman(As), Gary Thomas(Ts, Fl), Hochmad Ali Akkbar(Vo) - 1. Cad'lack Back 2. For Here To Go 3. Man-Talk 4. Like So... 5. On A Mission 6. Lo-Fi 7. Balaka 8. Black Moon (For Geri) 9. Carolla 10. 2th (Twooth)

全曲グレッグ・オズビーの作曲。ブルーノートへ移籍して変拍子が影を潜め、以前に比べると売れ線を意識したファンクやフュージョンになっています。ただ、相変わらずフレーズはかなりの部分でトンガッていて、M-BASEを意識させます。2曲目は普通のフュージョンに聞こえます。サックスもフュージョン風メロディアス。4曲目は渋いバラード。重量級の5、7曲目。フュージョンの6、9曲目はちょっと聴いていると柔らかい路線かなあと思います。1、3、8、10(特にこの曲は変幻自在)曲目は4拍子ながらそのまんまM-BASE。最初とラストにこの路線を持ってきたことで、こだわりを感じさせます。1、7曲目にマイケル・ケインが、3、7曲目にスティーヴ・コールマンが、5、8曲目にゲイリー・トーマスがゲスト参加。

2023/04/09

Tapestry/Bob Belden

Bobtapestryグレッグ・オズビーのサイド参加作。とは言うものの彼は6曲目にだけ参加しているのですが。ただ、このアルバム、キャロル・キングの「つづれおり」を曲順もほとんど同じにファンクで再現しているので、興味深いです。このアルバムを買ってから、元のオリジナルのアルバムも買ってみました。そんな魅力があふれる楽曲が多いアルバム。今でも両方大事に持っていますけれどもね。ベルデンとしては比較的シンプルな編成で録音に臨んでいるのも珍しいかも。それが、今までブログで紹介できなかった一因でもあります。オリジナルも、このアルバムも、けっこういいなあと思えるのは元が名作だからですね。

 

Tapestry/Bob Belden(Ss)(Blue Note) - Recorded April - September, 1997. Tim Hagans(Tp), John Hart(G), Kevin Hays(P), Scott Kinsey(Synth), David Dyson(B), Billy Kilson(Ds), Stefon Harris(Vib), Bluey Maunick(G), Greg Osby(As) - 1. I Feel The Earth Move 2. So Far Away 3. It's Too Late 4. Home Again 5. Beautiful 6. Way Over Yonder 7. Where You Lead 8. You've Got A Friend 9. Will You Still Love Me Tomorrow 10. Smackwater Jack 11. Tapestry 12. You Make Me Feel Like A Natural Woman

ボブ・ベルデンによるキャロル・キングの「つづれおり」(’71年)の全曲フル・カヴァー・アルバム。曲順もほとんど同じなので元のアルバムと聴き比べると面白いかもしれません。 原曲の方はフォークというかポップというか、そんな感じのサウンド。今回は比較的少ないメンバーをやりくりしてアルバムを作っていますが、アレンジも凝っていてどの曲もカッコいいフュージョン・サウンド。特に1曲目のグルーブ感とジョン・ハートのギターは最高。渋めな2曲目、ファンクしている3、8(歌だけの要素ならこの曲が一番好き)、10、12曲目、ベースのテーマがいい5曲目。メロディアスな9曲目、デュオの美しい小品の11曲目 。グレッグ・オズビーは6曲目に参加しています。その曲はホーン3本とエレピによる内省的な小品。

2023/04/08

Scoop/Cornelius Claudio Kreusch & Black Mud Sound

Corneriusscoop グレッグ・オズビーのサイド参加作。なかなかかっこいいワールド&ポップサウンドになっていますが、今だったらこういうアルバムは買わなかったろうなあとも思います。ACTレーベルから出ていて、しかもオズビー参加なので手を出したのだと思います。まあ、当時は今よりもCDをたくさん買っていましたし、こういうアルバムが国内盤で出ていた時代ですからね。サリフ・ケイタやエリザベス・コントマノウとか、あとになって知った名前のヴォ―カリストもいますし。このゴチャマゼ具合はなかなか面白いと思います。ストリーミングで調べたけど、このアルバムはなかったけど、まだ他にいろいろアルバムが出てましたね。

 

Scoop/Cornelius Claudio Kreusch(P) & Black Mud Sound(Act) - Recorded December, 1996 - Novemver, 1997. Salif Keita(Vo), Elisabeth Kontomanon(Vo), Thomas Grimes(Vo), Fra-Fra Tribesmen(Vo), Richard Bona(Vo), Greg Osby(As), Bobby Watson(As), Ron Blake(Ts), Zaf Zapha(B), Cyril Atef(Ds, Per, Vo), Anthony Cox(B), Terri Lyne Carrington(Ds, Vo), James Jenus(B), Will Calhoun(Ds, Per), Johannes Tonio Kreusch(G), Camille Gainer - 1. Niles 2. Yarum 3. Salif 4. Scoop 5. Imbao 6. Pulse 7. Faith 8. Feel! 9. Wocai 10. Flame 11. Nomad 12. Jafro

参加メンバーが豪華で、カッコ良いファンクあるいはワールド、またはポップサウンド。いろいろな傾向の曲(ゴチャマゼ?)がありますが、全曲コーネリアス・C・クロイシュのオリジナルまたは共作。そのトンガッたファンクはエネルギー感が高く、ピアノもシャープでセンスが良いフレーズを次々に繰り出していきます。ヴォーカルやラップが入る曲もあり、アフリカ出身のヴォーカリストの参加も何曲かあって、ファンクとアフリカンが混じったフレーバーが心地よい。3曲目など、サリフ・ケイタのヴォーカルがファンクをバックに強烈な印象を与えています。逆に5曲目のようなポップな曲も。そしてオーソドックスなピアノ・トリオで優しい8曲目もさりげなく。グレッグ・オズビーは1-2、6、9、11-12曲目に参加。(02年3月20日発売)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Criss Cross1001-1050番 Criss Cross1051-1100番 Criss Cross1101-1150番 Criss Cross1151-1200番 Criss Cross1201-1250番 Criss Cross1251-1300番 Criss Cross1301-1350番 Criss Cross1351-1400番 Criss Cross1401-1450番 Criss Crossレーベル ECM1001-1050番 ECM1051-1100番 ECM1101-1150番 ECM1151-1200番 ECM1201-1250番 ECM1251-1300番 ECM1301-1350番 ECM1351-1400番 ECM1401-1450番 ECM1451-1500番 ECM1501-1550番 ECM1551-1601番 ECM1602-1650番 ECM1651-1701番 ECM1702-1750番 ECM1751-1801番 ECM1802-1851番 ECM1852-1900番 ECM1901-1950番 ECM1951-2000番 ECM2001-2050番 ECM2051-2101番 ECM2102-2150番 ECM2151-2200番 ECM2201-2250番 ECM2251-2300番 ECM2301-2349番 ECM2350-2400番 ECM2401-2450番 ECM2451-2499番 ECM2500-2550番 ECM2551-2600番 ECM2601-2650番 ECM2651-2701番 ECM2702-2750番 ECM2751-2800番 ECM3901番-(アナログ) ECM5001番-(映画・ドキュメンタリーDVD) ECM5501番-(音楽DVD)他 ECM5801番-, ECM SP(ジャズと詩) ECMレーベル ECM未分類(雑記含む) Enjaレーベル Hatologyレーベル J-POP JAPOレーベル JMTレーベル Winter&Winterレーベル ウェブログ・ココログ関連 オーディオ クラシック・現代音楽 ジャズ ストリーミング パソコン・インターネット フュージョン・ファンク ライヴ・コンサート レコード ロック・ポップス 上半期・年間ベスト 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 映画音楽・ナレーション 書籍・雑誌 楽器 澤野工房 音楽

Amazonへのリンク

HMVへのリンク

  • HMV&BOOKS online
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

メールアドレス

友人が運営しているサイト