共同企画(’21年終了)

無料ブログはココログ

カテゴリー「ストリーミング」の67件の記事

2023/11/07

富嶽百景(抄録)/鬼太鼓座

Ondekofugaku 久しぶりのLPの紹介です。最近長男の影響もあってか、ストリーミングで聴いていたのですが、彼の申し出により割と新しく出たLPを購入してしまいました。6曲入り9,900円。LPの中でもけっこう高いですよね。ただ、アナログマスターからのダイレクトカット盤ということなので、期待は膨らみます。それでも、ストリーミングでもハイレゾ環境で、それなりにチューニングをしたスピーカー(うちのスピーカーは長男自作なので、チューニングはやりやすい)だとかなりの迫力で聴くことができます。今、レコードからそのスピーカーにつなぐルートがないので、長男がフォノイコライザーの割と安くていいものを探しているところです。

(追記)富嶽百景のLPをヴォリュームあまり上げないで、こういう迫力のあるサウンドの時には使わないスピーカーのG2000aで聴いているけれども、さすがアナログマスター・ダイレクトカットといううたい文句の通り、いい音出てますねえ。全開にしたらどうなるのか、こわい気もする。

 

富嶽百景/鬼太鼓座(Victor)(ストリーミング、LP)ー Recorded April 7-10, 12.  - (ストリーミング)1.鬼太鼓囃子 2.弓ヶ浜 3.富嶽百景 4.花や今宵の 5.三国 6.鼕々 7.阿うん三味線 8.明暗 9.MONOCHROME II (LPの富嶽百景・抄録)1.鼕々 2.三国 3.弓ヶ浜 4.明暗 5.富嶽百景 6.鬼太鼓囃子

和太鼓の演奏で、オーディオファイルには人気のアルバム。今まで何通りもCDやLPで出てきましたが、ストリーミングはハイレゾ192k/24で聴くことができます。LPの方は富嶽百景・抄録となっていて、アナログマスターからのダイレクトカット盤を選びました。けっこうリアルな音なので、オーディオファンが買い求めてきたアルバムだということが分かります。特に和楽器でのオリジナルに興味がなくても、この音を聴いてしまうと、けっこう病みつきになってしまうと思います。太鼓も大きいものから小さいものまであり、笛、尺八、三味線の音もある時は情緒的に、ある時はエネルギッシュに奏でているので、変化が加わります。時に語りも入っています。大きい音で聴いた方がいいアルバムなので、聴く人を選ぶというよりは、聴く場所を選ぶということになりそうですが。(LPの富嶽百景・抄録は23年9月30日発売)

2023/05/30

ストリーミングと私

Billfurtherea 今までジャズはCDで(一部例外を除く)という方針でやってきましたが、ダウンロードやストリーミングサービスを意識していたのは意外に古いです。’05年に、Further East/Further West/Bill Frisellという、ダウンロードだけでの販売をするアルバムが出てきて、ここまでは追えないなあ、と思っていました。’19年9月にネットワークプレイヤーのマランツNA-6006を買ってから最初に聴いてみたのは、このアルバムだったような記憶があります。これはブログにはアップしてはいませんけど。

ストリーミングは’08年にSpotifyができて、今でいうところのストリーミングサービスかは分かりませんけど、原初的な形態はもっと前からあったと聞きます。それでも、何曲かダウンロード販売を試したものの、あくまでもCD中心で、という方針は最近までありました。もっと積極的に意識するようになったのは’17年にECMレーベルがストリーミングに進出して来て、そのあたりから少しずつ考えはじめてきました。そうこうしているうちに、ECM(JAPO)でも過去の未CD化のLP廃盤で40種類ぐらい、ストリーミングのみで出るようになったのが’19年7月のこと。これはもう、どうしても聴いてみたいということで、ちょうどその9月にCD規格やハイレゾの配信もあるAmazon Music HD (Unlimited)が出てきて、チャンスとばかりに、ネットワークプレイヤーを即買いました。これがECMを制覇するきっかけにもなりました。JAPOレーベル含め、ストリーミング化されてないものもいくらかあって、それをLPで集めても負担がそんなにかからない程度にはなったんです。

当初は、NA-6006のファームウェアも、ポーズを10-20分かけると、再度再生した時に次の曲に飛んでしまったりなど、ちょっと問題もありましたが、その後のアップデートでだいぶ欠点を潰せるようにはなってきました。時々、光回線が混んでいるのか、音が途切れることもまだありますけどね。そして、ストリーミングへの依存度も徐々に高まり、CDを見ながら音楽はストリーミングで聴くことも。そもそもCDラックがパンパンになってきて、CDを探したり取り出したりが厄介になってきたのも、3月のCDの大量処分につながっていきます。3年半ほどストリーミングを聴いていて、急によく聴いていたアルバムがなくなったりすることや、物としてのCDでないとコレクター的視点では少々物足りなさも残るものの、基本的には今まで聴いたCDは私のホームページ以降ほぼ掲載してますし、そういう形で残っているので、ブログも一段落したことだし、と現状不便はありません。ストリーミングにない(あるいはなくなった)アルバムはないものとして割り切って考えています。CDを買う枚数は今後少し減るだろうけど、CDを買って聴いていくことには変わりありませんし。

(追記)年齢のせいか、俺に語らせろ的な文章が増えてきましたが、お許しを。

2023/05/10

処分した中から何枚かの買い戻し

230423cd これは、買い取りに出した段階で、買い取りに出すCDとそうでないCDとを分ける時間が数日しかなく、しかもランダムにCDを置いてある場所がけっこうあったことで、あらかじめ予測できたことでした。査定表ができた段階で、それを精査して、取消するCDを決めればいいのですが、精査するにも4,500枚ほどあって数日時間がかかるだろうし、その表をディスクユニオン側で作り直すにもまた数日かかってしまうということで、手間をかけずに数枚だったら買い直そうと考えていたところでした。4月16日に査定ができてきて、17日朝に全部承諾、18日に振り込みとスムーズに行ったのでした。それと並行して、そのまま持っているべきCDをうっかり出してしまったものを中古で買い直し、とりあえず3枚再購入しました。これは23日までに届いたのですが。Amazonのマーケットプレイスで注文したものもディスクユニオンの発送、あとはディスクユニオン直が中古は安かったです。日程的には自分の出したものを再び手に入れたのではないとは思います。(写真のCDです。)

ところが、ストリーミングにもなく、在庫もないものも買い取りに出してしまったので、これはあきらめるしかないかなあ、と思ってます。「魅惑の宵/アート・ガーファンクル」で、彼のスタンダード集なんですね。道理でこれ、買取価格は高めだと、あとから見て思いました。ただ、大量に処分した方は、ミュージシャンごと、レーベルごとにバサッとやっているので、そっちを考えると、あまり重要度は高くないかなと思ってます。どっちみち全然聴いてなかったですし。そもそもが処分のための処分ということもあるので、過去はあまり振り返らずに、重要なのはまた新譜を買っていくことだと思います。と言いつつ、今後新譜を買う量は減っていくとは思いますが。

これで気持ち的には一段落と思いきや、ECMの2500番以前で、昨年10月に出たECM New Seriesを1枚処分していたことに気が付きました。2500番以降をとっておけば数年分はあるかなあ、と思っていた矢先でした。普通、そんなに番号をさかのぼって出すかね、と思いますが、ECMでは時々あります。ディスクユニオンのサイトを見てみると中古が本体価格1,100円で出ていたので(たぶん私が処分したもの)、最近注文しましたよ。これはあと数日で届くと思います。もうこれで一段落にはなるはずです。これで今まで合計4枚。

亡くなってからの全部処分だと、こういう手間はかかりませんが、これはまだ元気なうちにやりたかったのです。そして、その分ストリーミングへの移行も試してみたかったこともありましたし。ストリーミングも徐々に改善の傾向があり、いい方向へ向かいそうです。

2023/02/26

Live In Italy/John Patitucci Trio

Johnliveitaly 最近は、内容はけっこういいのにストリーミングだけ出て、CDは出てこないアルバムって多くなってきたように感じます。このアルバムもそれで、いい加減に待ちきれないので、ストリーミングで聴いてアップするようにしました。ハイレゾ録音の192k/24なので、音もいいですし。ただ、CDと違って、クレジットなどネットで探さないと分からないケースもありますね。もっと調べれば出てくるのでしょうけど。ラストの曲はスタンダードなのは分かりますが、あとは誰の作曲なのか。でも、このクリス・ポッターをフロントに置くピアノレス・トリオはいいです。聴くチャンスがあれば、聴いていただきたいところです。

 

Live In Italy/John Patitucci(B) Trio(Three Gaces Records)(ストリーミング) - Recorded July 2021. Chris Potter(Sax), Brian Blade(Ds) - 1. Visa 2. Out West 3. Three Pieces Of Glass 4. Mali 5. Echoes Of Scarlatti: In Memory Of Chick Corea 6. Without A Song

(23/02/23)CDが出ないので、ストリーミングを聴いての感想です。作曲など詳細が分からないのですが、そこはご容赦。メンバーがあまりにもスゴいので。リーダーのジョン・パティトゥッチはアコースティックとエレクトリックのベースを使い分け、クリス・ポッターはテナーとソプラノを使い分けている感じです。ライヴなので1曲の演奏も長めで、ピアノレス・トリオなんですけど、さすがこのメンバー、けっこう聴かせてくれています。空間的なものも生かした部分もあるので、聴く人はある程度選ぶようになるかもしれませんけど、この相手にすぐ反応していく変幻自在なサウンド、けっこう好きですねえ。4曲目でベースがエレキ(しかも6弦ベースだし)になると、サウンドがガラッと変わるのも面白い。それぞれのソロもピンと立ってます。(23年8月25日国内盤CD発売)

2021/12/06

「mora qualitas」が来年(’22年)3月にサービス終了

ソニー系の「mora qualitas」がサービス終了へ。来年3月とのことですが、ストリーミングって、このようにサービスがいきなり終わるからこわいですね。ここはダウンロードもありましたね。けっこう真剣に物(CD)を処分してストリーミングへの移行を考えていた時期があったんですけど、結局物で持っていた方が強いということなのかな。Amazon Music HD(Unlimited)やiTunesなど、ハイレゾを扱うライバルが月額980円を打ち出しているのに、2千円以上の価格も厳しかったかな。コンテンツもライバルに比べて少ないそうだし。まあ、私が使っているサービスではなかったので、もうしばらくいろいろ考えてみることにします。

私の場合、最初にAmazon Music HDというサービスができることを知って、それを前提に対応するネットワークプレイヤー(マランツ NA-6006)を購入した、といういきさつがあって、仮にAmazonがこのHDサービスをやめるということがあったとすれば、かなりの痛手になります。AVアンプのRX-A3080も単体で、今年2月からAmazon Music HDに、ファームウェアのヴァージョンアップで対応できるようになっているので、そちらの方でも便利ではあります。まあ、Amazonのことだから、撤退はあり得ないとは思いますが。日本のサービスではe-onkyoが外資に買収されてしまったりと、いろいろあったようですけど。

特にハイレゾではなくても、元々の音が良ければCD規格でもけっこういい音で聴けるので、ちょっと前にSpotify Hi-Fiの計画があることが記事になってましたが、具体的にいつ始まるのかが分かれば、2つ契約してもいいかなあ、とは思っています。これはオーディオのハード面での都合でもありますけど。まあ、突然アルバムが増えたり、無くなったりもあるので、ストリーミングだけに頼るのはまだ早いかなあ、とも思いますが。

2021/07/17

One/Bob James がリマスターされた

210717bobone Bobone ボブ・ジェームスの「One」がSACDと、CD/MQAの2種類でリマスターされて再発売されたようです。たまたまAmazon Music HD(Unlimited)で聴いたら192k/24のハイレゾ配信だったのと、元のLP時代(CD含む)の音と違った印象になったので、リマスターCDはまだ購入していないけど好きなミュージシャン。なのでストリーミングで聴いた印象で取り上げることにしました。’70年代に録音した音とはあまり思えず、そんなに古さを感じさせないようなイメージに仕上がってました。前には聴こえなかった音が聴こえてくることもありますし。ただ、全体的には前の録音と遠ざかるような編集はされてなくて、やはり彼の「One」だなあ、という印象が強いです。なお、アルバムコメントは昔書いたものですが、音質については触れてないので、まあ、いいかと。SACD、機会があったら欲しいですね。(7月30日追記)マスターテープがだいぶ経っているせいか、LPや昔のリマスターに比べて音の鮮度が落ちる、というご意見もありました。そのあたりは聴き比べてみてください。

(8月28日)SACDを購入。届きました。

 

One/Bob James(P)(Tappan Zee) - Recorded February-April, 1974. Gary King(B), Steve Gadd(Ds), Idris Muhammad(Ds), Richie Resnicoff(G), Eric Weissberg(G), Ralph MacDonald(Per), Dave Friedman(Vib), Grover Washington Jr.(Ss), Hugh McCraken(Harmonica), Jon Faddis(Tp, Flh), Thad Jones(Tp, Flh), Victor Paz(Tp, Flh), Alan Rubin(Tp, Flh), Lew Soloff(Tp, Flh), Marvin Stamm(Tp, Flh), Wayne Andre(Tb), Paul Faulise(Btb), Jack Gale(Btb), Alan Paph(Btb), George Marge(Afl), Romeo Penque(Alf), etc. - 1. Valley Of The Shadows 2. In The Garden 3. Soulero 4. Night On Bald Mauntain 5. Feel Like Making Love 6. Nautilus (7. Solace)

邦題「はげ山の一夜」。「One」から「BJ4」まではもとはCTIから出たもの。ブラスとストリングス・セクションを引っさげて、大胆な曲作り、アレンジで本格的デビューをしました。セールスを狙いながらも、彼の一番過激なアルバムだと思います。ボブ・ジェームスのキーボードやリッチー・レズニコフのギターもかなりアグレッシヴ、エキゾチックなサウンドもけっこうドラマチックな作りで印象深い1曲目、心地良いメロディはクラシックの「カノン」に基づいている2曲目、やはりエキゾチックにせまってきて盛り上がる3曲目、「はげ山の一夜」の名アレンジで原曲の良さとアレンジの素晴らしさが味わえる4曲目、これまた有名な、渋めでポップな演奏を聴ける5曲目、ミステリアスな雰囲気を持ったファンクの6曲目。

2021/07/03

澤野工房がストリーミングに進出

’10年頃までは澤野工房というレーベル(Atelier Sawano)自体を全部追っかけしていて、自分には思い出の多いレーベルです。その後数年間は気に入ったアルバムだけを買って、だんだん自分の中ではフェードアウトしてしまいましたが。数年前にECMがストリーミングに進出して、最近ではダウンロードやストリーミングをしてない気になるレーベルのひとつではありました。

その澤野工房が今徐々にストリーミングに進出しつつあります。一つの理由として、CDの売り上げが全体的にもレーベル的にも落ちてきた、ということもあるようで、そのあたり厳しさもうかがえます。でも何よりも、このレーベルのアルバムをストリーミングで聴けるようになることはうれしいことです。

とりあえずはTõnu Naissoo Trio、Francesca Tandoi Trio、Elmar Brass Trioからスタート、ということですが、今後どんどんネット上で聴けるミュージシャンが増えてくると思うので、それを待っています 。まだまだたくさんのミュージシャンやアルバムを抱えているレーベルなので、楽しみにしています。次はどのミュージシャンがお目見えするでしょうか。

2021/06/14

Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ

Amazon Music HDが値下げされたそうで、うれしいニュースです。私の場合、ポータブルでもPCでも使ってなくてマランツのオーディオのHEOSを経由してオーディオだけで使っているという、特殊な使い方なので、あまり参考にならないかと思います。利用方法も、出会いを求めていろいろ聴くというよりは、新譜チェックとか、手持ちのCDを出すのが面倒なので、ストリーミングで聴いてしまうなど、目的がはっきりしていました。なので値段についても、月に購入をセレクトするCD1枚分の節約になるのならと、月額1,980円も、まあまあ納得しての利用です。少し前まで、これ以上は下がらないとも思ってましたし。でも、値下げで月980円(圧縮音源のUnlimitedと同額)になるのなら、これ以上のことはありませんね。もともと流しっぱなしではなくて、聴きたいときだけに聴いているので、もったいなかったかな、という感じも少ししていますし。

Amazon Music HDはハイレゾまでカバーしているので、音質的にはけっこう満足しています。よく聴く音楽にハイレゾのもの(Ultra HDですね)がたまたま多いということもありますし。でもポータブル環境の方はWifi以外で聴いていると、データ量が大きく、すぐにパケ死する可能性もあるので、その点見極めてからご利用ください。ただ、どこかで見たのですが、設定で、Wifiの時だけHDにする、ということも設定できるような場所がありました。その写真をネットで見たときに保存しておけばよかったかな。

値下げ分で、もう1社くらいストリーミングを選びたいなあと思っていますけど、今年後半にSpotify Hi-fiが出てきたら、考えようかと思ってます。まあ、これはその時になってみないと分からないですが。Apple Musicもハイレゾ配信をはじめたし、音楽を何で聴くか、の勢力図がこれから変わっていきそうですね。

(追記21年12月11日)この値下げの時にAmazon Music HDの名称がAmazon Music Unlimitedに統合され、変わっているようですね。

2021/05/29

Amazon MusicのECMのプレイリスト

ストリーミング配信のAmazon Musicで、「Best of ECM Records」という、全100曲、8時間55分にもわたるプレイリストが発表になってます。

https://music.amazon.co.jp/playlists/B095DQ3C3T

新旧織り交ぜ、ECMとECM New Seriesも合わさって、民族音楽的なものもあって、1曲目はキース・ジャレットの「マイ・ソング」から、ラストの曲はエレニ・カラインドルーの「Ulysses' Theme」まで、ECMを知るにはいいプレイリストではないかと思います。ちょっと過激なフリーや現代音楽は希薄かなとも思えますが、それでもこのレーベルがこんな感じか、ということを感じることができます。個々のアルバムにあたっていくのはそれからでもいいのかなあと。もちろんAmazon Music HD対応で、曲によってはハイレゾで配信されているものもあります。

アルバムが1,500枚弱ぐらい出ていると、なんでこのアルバムのこの曲が入ってないのか、という問題も出てくるのかもしれませんけど、まずは9時間近くのこのリストを通して聴いてからでもいいのかなあと。それから各自好きなアルバムを選んでいくのも、想像するに、けっこう楽しいと思います。まあ、ジャズの中でも特殊な部類ではあるので、聴いてみて、向き不向きを考えてみるのもいいのではないでしょうか。

(追記)HDでは思ったよりハイレゾの曲が多め。中にはあの時期ならHDなのになんでUltra HDになっているんだろうというものも。後日確かめてみなければ。

(当日夜追記)今日は休日なこともあって、休み休み全部最後まで聴いてみました。古い新しいとか、ジャズとクラシックのボーダーレスとか、そういう面でも割と広く取り上げていて、あまりECMに親しみのない人にもイメージ的には分かりやすいんではないかと思います。あとは聴き通せるかですが。

2021/05/06

ヤマハAVアンプ RX-A3080単体でもAmazon Music HD(Unlimited)が聴ける

210506amazon 実は昨日気が付いたのですが、ヤマハのAVアンプRX-A3080単体で、Amazon Music HDが聴けることが分かりました(HDには今年2月のファームウェアヴァージョンアップで対応。1080、2080と同じファームウェア。)。Amazon Music自体は’19年11月から対応してました。それまではマランツのネットワークプレイヤーNA6006からDACとしてSACDプレイヤーのSA-12を経由して使っていたため、ちょっと機材の立ち上げとか操作が面倒だったというところがありましたし。

210518yamahahd またスマホでマランツではアプリのHEOSを使っていたのですが、ヤマハの方はMusic Castを使います。使い勝手としてはMusic Castの方がだいぶ感覚的で良い感じです。ただ、音楽の表示としてHDは出ますけど、HEOSのようにUltra HD表示が出ないため、ハイレゾ規格に対応しているのかどうかが現在のところ不明です。((5月16日追記)ちゃんとハイレゾのものはハイレゾ再生をしていることが確認されました。)まあ、それでもCD規格の音楽が聴けてるのは確実ですし、アンプ単体だけの機能で音が出せるのは、便利ではありますね。考えてみれは前に持っていたAVアンプDSP-AX2700でもアナログでしたがラジオが聴けましたし。新しい方にもネットでラジオが聴ける機能はあるし、NASにアクセスもできるので、非常に便利ではあります。

私が今まで機能をそんなに見てなかったのか、それともあまり周知されていない機能だったのかは分かりませんけど、これからはストリーミングの利用時間が増えそうな感じではあります。まあ、ライセンスの関係と、どっちみち私ひとり(長男が家に帰ってきてるときは長男も含めてですが)で、2つのシステムで同時に複数の曲を聴くというのはないので、これでも十分かなあと思います。

(追記)後継機種のヤマハAVアンプにも、この機能、ついているようですね。ぜひ有効活用してみてください。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Criss Cross1001-1050番 Criss Cross1051-1100番 Criss Cross1101-1150番 Criss Cross1151-1200番 Criss Cross1201-1250番 Criss Cross1251-1300番 Criss Cross1301-1350番 Criss Cross1351-1400番 Criss Cross1401-1450番 Criss Crossレーベル ECM1001-1050番 ECM1051-1100番 ECM1101-1150番 ECM1151-1200番 ECM1201-1250番 ECM1251-1300番 ECM1301-1350番 ECM1351-1400番 ECM1401-1450番 ECM1451-1500番 ECM1501-1550番 ECM1551-1601番 ECM1602-1650番 ECM1651-1701番 ECM1702-1750番 ECM1751-1801番 ECM1802-1851番 ECM1852-1900番 ECM1901-1950番 ECM1951-2000番 ECM2001-2050番 ECM2051-2101番 ECM2102-2150番 ECM2151-2200番 ECM2201-2250番 ECM2251-2300番 ECM2301-2349番 ECM2350-2400番 ECM2401-2450番 ECM2451-2499番 ECM2500-2550番 ECM2551-2600番 ECM2601-2650番 ECM2651-2701番 ECM2702-2750番 ECM2751-2800番 ECM3901番-(アナログ) ECM5001番-(映画・ドキュメンタリーDVD) ECM5501番-(音楽DVD)他 ECM5801番-, ECM SP(ジャズと詩) ECMレーベル ECM未分類(雑記含む) Enjaレーベル Hatologyレーベル J-POP JAPOレーベル JMTレーベル Winter&Winterレーベル ウェブログ・ココログ関連 オーディオ クラシック・現代音楽 ジャズ ストリーミング パソコン・インターネット フュージョン・ファンク ライヴ・コンサート レコード ロック・ポップス 上半期・年間ベスト 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 映画音楽・ナレーション 書籍・雑誌 楽器 澤野工房 音楽

Amazonへのリンク

HMVへのリンク

  • HMV&BOOKS online
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

メールアドレス

友人が運営しているサイト