共同企画(’21年終了)

無料ブログはココログ

カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の567件の記事

2023/10/30

Google前史とか昔のパソコンとか

実は私がパソコンを買ってインターネットをはじめたのが’96年のことで、まだパソコンがそんなに普及していない時だったと思います。東芝BrezzaのPentium133MHzのデスクトップ。Windows95でメモリーは16Mb。今からするとおもちゃみたいな仕様でした。インターネットもアナログの電話回線を使っていて、ダイヤルアップ接続といって、電話番号をかけて(プッシュホン回線で自動で番号は発信しますが)、インターネットの画面を開くのもけっこう時間がかかる時代でした。

確か、Googleが検索エンジンをはじめたのが’02年のことだったと思います。そのロボット型検索エンジン普及前は、ネットサーフィンと言って、ブックマークを付けたところを巡回することが多かったです。その時は、ホームページは1月で1万アクセス回ってましたが、今ではトップページを訪れる人は少なく、1年でやっと1万アクセス。目的のページだけ見て帰るのですね。その時、それぞれのホームページの注意書きに、リンクはトップページに張ってください、と書いてあるところも多く、トップページのアクセスカウンターで、何人きているか判断してました。昔は当たり前だったけど、こういうことを覚えている人も少なくなったろうな、と思います。

検索エンジン前史のようなもので、登録した順番に表示される検索サービスも多かったですね。下に行くと検索されなくなるので、何度も新しく登録している人もいたようです。分野別などのディレクトリ検索もありましたが、これも廃れました。ディレクトリに登録するのは、私は幸運にも無料でしたが、そのうち5万円かかるものもあるようになり、なおかつ審査があって、掲載されなくても返金なしだったと思います。

私のホームページも、今に合わせてデザインその他を直していないので、その20年以上前の名残りがあります。まあ、個人ホームページはとっくの昔に終わっていると思うし、今やブログも古い媒体になって来つつあるので、自分の年齢を考えるとそのままやっていくのかなあ、なんてことを思っていますが。

’03年にブログサービスが始まり、私のところでは’02年に光回線を引いたので、そこのあたりが今につながる転換点だったかな、と思います。そもそもブログと違ってホームページは、趣味の専門性その他の問題よりも、作れるかどうかのスキルが必要とされていたので、今とは全然違っていただろうなあ、と思います。

2023/10/27

なんちゃってアーカイヴと化しているブログ

最近の円安と輸入盤CDの値上げには、半分悲鳴を上げているところですが、購入を絞っていたらだいたい月に5枚程度の購入になってしまっていました。また、仕事が続く平凡な日が多いので(バンド活動のことはあまり書いても意味ないし)、必然的にブログの更新頻度が下がってきています。せめて1枚2千円以下ぐらいでバンバンCDが買えたらなあ、とも思ってます。ただ、過去には5千エントリー以上あるので、それで検索経由でアクセスがある程度あるかなあ、という感じですね。まあ、更新してない自分が悪いのですが、最近では開き直って記事のある時だけ書くようにしています。

気づいた人もまれにはいると思いますが、ジャズやフュージョンで、趣味趣向の近い人は、検索すると私のブログ、けっこう引っ掛かってくるのかなあ、とも思います。まあ、人それぞれなので分かりませんが。今度は、ある程度のこういった情報で、今これからアルバムを収集する人たちの手助けになるのかと。ちょっと早まった気もしますけど、3月に処分してしまったCDはもうあらかた売れてしまったようですね。アーカイヴと書くと、訳が公文書などの保存なんて言うような意味らしいため、なんちゃってアーカイヴとは書いてありますが、そこそこ便利なものでもあります。自分でもブログ内検索は割とよく使ってますし。

これでも、あと所有していた2千枚近くはブログに書いてなかったのではないかと思うのですが、もうこういうことは忘れて、あとは昔から追いかけているミュージシャンと、ECMレーベル、Criss Crossレーベルを追いかけることなどに集中したいと思います。余裕があれば気の向いたこともやっていきます。

2023/10/23

瞼の調子と文庫本読書

231023book 8年ほど前に眼瞼痙攣を患い、ボトックス注射を2回打ったことは以前にも書いています(もうこのことを知らない方も多いかな)。その2年ぐらい前から、瞼の調子が悪かったので、かれこれ10年ほど瞬きが自然にできていないことになります。これは目への涙のコントロールができにくくなっている状態で、目が乾いたり、逆に涙が関係ないところで出たりと、何かと不便な状態です。ボトックス注射もいわゆる対症療法で、原因が分からず、完治することはなさそうです。

私のいくつかある趣味の中で、文庫本を読む、というのがありましたけど、そういうわけで10年ほど前から本を長い時間読むのが辛くなり、そんなに買ってはいなかったのに、一時期文庫本が10冊以上たまってしまい、発売日から5年以上経過したものがある時もありました。何か月か何年かに1度、勢いをつけて3-4冊読んではまたしばらく放っておく、という状態が続いて、やっと昨日、300ページほどの文庫本を1冊読んで残り1冊にまで減りました。お気に入りの作者が高齢化して来て、あるいはコロナの影響か、出版不況の影響か分かりませんけど、新刊があまり出なくなったので、未読の本が減りつつあります。とは言うものの、注文し忘れたものもあるので、また1冊増えることになるのですが。

昔はいろいろ読んでましたけど、作家たちも亡くなったりして、また私も作家ごとに本を処分をしたりして、今では筒井康隆と清水義範だけになってしまっているような状況です。しかも清水義範はこのところ新刊の文庫本が全然出ていないし、筒井康隆も少なくなってます。これを機会にこれから届く1冊を含め、2冊を読んでしまって、10年以上ぶりに未読の文庫本を無くしたいと思っています。

ジャズや音楽関係の単行本もたまに買ったりしていますけど、全部読むものと、好きなところだけ取り出して読むものと、分かれてしなっていますね。貴重な情報なので、何とか全部は読みたいところなんですが、これも瞼の調子に合わせて、ということになります。その点マンガの単行本は短い時間で読めるので、未読ということはないですけど、これも最近減りましたねえ。出版業界のせいなのかどうかは分かりませんけれど。

(追記11月3日)新たに購入した文庫本1冊を合わせ、今日文庫本は読了しました。全部片付いたのは少なくとも10年以上ぶりになります。

2023/10/15

現在のジャズを聴くオーディオ環境(’23年編)

231015audio 以前、「現在のジャズを聴くオーディオ環境(’20年編)」を書いたのですけど、その後聴く環境に微妙に変化があったので、新しく書き直します。相変わらず雑然としていますけど。今メインで聴いているオーディオは、下記のようになります。

SACD/CDプレイヤー: Marantz SA-12(令和元年購入)
ネットワーク・プレイヤー: Marantz NA6006(令和元年購入)(DACの部分はSA-12のものを使用)
プリメインアンプ: Marantz PM-12(令和2年購入)
スピーカー: Fostex G2000a(令和元年長男購入)

アンプ+スピーカーは前にも書きましたけど、下記の3種類をセレクタースイッチで選べるようになってます。

長男自作の300BプッシュプルA級真空管モノラルアンプ(2台、600Wの消費電力が課題)+長男自作のFostex FE208SS-HPとT-500AMkIIIを使った大型バックロードホーン(令和3年完成)
長男自作のAB級6L6真空管プッシュプルアンプ+長男自作のFE-108solを使ったスーパースワン
YAMAHA RX-A3080(AVアンプ、令和2年購入)とフロントスピーカー用にパワーアンプTEAC AP-505(令和2年購入)+Onkyo Scepter1001(平成6年購入)(AVアンプは替えましたが、この系統は5-6年前までメインのシステムだった)(AVアンプに時々スーパーウーファーのFostex CW-250Aを追加で使用)

他にレコードプレイヤーとしてYAMAHA GT-2000がありますが、元々レコードをほとんど聴かないため、活躍の場がないです。これはMarantz PM-12につないであります。そして今年5月、TVをパナソニックTH-65LX950に、UHDプレイヤーをソニーUBP-X800M2に入れ替えました。

いろいろと機器はありますが、私はほとんどメインで聴いているオーディオのみで、あとは長男が帰ってきている時に使っているようです。それと映像を観る時には、TVなどと、AVアンプのRX-A3080との組み合わせを使います。また、Amazon Music Unlimited(HD)はNA6006だけではなくて、RX-A3080単体でも聴けるので、気分が向いた方で聴いています。基本的にオーディオそのものにはあまり関心はありません。

2023/09/30

ジャズのホームページが26周年

230930homepage この9月30日でジャズのホームページが26周年を迎えました。実は、毎年XX周年を書くのもどうかなと思い、8月22日の仕事のホームページの26周年の時は、今年は黙ってました。ただ、ジャズのホームページの方は、少々周囲の環境が変わったので、メモ代わりに書いておこうかなあと。まず、前の回に書いたように、今年の3月にかなりの数のジャズのCDを処分しているんですね。それと、ホームページに上げていたCDの主なものがブログに転記を終わって4月に一段落してしまいました。そういうわけで、その後は半分休眠状態でやっているので、それでもたまに新譜を買ったときの更新と、古いアルバムをチェックしていて、誤字脱字(これがけっこうあった)を直していく作業はやっています。そういう意味では、まだホームページとして生きてはいるんだなあ、とは思います。

ジャズのCDの処分は、前回も書いたように、いわゆる終活の一環としてもやったわけですけど、ちょっと早まったかな、という気持ちもあります。聴こうと思ったCDがストリーミングにも見当たらないときなどです。でも、どっちみちあったところで、ゴチャゴチャしていてCDを探せなかった可能性も高いし、どうしても聴きたければ、またCDを買うでしょうけど、そういうこともほとんどない。結果として、時期は良かったのかな、とも思います。ストリーミングにはあふれるほどにジャズやフュージョンがあるし、そこにあるものを聴くということで。

ホームページは、いざという時にパソコンのデータをそのまま別のアドレスにアップロードすれば、再び見れるようになります。ブログの方は引っ越しを1回試しに途中までやってみたけど、データをいくつも分割してなおかつ写真のリンクをひとつずつ変えていかねばならず、うまくいかず、数日で消去しました。そしてホームページとメインブログのニフティ関係は仕事のインフラを使っているため、私が急に倒れたりして仕事を辞めたら消えていく運命にあります。ECMブログの方はライブドアに残しておいてあるので、それはライブドア消滅の時まで残るでしょうけれども。そういうわけで、ホームページの方もアドレス移行さえできれば当分残しておけると思います。仕事を辞めたときに、今の事務所のアドレスに移行する方向で考えてます。まあ、仮定の話ではあるのですが。

来年になると、また状況はいろいろ変わってくるかもしれませんが、ブログともども、ホームページの方もよろしくお願いします。

2023/09/28

CDを大量処分してから半年ほどが経過

今年の3月15日に、CDを出張買取という形で大量処分してからだいたい半年が経ちました。その後も9月末近くの今までで、買い戻しの4枚を別にすると、輸入盤11枚、ECM輸入盤16枚、国内盤6枚の計33枚の新譜を買っていて、若干少なくなってますがCDを買うペースはそんなに落ちていません。J-POPやロックなども含めてですが、手持ちのCDも少なくなりながらも1,070枚ほど(ザクっと見てみたので、多少のずれはあるかも)残っています。元々CDラックには5千枚ぐらい入るのでガラガラになってしまいましたが、それでも残った枚数はそんなに少なくないです。まあ、CDラックにしまったCDを取り出して聴くより先にストリーミングで検索をかけていますけど。

メリットとしては一昨年10月に処分した500枚ほどと合わせると5千枚を超えるので、ちょっとした軽自動車が買えるくらいの資金を手にしたということと、結局最近ではランダムにCDラックの空いたところにCDを突っ込んでいたため、探してもどこに行ったか分からないということからは解放されました。また、あふれかえった書類もしまう場所が大幅に増えてもいますしね。

デメリットとしては、これは前にも書きましたが、ツイッターなどの周りの人たちはコレクターが多いため、やっぱりまだ持っていても良かったかな、と時々後悔が起きることですね。ただ、基本的にはホームページやブログに聴いた感想を、’97年以降ほぼつけていたので、それを見れば思い出すものもあり、その後悔の度合いは高くないな、とも思います。ただ、終活の一環として処分、なんてことを処分直後に書いたせいなのかどうか、病気をして7月に1週間ほど入院なんてこともあって、まあ、これは関係ないんですけど、気持ち的には少しブルーだった時もありました。

新譜は輸入盤の購入割合が高いので、この円安の時代、到着は遅れても少しでも安く入手する方法を考えています。なので、入手が遅れるものもあるのは少々ご勘弁を。昔ネット時代以前は、国内盤ばかり買っていて(それだけ種類も豊富でしたし)、発売日の前日夕方に駅前のCDショップ(当時はいくつも駅前にCDショップがあった)に車で買いに行っていた時代もありました。

というわけで、新譜はCDで聴く。それ以外はストリーミングに頼ることが多い、という生活スタイルになってきています。人間って、割と順応するのが早いものだなあ、とも思います。

2023/09/22

富士通のルーターをSi-R G120に交換

230922g120 今までは富士通のルーターSi-R G110Bを使っていたのですが、5年の保守期限が到来するということで、先ほどTKCの人に同じく富士通のSi-R G120に交換してもらいました。スピード等、特に性能的にはあまり変わりはないということなのだけど、今度のルーターは外側がプラスチックではなくて、鉄製になっていますね。今度は縦型に設置してもらいました。長男がオーディオ方面で作業する予定の場所をけっこうとってしまっているので、設定作業や設置作業が大変そうではありました。小規模な事務所とは言え、業務用のルーターなので値引きしても8万円(消費税抜き)ほどとちょっと高いです。

1時間ほどで前と同じように設定してもらい、メールとか、クラウドの業務用ソフトとか、いろいろ設定が大丈夫かどうかチェックしましたが、基本的な部分はたぶん大丈夫だろうということで、セッティングは完了。特に内部の大幅な進化はないということでしたけど、ストリーミングをかけてみると心なしか音が良くなったような気がしています。このあたりは長男が次に帰ってきたときにチェックしてもらいましょうかね。

来年は暮れにパソコンの買い替えの時期なのですが、今のデスクトップパソコン、一番安いのを選んだら、ウィンドウズアップデートで3-4時間もかかってしまう困りものになってしまったので、次はそれなりにいいものを買おうとは思ってます。でも、部品の価格の上昇でパソコン本体価格も上がっているのが問題ですが。

2023/09/01

近況報告

とは言うものの、近況的なことは、このブログを読み直してくれていたら分かることなのですが、ことの始まりは3月にCDの大量処分をしたことでしょうか。ある程度の終活を兼ねてだったんですが、時期が早すぎましたかね。いくばくかの現金を手にしたのですが、その分新規にCDを買う分量も減ってきてしまいました。それに、手持ちのCDをブログにアップする作業も、手持ちがほとんどなくなったので一段落。6月25日に20分ほどのライヴに出たのは、一つのエポックだったのですが、その前の6月中旬ごろから、ECMの古い番号のものは、大昔のECMブログからの統合だったので前書きがなく、それを書く作業に没頭し始めました。

そして、7月中旬過ぎに1週間ほどの入院をはさんで、その後もECMの前書き作業をやっていて、体調も回復しているとは言え、今ひとつだったので新規のブログ更新もなかなかできなかった日が続きます。自分の中では、いつもよりはブログの作業は忙しかったんですが、奥の方でゴチャゴチャやっていたので目立たなかったと思います。枚数も大量だったため、スピードアップして書くと内容も薄まった気がして、それは今後の課題ですね。前回も書きましたが、JMT/Bambooレーベルも前書きがないのですが、CDを処分した後なのと、ストリーミングにないレーベルなので、進退窮まってますね(笑)。あとはブログ以前の時代の藤井郷子さんのアルバムの前書きですか。こちらの方はCDを全部残してあるのでいいのですが、全部聴かないと書けない感じなので、いつからやろうか、と悩みどころです。残りの枚数は20枚前後とそんなに多くないのですが。

ECMでも前書きを省いたまま、新譜以外はひたすら番号順に並べていくECMブログも、数年前に再び作ってあるのですが、これも、メインブログで見つかった少なくはない誤字脱字を一緒に直しています。これは2500番以前は欠番を詰めて書いてあるのと、1日1エントリーの法則があるので、それより前の番号が出ると、その後の日付を直さなければなりません。過去に2回あったので、もうないか、と思ったら、今はもう2700番台に行っているのに、9月に2200番台が1枚出るということで、400枚前後をブログ日付を1日ずつずらすという、人から見るとどうでもいい作業をしていました。

いずれにしても9月中旬ぐらいにならないと新譜CDが入って来ない(その次は10月上旬かな)ので、それまでは、また何か、地道な作業をしていくことになりそうです。

2023/08/03

体調の異変(3)、退院後のこと

7月24日に退院するまでのことは、体調の異変(2)、入院、そして手術のところで書いてあります。もう退院した日から少し仕事ができて、かなり順調に来ていたと思います。

8月1日(火)に、入院後初の外来に病院に行ってきました。もう7月27日から、少しずつ客先訪問をしています。特に退院時に薬はもらわなかったのですが、そのまま診察終わり、とはさすがにがんだったのでならないですねえ。土台(筋肉は温存されてます)の上の取り除かれたガン細胞が、細胞検査の結果、ちょっとたちの悪いもので、そのままだと再発の可能性が高いとのこと。そこで、9月上旬から毎週1回6週間、膀胱にBCGを入れる作業をやります。抗がん剤ではないので、髪の毛が抜けたりすることはないですが、多少副作用があります。軽く済めばいいのだけど。この作業、うまくいけば、これで再発率は当初の2-3割に抑えることができるそうです。9-10月が割と時間のある月で良かった。

それが無事済めば、あとは定期的に内視鏡検査を受けて見ていけばいいことになってます。お酒の許可はたしなむ程度なら、ともう許可が出たのですが、カミさんが、家のビールや缶チューハイを全部人にあげてしまい、ノンアルコールビールが冷蔵庫にドカッと入ってます(笑)。もう禁酒も1か月近くなったので、あえて飲みたいという気もなくなりましたが。

現場からは以上です。とりあえず退院後の各種行動制限は1か月と考えてよく、8月下旬には自転車の運転や重いものを持つなど解禁できそうです。コーヒーは1日1杯くらいならもう飲んでもいいと言われましたし。なので、あまり心配することもなさそうです。もう還暦を超えているので、人生の残りの時間の方が少なくなってます。昔は将来を期限を切って設計するということはなかったですけど、今は2年から5年スパンで考えるようになったなあ。

と、まあ、入院関係の記事は、これから特に何かなければ、これで終わりにさせていただきたいと思います。

2023/07/24

体調の異変(2)、入院、そして手術

前回、体調の異変?というタイトルで、血尿が先月末ごろ出てから今月12日のあたりまでの追記も交えて書きました。

入院本番前(7月上旬)に熱が出たりひと悶着あって、それも落ち着いてきて、いよいよ入院日の19日。その前の18日に病院の外来に行って来て、病巣の根はMRIで見てみると筋肉がはっきり見えるので、浅いんじゃないかということと、他の場所のCTなどを見ていて、転移は見られないということで安心して、入院に臨んだのでした。仕事的に、その入院の時間をあけるために、ちょっと無理してます。

入院日は何事もなく普通のお客さんではありましたが、20日は朝9時から手術。ものものしい手術室(大きい病院なので、手術室も多いし何しろ広い。麻酔をかけられて、指示に従っているうちに寝てしまい、起きたのは手術が終わってから。尿道からの内視鏡手術、けっこうウデがいるお仕事だと思います。予定では手術時間だけで45分を予定していました。話によると無事終わったようです。

手術が終わってから、点滴やら酸素濃度を測る機械やらつけられて、尿道にもカテーテルで外に流すようにしてあり、しばらくの苦難の始まりです。点滴が付いているので、当然尿意が出てきますが、それが頻尿状態になった感じで、違和感がけっこうありました。また熱も微熱が出てくるし。これで、その日の晩は眠れという方が無理なので、1時間ずつ4回寝た程度かな。翌日、食事が出て(手術日は食事なし)、やっと点滴と酸素を測る機械が外れました。ちなみに入院してから退院するまでは、食事は全部完食です。好き嫌いがないせいだな。

手術から2日後になって、尿道のカテーテルが外れ(これがけっこう太くて、違和感も強く、まだ腫れがひかない)、やっと自分でおしっこができました。ところが、あまり踏ん張ってはいけないということで、便秘気味だったので、そこでまた苦労が。まあ、そんなこんなで退院が24日に決まって、意外にも回復力は早かったのです。

まだ、検査にまわっている組織の結果が次の外来の8月1日に分かるのですが、退院日の今日は、11時ごろ帰ってきて、数時間は急ぎの仕事ができました。無理しなければ、このまま順調に回復しそうです。ただ、膀胱がんって、再発率が他のがんに比べて高めなのが気になるところです。まあ、発見からここまで、けっこうラッキーに来ているので、なるようになるさ的に、気楽に生きていこうと思います。いろいろ心配して声をかけて下さった、多くの方々に、改めてお礼申し上げます。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Criss Cross1001-1050番 Criss Cross1051-1100番 Criss Cross1101-1150番 Criss Cross1151-1200番 Criss Cross1201-1250番 Criss Cross1251-1300番 Criss Cross1301-1350番 Criss Cross1351-1400番 Criss Cross1401-1450番 Criss Crossレーベル ECM1001-1050番 ECM1051-1100番 ECM1101-1150番 ECM1151-1200番 ECM1201-1250番 ECM1251-1300番 ECM1301-1350番 ECM1351-1400番 ECM1401-1450番 ECM1451-1500番 ECM1501-1550番 ECM1551-1601番 ECM1602-1650番 ECM1651-1701番 ECM1702-1750番 ECM1751-1801番 ECM1802-1851番 ECM1852-1900番 ECM1901-1950番 ECM1951-2000番 ECM2001-2050番 ECM2051-2101番 ECM2102-2150番 ECM2151-2200番 ECM2201-2250番 ECM2251-2300番 ECM2301-2349番 ECM2350-2400番 ECM2401-2450番 ECM2451-2499番 ECM2500-2550番 ECM2551-2600番 ECM2601-2650番 ECM2651-2701番 ECM2702-2750番 ECM2751-2800番 ECM3901番-(アナログ) ECM5001番-(映画・ドキュメンタリーDVD) ECM5501番-(音楽DVD)他 ECM5801番-, ECM SP(ジャズと詩) ECMレーベル ECM未分類(雑記含む) Enjaレーベル Hatologyレーベル J-POP JAPOレーベル JMTレーベル Winter&Winterレーベル ウェブログ・ココログ関連 オーディオ クラシック・現代音楽 ジャズ ストリーミング パソコン・インターネット フュージョン・ファンク ライヴ・コンサート レコード ロック・ポップス 上半期・年間ベスト 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 映画音楽・ナレーション 書籍・雑誌 楽器 澤野工房 音楽

Amazonへのリンク

HMVへのリンク

  • HMV&BOOKS online
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

メールアドレス

友人が運営しているサイト