共同企画(’21年終了)

無料ブログはココログ

カテゴリー「パソコン・インターネット」の121件の記事

2023/10/30

Google前史とか昔のパソコンとか

実は私がパソコンを買ってインターネットをはじめたのが’96年のことで、まだパソコンがそんなに普及していない時だったと思います。東芝BrezzaのPentium133MHzのデスクトップ。Windows95でメモリーは16Mb。今からするとおもちゃみたいな仕様でした。インターネットもアナログの電話回線を使っていて、ダイヤルアップ接続といって、電話番号をかけて(プッシュホン回線で自動で番号は発信しますが)、インターネットの画面を開くのもけっこう時間がかかる時代でした。

確か、Googleが検索エンジンをはじめたのが’02年のことだったと思います。そのロボット型検索エンジン普及前は、ネットサーフィンと言って、ブックマークを付けたところを巡回することが多かったです。その時は、ホームページは1月で1万アクセス回ってましたが、今ではトップページを訪れる人は少なく、1年でやっと1万アクセス。目的のページだけ見て帰るのですね。その時、それぞれのホームページの注意書きに、リンクはトップページに張ってください、と書いてあるところも多く、トップページのアクセスカウンターで、何人きているか判断してました。昔は当たり前だったけど、こういうことを覚えている人も少なくなったろうな、と思います。

検索エンジン前史のようなもので、登録した順番に表示される検索サービスも多かったですね。下に行くと検索されなくなるので、何度も新しく登録している人もいたようです。分野別などのディレクトリ検索もありましたが、これも廃れました。ディレクトリに登録するのは、私は幸運にも無料でしたが、そのうち5万円かかるものもあるようになり、なおかつ審査があって、掲載されなくても返金なしだったと思います。

私のホームページも、今に合わせてデザインその他を直していないので、その20年以上前の名残りがあります。まあ、個人ホームページはとっくの昔に終わっていると思うし、今やブログも古い媒体になって来つつあるので、自分の年齢を考えるとそのままやっていくのかなあ、なんてことを思っていますが。

’03年にブログサービスが始まり、私のところでは’02年に光回線を引いたので、そこのあたりが今につながる転換点だったかな、と思います。そもそもブログと違ってホームページは、趣味の専門性その他の問題よりも、作れるかどうかのスキルが必要とされていたので、今とは全然違っていただろうなあ、と思います。

2023/09/30

ジャズのホームページが26周年

230930homepage この9月30日でジャズのホームページが26周年を迎えました。実は、毎年XX周年を書くのもどうかなと思い、8月22日の仕事のホームページの26周年の時は、今年は黙ってました。ただ、ジャズのホームページの方は、少々周囲の環境が変わったので、メモ代わりに書いておこうかなあと。まず、前の回に書いたように、今年の3月にかなりの数のジャズのCDを処分しているんですね。それと、ホームページに上げていたCDの主なものがブログに転記を終わって4月に一段落してしまいました。そういうわけで、その後は半分休眠状態でやっているので、それでもたまに新譜を買ったときの更新と、古いアルバムをチェックしていて、誤字脱字(これがけっこうあった)を直していく作業はやっています。そういう意味では、まだホームページとして生きてはいるんだなあ、とは思います。

ジャズのCDの処分は、前回も書いたように、いわゆる終活の一環としてもやったわけですけど、ちょっと早まったかな、という気持ちもあります。聴こうと思ったCDがストリーミングにも見当たらないときなどです。でも、どっちみちあったところで、ゴチャゴチャしていてCDを探せなかった可能性も高いし、どうしても聴きたければ、またCDを買うでしょうけど、そういうこともほとんどない。結果として、時期は良かったのかな、とも思います。ストリーミングにはあふれるほどにジャズやフュージョンがあるし、そこにあるものを聴くということで。

ホームページは、いざという時にパソコンのデータをそのまま別のアドレスにアップロードすれば、再び見れるようになります。ブログの方は引っ越しを1回試しに途中までやってみたけど、データをいくつも分割してなおかつ写真のリンクをひとつずつ変えていかねばならず、うまくいかず、数日で消去しました。そしてホームページとメインブログのニフティ関係は仕事のインフラを使っているため、私が急に倒れたりして仕事を辞めたら消えていく運命にあります。ECMブログの方はライブドアに残しておいてあるので、それはライブドア消滅の時まで残るでしょうけれども。そういうわけで、ホームページの方もアドレス移行さえできれば当分残しておけると思います。仕事を辞めたときに、今の事務所のアドレスに移行する方向で考えてます。まあ、仮定の話ではあるのですが。

来年になると、また状況はいろいろ変わってくるかもしれませんが、ブログともども、ホームページの方もよろしくお願いします。

2023/09/22

富士通のルーターをSi-R G120に交換

230922g120 今までは富士通のルーターSi-R G110Bを使っていたのですが、5年の保守期限が到来するということで、先ほどTKCの人に同じく富士通のSi-R G120に交換してもらいました。スピード等、特に性能的にはあまり変わりはないということなのだけど、今度のルーターは外側がプラスチックではなくて、鉄製になっていますね。今度は縦型に設置してもらいました。長男がオーディオ方面で作業する予定の場所をけっこうとってしまっているので、設定作業や設置作業が大変そうではありました。小規模な事務所とは言え、業務用のルーターなので値引きしても8万円(消費税抜き)ほどとちょっと高いです。

1時間ほどで前と同じように設定してもらい、メールとか、クラウドの業務用ソフトとか、いろいろ設定が大丈夫かどうかチェックしましたが、基本的な部分はたぶん大丈夫だろうということで、セッティングは完了。特に内部の大幅な進化はないということでしたけど、ストリーミングをかけてみると心なしか音が良くなったような気がしています。このあたりは長男が次に帰ってきたときにチェックしてもらいましょうかね。

来年は暮れにパソコンの買い替えの時期なのですが、今のデスクトップパソコン、一番安いのを選んだら、ウィンドウズアップデートで3-4時間もかかってしまう困りものになってしまったので、次はそれなりにいいものを買おうとは思ってます。でも、部品の価格の上昇でパソコン本体価格も上がっているのが問題ですが。

2023/04/28

25年半かかってとりあえず一段落

もうすでに何度も書いてますが、ジャズのホームページを、最初は仕事のホームページに間借りしてはじめたのが’97年8月22日のことで、正式に「ジャズCDの個人ページ」として独立したのがその年の9月30日。最初は短い2行程度のアルバムコメントでどんどん掲載枚数を増やしていったんですが、’99年からはこれではいけないと思って、2行のものを5行のアルバムコメントに変えていったんです。でも、この作業はけっこう大変で、断続的に、やったり止めたりしながら年数がかなり経ってしまいました。この作業は’20年8月21日にやっと終わりました。その後1年近くを気が向いた時更新でやってましたが、’99年から’04年5月までのホームページにあってブログにアップしていないアルバムが大量にあって、’21年7月21日からブログアップを始め、ホームページの内容をブログでも見れるようにしていきました。仕込みはCDの大量処分した3月15日までで終わっているんだけど、新譜がその後にも何枚か来たり、雑記も割り込ませたりと何とか一昨日で一段落させることができました。これも2年近くはかかっていますね。余談ながらここのブログは’04年5月30日にはじめてます。

ホームページ開始からここまでかかった時間はだいたい25年半くらい。これからも新譜が来たら聴いていくし、雑記のようなものも書いていくつもりではいますけど、毎日更新に関してはたぶんなくなり、少し更新間隔が開くのではないかなあ、と思います。本当はまだレーベル別などやりたかったのがあるんですが(HatologyとかJazz Cityとか)、はるか以前に処分したり、今回の3月の処分対象になったりして、できなくなってます。ホームページにまだブログ未発表のアルバムコメントはあるので、ジャケ写さえ手に入ればできるものもありますけど。まあ、自分も還暦過ぎたこともあり、少し再びゆっくりしようかな、と思ってます。これまた同じようなことを前から何回も言ってましたけどね。

CDを大量処分しても、今やストリーミング歴が3年以上になっていて、あれがない、これがないとCDを探すよりも、頭の中にパッと浮かんだアルバムをストリーミングでかけることが多く、結局、バリエーションがそんなになくて同じものを何度も聴く傾向があります。Amazon Music Unlimited (HD)のため、音質はCD音質は規格的には確保されているので不満はないですし。実際には手持ちだったCDでストリーミング化されてないものも割と多く、でもそれは意識しなければないものと同じ。どっちみちCDをそのまま置いておいたとしても、今後端から聴くことはないだろうし、置いてあるだけで場所をとるし、古いものは経年劣化も心配、という判断です。処分したことによる空虚感はありますけど、CDは次の欲しい人にまわってくれれば、と思います。いやあ、それにしても長かった。ジャズCDのホームページとブログ、これだけやるだけで、人生の半分近くを使ってしまいました。でも後悔もしてないです。アルバムコメントを書きながら聴いていると、より音楽に深く入り込めたので、それで満足です。内容はともかく、記録も残っていきますしね。今後は新譜CDは、数量が減るかもしれないですが、まだまだ買っていきますよ。更新間隔は開きますが、まだしばらくは、ゆっくりとお付き合いください。

(追記)少し遅れながらですが「ジャズCDの個人ページECM Blog」の方も新譜が出ればまだまだ続いていきます。

2023/04/11

ブログやツイッターで試行錯誤

たぶん、このブログが今月いっぱいあたりまででいちおう一段落する(その後も更新はしていきますが)ので、その後のことを考えてました。

4月1日に別ブログを作ってみて、タイトルは「ジャズストリーミングを聴きながら」だったんですが、ついでにそれまでのここのブログの過去データも移行してしまおうと思ってました。ただ、新しい企画もあまり続きそうにないし、旧ブログの移行も満足できる水準ではなかったし、6千近いエントリーを整えていく作業だけでも膨大になりそうだったので、エイプリルフールではないですが、2日朝には、そのブログも削除してしまいました。たぶん、ここのブログを仕事を辞めるまで使って、辞める時に移行を考えるか、削除してしまうか、のどちらかになると思います。

場所は変わってツイッターですけど、はじめて12年くらいになる割には、今まではブログの更新通知プラスアルファぐらいしか使ってなくて、あまり積極的にはやってなかったでした。ここ数日、ECMに関して、いろいろな情報提供をしていたら、何となくうまくハマったようで、ECMだけとは言わず、しばらくはそこで、思いついた時に、しかも前よりは少し積極的に何か書いていこうと思ってます。これならば、ブログのように更新を意識せずに、思いついた時に気軽に書いていけるかと思います。検索する方は、Kudojazz か、@jazz910kazu で出てくると思いますので、フォローしてみてください。今でもフォローさせていただいている方の数は多くないのですが、あまり相互フォローなどにはこだわってないので、そこは失礼になるかもしれませんので、前もって書いておきます。

Facebookはリアルな友人が3分の1、ジャズファン関係が3分の1、お知り合いのミュージシャンが3分の1くらいで、やはり日常的なこととか、ブログアップの通知的なことを書いてますが、こちらもあまり積極的には書いてないです。今のところそちらは見知らぬ人と友人になることをほとんど行っていないので、その点もご容赦ください。

となると、今の段階で、有望なのはツイッターということになるのかな。とりあえずはやってみます。Mixiはやめてしまったし、インスタグラムとかnoteとかには現段階ではあまり興味はないし、ということもあって、あまり手を広げるのもどうかなあ、とも思ってます。

2023/04/03

300号を迎えるJazz Tokyoで特集「ECM:私の1枚」に掲載していただきました

1365 稲岡邦彌さん主催の今月で300号を迎えるJazz Tokyoで特集「ECM:私の1枚」というのが組まれています。(4月2日更新)
https://jazztokyo.org/category/features/my-ecm-pick/

そこで、縁あって私の1枚も掲載していただきました。
https://jazztokyo.org/features/my-ecm-pick/post-84836/

16年前の因縁の、ジャズ批評誌のいくつもの大きい誤植で台無しになってしまったレビューが姿を変え、やっとここで日の目を見たわけです。もうその時のジャズ批評の担当者は亡くなっているので、今更リベンジだなんだ、と言ってもはじまらないので、新たな気持ちで掲載されたのをうれしく思います。それにしても、膨大なカタログ数もあって、多様性のあるECMのこと、それぞれの私の1枚はけっこうばらけていろいろなピックアップがなされています。有名無名、140名近くの多くの方が書いているので、特集、見てみてください。

思えば、それまでも漠然とECMのアルバムを時々買っていたわけですが、ECMの全部聴きをやることになる一番最初の方のアルバムがこれでした。その時はまだ1001からはじまって1365番だったので。最近になって年間50枚前後を出す大レーベル(すでに2700番台後半)になるとは思ってもいませんでしたけど。

ちなみにJazz Tokyoは下記のURLが表紙です。
https://jazztokyo.org/

最後に、私の「ジャズCDの個人ページ ECM Blog」もよろしくお願いします。
https://kudoecm.blog.jp/


2022/09/30

ジャズのホームページが25周年

220930hp 毎年この日になるとジャズのホームページがXX周年、と書いているような気がするけど、今年は25周年で4半世紀続いたということで、記念にまた書き込みます。実は現存するジャズのサイトで、私のところが1番古いわけではなく、知っている範囲でも数件もっと古いところを知っています。それぞれに日記が中心になっているところもあれば、レビューのところもあったり、まだアクティヴに更新をしているようですね。それでも今までのうちに亡くなられたり、連絡も取らなくなって更新停止したままホームページがそのうち廃止されたり、ということもさすがに多かったです。こういうものの保存って、何とかならないものでしょうか。

私の最初の時は、ホームページ作成ソフトはもうあって、私以前の方はHTMLのタグ打ちでやってた方もいらしたですけど、それでもホームページをアップするFTPソフトを自前で調達しなければならなかったり、カウンターもCGIで自作したような時代でした。通信回線もいちおうISDNは入れていたけどダイヤルアップ接続のナローバンドでしたし、いかにホームページ容量を少なくするか、考えながらやっていた時代でもあります。それでも確か’02年には光回線が来て快適な操作ができるようになったり、’04年にはブログを開設したりして、ホームページメインからだんだんブログメインになってきてました。ただ、私の場合、アルバムコメントはホームページで本文を書いてアップしてからブログに転記するやり方なので、ホームページの更新は、なだらかにはなったものの時折りやっていて今に至ります。

まあ、よく同じ趣味が続いたものだと思います。手持ちのCDは残りの人生でも再度聴ききれないほどありますし、ストリーミングも入れてあるのでけっこう快適ではありますね。通常ならこれだけ長い間だと、文章を書くスタイルも変わっていくのが普通ですが、あえてあまり変わらないようにして、ホームページの整合性もとってました。まあ、残念なことと言えば、同じスタイルなため、批評の域までは全然いかなかった、深みが出なかった、っていうことなんですが。なので今も頭の中は初心者プラスアルファです。

ブログは仕事のインフラの一部を使ってやっているため、万が一亡くなったり、引退する時は移転しないと削除されてしまいます。その移転のために写真等をひとつひとつ移していかなければならないのですが、同じインフラを使っていてもホームページはPC上に元データがあるのであっという間に移転できてしまいますからね。そのあたりあえてホームページを残してある理由になってます。移転しなくてもよいECMブログはその万が一の時の保険というか。あと何年続くか分かりませんが、これからもよろしくお願いします。

(追記)ブログの方も今日で、5,750エントリー目になります。アルバム紹介もだいたいですが、今までに5千くらいはあるんじゃないかな。

(追記その2)全国チェーン店のGEO(ゲオ)が9月いっぱいでCDの買い取りをやめるそうで、この波は他にも波及するかもしれません。CD時代の終わりの始まりかな。自分もCDあってこそのホームページでありブログなので、ひとつの節目になりそうです。

2022/08/23

昨日(8月22日)で仕事のホームページが25周年

220822hp 昨日、8月22日に仕事のホームページが25周年となりました。実はそれに気が付いたのが、昨日のブログをアップした後だったので、1日遅れのご報告となります。それに、今はホームページ経由よりも、近所だから、という理由でお客さんになってくれる方の割合が高いので、あえてホームページのテコ入れをせずに、一部更新するほかは何年も放置状態のままですので、そちらも少し反省してます。私のはじめたときは、ホームページ作成ソフトにFTP機能がついてなかった時代だし、回線もデジタル化されてはいても、それでもナローバンドのISDNの時代だったので、今のインターネット界隈の進化には格別の思いがあります。手探りで苦労してホームページを作っていました。ジャズのホームページも9月30日で、追っかけで25周年になります。

私はホームページ作成では早かった方なので、ネット上にはあまりライバルはおらず、最初の10年間でそのうち3分の1くらいのお客さんがホームページ経由だったでした。必然的にパソコンには強い方が多く、経理ソフトも多くのお客さんが使って、けっこう効率的にお客さんをまわることができました。むしろ最近の方がパソコンが使えないお客さんの割合が増えてきましたね。

昔は若かったからお客さんも若かったですけど、私も歳をとるにつれて、あまり入れ替わりがない業界でもありますので、お客さんもその分歳を取っていきます。自分も夫婦(ほぼ私ひとり)だけでやっていて、子供たちに仕事を継がせることは考えていないし、子供たちもそれぞれに仕事があるしで、頑張れるところまで頑張って、あとは引退かなあ、というのも還暦になって見えてはきました。それまでは精いっぱい頑張ろうと思っています。若い時は遠くのお客さんも多かったし、けっこう忙しかったですが、今はなぜか、近場のお客さんの割合が多くなって、移動時間がかからなくて、助かっています。

個人的には、来年10月施行の「インボイス制度」を乗り切れるかどうかですが、できれば、事務負担ばかり増えて儲からないこの制度、延期になるか中止になるか、期待をしているのですが、すでに法律化されているので、何もなければそのまま行くのではないかと思います。

2022/08/07

私のブログの行く先など(表現媒体の多様化)

私も還暦を過ぎて、このこともいろいろな時に書いてきたけれど、だんだん先が見えてきたような気がしてます。’20年にはホームページのアルバムコメントの手直し作業がいちおう終わりました。1年ほど前から、ホームページにはあってブログにないアルバムを、ほぼ毎日こちらにアップしてきたけど、あと1-2年ほどで、それも一段落するのではないかと。そうしたら、残るは手持ちのブログにもホームページにもアップしていないアルバムなのですが、50-60年代の有名盤が多く、もうそれは誰かがやっていますので、たぶん手をつけるつもりはないです。その後は時々新譜と、あとは雑記類を書くことにして、更新頻度を落とそうかな、とも思うし、できるうちにもう一度ECM関係のアルバムの手直しができるものはしたいなあ、とも考えています。

今は表現媒体はブログだけではなく、noteもあるし、SNSでも、例えばツイッターでアルバムレビューをやっている人もけっこういらっしゃるし、表現する媒体がいろいろできているので、何もブログにこだわることもないのでしょうね。ブログを運営している会社は減りつつあるし。ただ、私はツイッターではブログの更新通知はしてますが、それ以外に雑記以上のことは何もしてないですし、他の新しい媒体に挑戦も、たぶんしないような気がしています。昔はブログでお知り合いも増えて、コメントやトラックバック(今はこの機能はなくなっている)のやり取りもかなり活発だったのですが、今はあまりそういうこともなくなってきました。私も昔から続いて残っているからたまたまなんでしょうけど、最近はブログの新規参入も難しくなっているなあ、と周りを見ていて感じます。

検索エンジンがあるので、私のところは検索経由も多いのですが、最近また検索ロジックが変更されたようで、10年以上経過の古いコンテンツは順位が下になるようなことがどこかに書いてあったなあ。ホームページをはじめた頃はまだ30代半ばだったし、今年の9月30日でホームページも25周年を迎えるし、時代は変わりました。はじめた当時は、ネット情報というのは半永久的にあるものだと思っていたら、サービスの打ち切りやサーバーの撤退や交換などで、どんどん消えていくことが分かってます。ですので、やれるうちはやるけど、もっと歳をとったら、まあ、自然消滅もやむを得ないかな、と思います。このままだとネット時代以降の文化が将来分からなくなってしまうのが少々こわいのですが、その時にまだ自分がネットをやっているかどうか。とりあえず目標は1-2年ごとに立てていくことにしたのです。特にジャズに強いわけではなく、コツコツと長い時間同じことをやっていく能力は人よりあるのかな、といったところでしょうか。私個人的には、人に見せるというよりは自分の記録のため、と思った方が長く続けられるようですね。

2022/07/31

ディスクユニオンのウェブサイトの個人情報流出から約1か月

220730diskunion ディスクユニオンのウェブサイト、6月24日ごろに個人情報のデータ流出があったらしく、その日から通販のサイトが閉鎖されたままになっています。そして29日になってそのことを発表しました。幸いなことにカード情報は外部委託があったので流出しませんでしたが、氏名やメールアドレス、そしてパスワードが暗号化されてなくて、簡単に読める状態の平文のまま流出したため、パスワードの使いまわしをした人たちは、他のサイトなどにログインされて乗っ取りに遭った人も多かったと聞きます。そして、登録したメールアドレスにはスパムの嵐(急に1日あたり何十通と来はじめたらしい)、ということで、被害に遭った人たちの多くは怒り心頭ではないかと思います。すでにその兆候は29日の公式発表の前に出てましたもんね。

私は幸いなことにパスワードの使いまわしをしていなかったし、登録したメールアドレスは公開していて元からスパムは多かったのと迷惑メールブロックサービスを利用していて、あまり多くの被害は出ていません。ただ、時々、他のサイトなどにアクセスを試みた形跡というか情報が来たりはしているので、心穏やかというわけにもいかないですね。他の人に聞いてみても、サイトの再開を願う人はいても、乗っ取りやスパムメールを何とかしろ、という意見が多いので、そう簡単にはホームページの再開はできないのではないかと思います。補償で片付く問題とも思えませんし、それが出来る体力があるとも思えません。

私もついこの間まで、CDを大量に処分しようかとディスクユニオンに問い合わせをしたこともあったのですが、ツイッターなどでセール情報を再開した時に、あまりにもその販売価格が安かったので、買取価格はかなり安いことが想像されました。ですのでCD処分はしばらく保留にする予定です。このような状況で二束三文で買い取られたら目も当てられないですし。

オンラインサイトは、私はメインの購入先ではなかったですが、買うにも調べるにも便利ではありました。密かに復活はしてほしいかなあ、と願うも、被害が大きかった人(たとえカードなどの損害がなくても、迷惑メールが1日に何十通も来る)があまりにも多いので、当分(あるいは永久に)復活は無理なんじゃないかと思います。復活したらしたでクレームが殺到して、再度閉鎖に至る可能性は高いですし。解決方法のない状態で、やらかしてくれちゃったなあ、というのが今の気持ちです。当たり前のことしか書かなかったけど、こう書いてみると、ウェブサイトの復活の道は、何らかの犠牲を払うことになり、かなり険しそうです。

(8月10日追記)今日またディスクユニオンから報告が出てきてますが、印象的には悪手だなあ、と思います。もう少しやりようがなかったのか。

(9月2日追記)元従業員などから、内部告発の書き込みがネットで続発してますね。これも、復活したら利用すべきかどうかの判断材料にはなります。

(9月6日追記)ディスクユニオンのサイト、復活しました。あとは利用派と損害派の力関係になるとは思いますが、やはりあると便利なのがこのサイトなので、判断が難しいです。

(9月22日追記)何となく、時期的にディスクユニオンの平文パスワード漏洩からニトリのセンの予想が消えない、、、。
ニトリに関するニュースより。『今回の不正ログインは、当社以外のサービスから流出したユーザーID・パスワードを利用した「リスト型アカウントハッキング(リスト型攻撃)」の手法で行われていると推測』

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Criss Cross1001-1050番 Criss Cross1051-1100番 Criss Cross1101-1150番 Criss Cross1151-1200番 Criss Cross1201-1250番 Criss Cross1251-1300番 Criss Cross1301-1350番 Criss Cross1351-1400番 Criss Cross1401-1450番 Criss Crossレーベル ECM1001-1050番 ECM1051-1100番 ECM1101-1150番 ECM1151-1200番 ECM1201-1250番 ECM1251-1300番 ECM1301-1350番 ECM1351-1400番 ECM1401-1450番 ECM1451-1500番 ECM1501-1550番 ECM1551-1601番 ECM1602-1650番 ECM1651-1701番 ECM1702-1750番 ECM1751-1801番 ECM1802-1851番 ECM1852-1900番 ECM1901-1950番 ECM1951-2000番 ECM2001-2050番 ECM2051-2101番 ECM2102-2150番 ECM2151-2200番 ECM2201-2250番 ECM2251-2300番 ECM2301-2349番 ECM2350-2400番 ECM2401-2450番 ECM2451-2499番 ECM2500-2550番 ECM2551-2600番 ECM2601-2650番 ECM2651-2701番 ECM2702-2750番 ECM2751-2800番 ECM2801-2850番 ECM3901番-(アナログ) ECM5001番-(映画・ドキュメンタリーDVD) ECM5501番-(音楽DVD)他 ECM5801番-, ECM SP(ジャズと詩) ECMレーベル ECM未分類(雑記含む) Enjaレーベル Hatologyレーベル J-POP JAPOレーベル JMTレーベル Winter&Winterレーベル ウェブログ・ココログ関連 オーディオ クラシック・現代音楽 ジャズ ストリーミング パソコン・インターネット フュージョン・ファンク ライヴ・コンサート レコード ロック・ポップス 上半期・年間ベスト 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 映画音楽・ナレーション 書籍・雑誌 楽器 澤野工房 音楽

Amazonへのリンク

HMVへのリンク

  • HMV&BOOKS online
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

メールアドレス

友人が運営しているサイト