共同企画(’21年終了)

無料ブログはココログ

カテゴリー「ウェブログ・ココログ関連」の70件の記事

2023/04/28

25年半かかってとりあえず一段落

もうすでに何度も書いてますが、ジャズのホームページを、最初は仕事のホームページに間借りしてはじめたのが’97年8月22日のことで、正式に「ジャズCDの個人ページ」として独立したのがその年の9月30日。最初は短い2行程度のアルバムコメントでどんどん掲載枚数を増やしていったんですが、’99年からはこれではいけないと思って、2行のものを5行のアルバムコメントに変えていったんです。でも、この作業はけっこう大変で、断続的に、やったり止めたりしながら年数がかなり経ってしまいました。この作業は’20年8月21日にやっと終わりました。その後1年近くを気が向いた時更新でやってましたが、’99年から’04年5月までのホームページにあってブログにアップしていないアルバムが大量にあって、’21年7月21日からブログアップを始め、ホームページの内容をブログでも見れるようにしていきました。仕込みはCDの大量処分した3月15日までで終わっているんだけど、新譜がその後にも何枚か来たり、雑記も割り込ませたりと何とか一昨日で一段落させることができました。これも2年近くはかかっていますね。余談ながらここのブログは’04年5月30日にはじめてます。

ホームページ開始からここまでかかった時間はだいたい25年半くらい。これからも新譜が来たら聴いていくし、雑記のようなものも書いていくつもりではいますけど、毎日更新に関してはたぶんなくなり、少し更新間隔が開くのではないかなあ、と思います。本当はまだレーベル別などやりたかったのがあるんですが(HatologyとかJazz Cityとか)、はるか以前に処分したり、今回の3月の処分対象になったりして、できなくなってます。ホームページにまだブログ未発表のアルバムコメントはあるので、ジャケ写さえ手に入ればできるものもありますけど。まあ、自分も還暦過ぎたこともあり、少し再びゆっくりしようかな、と思ってます。これまた同じようなことを前から何回も言ってましたけどね。

CDを大量処分しても、今やストリーミング歴が3年以上になっていて、あれがない、これがないとCDを探すよりも、頭の中にパッと浮かんだアルバムをストリーミングでかけることが多く、結局、バリエーションがそんなになくて同じものを何度も聴く傾向があります。Amazon Music Unlimited (HD)のため、音質はCD音質は規格的には確保されているので不満はないですし。実際には手持ちだったCDでストリーミング化されてないものも割と多く、でもそれは意識しなければないものと同じ。どっちみちCDをそのまま置いておいたとしても、今後端から聴くことはないだろうし、置いてあるだけで場所をとるし、古いものは経年劣化も心配、という判断です。処分したことによる空虚感はありますけど、CDは次の欲しい人にまわってくれれば、と思います。いやあ、それにしても長かった。ジャズCDのホームページとブログ、これだけやるだけで、人生の半分近くを使ってしまいました。でも後悔もしてないです。アルバムコメントを書きながら聴いていると、より音楽に深く入り込めたので、それで満足です。内容はともかく、記録も残っていきますしね。今後は新譜CDは、数量が減るかもしれないですが、まだまだ買っていきますよ。更新間隔は開きますが、まだしばらくは、ゆっくりとお付き合いください。

(追記)少し遅れながらですが「ジャズCDの個人ページECM Blog」の方も新譜が出ればまだまだ続いていきます。

2023/04/11

ブログやツイッターで試行錯誤

たぶん、このブログが今月いっぱいあたりまででいちおう一段落する(その後も更新はしていきますが)ので、その後のことを考えてました。

4月1日に別ブログを作ってみて、タイトルは「ジャズストリーミングを聴きながら」だったんですが、ついでにそれまでのここのブログの過去データも移行してしまおうと思ってました。ただ、新しい企画もあまり続きそうにないし、旧ブログの移行も満足できる水準ではなかったし、6千近いエントリーを整えていく作業だけでも膨大になりそうだったので、エイプリルフールではないですが、2日朝には、そのブログも削除してしまいました。たぶん、ここのブログを仕事を辞めるまで使って、辞める時に移行を考えるか、削除してしまうか、のどちらかになると思います。

場所は変わってツイッターですけど、はじめて12年くらいになる割には、今まではブログの更新通知プラスアルファぐらいしか使ってなくて、あまり積極的にはやってなかったでした。ここ数日、ECMに関して、いろいろな情報提供をしていたら、何となくうまくハマったようで、ECMだけとは言わず、しばらくはそこで、思いついた時に、しかも前よりは少し積極的に何か書いていこうと思ってます。これならば、ブログのように更新を意識せずに、思いついた時に気軽に書いていけるかと思います。検索する方は、Kudojazz か、@jazz910kazu で出てくると思いますので、フォローしてみてください。今でもフォローさせていただいている方の数は多くないのですが、あまり相互フォローなどにはこだわってないので、そこは失礼になるかもしれませんので、前もって書いておきます。

Facebookはリアルな友人が3分の1、ジャズファン関係が3分の1、お知り合いのミュージシャンが3分の1くらいで、やはり日常的なこととか、ブログアップの通知的なことを書いてますが、こちらもあまり積極的には書いてないです。今のところそちらは見知らぬ人と友人になることをほとんど行っていないので、その点もご容赦ください。

となると、今の段階で、有望なのはツイッターということになるのかな。とりあえずはやってみます。Mixiはやめてしまったし、インスタグラムとかnoteとかには現段階ではあまり興味はないし、ということもあって、あまり手を広げるのもどうかなあ、とも思ってます。

2023/03/08

お知らせというほどでもないですが、お知らせ

いよいよ、ホームページでアップしているんだけどブログでアップしていない、ミュージシャン別のアルバムが残り40数枚ほどとなってきました。今までも同じことを書いてはいるんだけど、’99年から’04年5月あたりまでのホームページがまだ始まってなかった時代にアルバムコメントをアップ(ないしは書き換え)したアルバムで、実はこれ以外に新譜コーナーとか、レーベル別コーナーとかあって、ブログにアップしていないアルバムはまだまだあります。手持ちのいわゆるジャズ・ジャイアンツのアルバムは、ほとんど手をつけてなくてホームページでも取り上げてないし、それを加えると相当数になると思います。ただ、もう少しやってみて、ブログの毎日更新が途切れることになるのを前もってお知らせしておこうかと。

実は、35歳頃からホームページ歴がありますが、還暦を過ぎた今、目(と言うより瞼か)と耳が、年齢を経ていてちょっと調子が悪いのです。今は花粉症の時期でもあるけど、7-8年前に瞼は眼瞼痙攣を経験してからあまり調子が良くなく、それまでは自転車であちこちに行っていたのが、風で目を開けていられない時があり、だんだん移動手段が自動車や電車バスに切り替わりつつあります。そして、耳が決定的で、小さい頃から聴力検査に引っ掛かっていたとはいえ、ここへきて少しずつ聴こえが悪くなり、年齢的にはちょっと早いですけど補聴器のお世話になってしまいました。それでも、まだ全然聞こえないというわけではなく、人と条件によって言っていることがよく分からないことがあるという程度なんですが。ただ、特に高域成分が顕著で、キーボードがこんなにカチャカチャいうとか、紙をさわるとぱりぱりいうとか、忘れていたものが補聴器で聞けるようになったんですね。もちろん補聴器は最近はフルデジタルで、「ハイレゾ音楽」ポジションがあって快適に聴けるものの、そろそろアルバムコメントを残すのは、新譜と、時々思い出すようにこのアルバム、と思ったのをアップするようにして、しばらくブログの更新間隔を空けてみようかと思うようになりました。

今までも、アルバムの中身についての記述を中心に残して、その音質とかに言及しなかったのも、耳がだんだん悪くなる予感がしていたこともあります。現にここ2年ほどの旧譜のアルバムは、20年ほど前に書いたアルバムコメントをほぼそのままに、聴き直してアップしていたので、内容的には目新しさというのはありません。自分でも、ここまでやったからいいんじゃないかな、というのもだんだん思うようになってきて、それでお知らせしたという次第です。個人差はありますが、やっぱり年齢には勝てない、ということでしょうか。新譜もあるけど、あと2-3か月で目標を達成して、毎日更新は終わりそうです。でも、また時間ができたら、いきなり復活ということもあり得ますので、時々このブログを覗いていっていただけたら幸いです。

2022/08/07

私のブログの行く先など(表現媒体の多様化)

私も還暦を過ぎて、このこともいろいろな時に書いてきたけれど、だんだん先が見えてきたような気がしてます。’20年にはホームページのアルバムコメントの手直し作業がいちおう終わりました。1年ほど前から、ホームページにはあってブログにないアルバムを、ほぼ毎日こちらにアップしてきたけど、あと1-2年ほどで、それも一段落するのではないかと。そうしたら、残るは手持ちのブログにもホームページにもアップしていないアルバムなのですが、50-60年代の有名盤が多く、もうそれは誰かがやっていますので、たぶん手をつけるつもりはないです。その後は時々新譜と、あとは雑記類を書くことにして、更新頻度を落とそうかな、とも思うし、できるうちにもう一度ECM関係のアルバムの手直しができるものはしたいなあ、とも考えています。

今は表現媒体はブログだけではなく、noteもあるし、SNSでも、例えばツイッターでアルバムレビューをやっている人もけっこういらっしゃるし、表現する媒体がいろいろできているので、何もブログにこだわることもないのでしょうね。ブログを運営している会社は減りつつあるし。ただ、私はツイッターではブログの更新通知はしてますが、それ以外に雑記以上のことは何もしてないですし、他の新しい媒体に挑戦も、たぶんしないような気がしています。昔はブログでお知り合いも増えて、コメントやトラックバック(今はこの機能はなくなっている)のやり取りもかなり活発だったのですが、今はあまりそういうこともなくなってきました。私も昔から続いて残っているからたまたまなんでしょうけど、最近はブログの新規参入も難しくなっているなあ、と周りを見ていて感じます。

検索エンジンがあるので、私のところは検索経由も多いのですが、最近また検索ロジックが変更されたようで、10年以上経過の古いコンテンツは順位が下になるようなことがどこかに書いてあったなあ。ホームページをはじめた頃はまだ30代半ばだったし、今年の9月30日でホームページも25周年を迎えるし、時代は変わりました。はじめた当時は、ネット情報というのは半永久的にあるものだと思っていたら、サービスの打ち切りやサーバーの撤退や交換などで、どんどん消えていくことが分かってます。ですので、やれるうちはやるけど、もっと歳をとったら、まあ、自然消滅もやむを得ないかな、と思います。このままだとネット時代以降の文化が将来分からなくなってしまうのが少々こわいのですが、その時にまだ自分がネットをやっているかどうか。とりあえず目標は1-2年ごとに立てていくことにしたのです。特にジャズに強いわけではなく、コツコツと長い時間同じことをやっていく能力は人よりあるのかな、といったところでしょうか。私個人的には、人に見せるというよりは自分の記録のため、と思った方が長く続けられるようですね。

2022/03/28

ブログのココログフリーも’22年4月20日から新規開設停止

最近、Teacupの掲示板とブログの廃止予告とか、他にもブログの廃止あるいはその予告が相次いでいますが、とうとうココログフリーもこの4月20日から新規開設停止、ということになってしまうようです。今までの有料版というか、「@nifty 接続サービスをご利用の方向けのココログベーシック、プラス、プロについては変更はありません。」とのことだし、今まで利用しているココログフリーも影響はないとのことでホッとしていますけど、もうブログの時代ではないのかなあ、とちょっと不安になってます。ちなみに、私が使っているのはプロバイダー付属のココログベーシックです。

ブログ、特に無料のものに関しては、大手に集約されつつあるという感じですけど、その大手も急に廃止の告知が出ないとも限らないし、困ったものですね。現にYahooブログは大手と思ってましたが廃止されてしまいましたし。今回はニフティで、ココログフリーの1年書き込みがない場合の取り扱いの変更を先日やっていたと思うので、その続編かな、と思いますが、いよいよここまで来たか、という感じですね。5年後はどうなっているのでしょうね。

今ではSNSやインスタグラム、YouTubeなど媒体は選び放題だし、noteという、ちょっと違ったタイプで読ませる仕組みもできてます。必然的にブログの減少とか、更新頻度の低下とか、起こっているんでしょうね。それにしても、自分はブログ主体なものですから、困ったことだなあ、と思っています。まあ、歳もとったので、あと何年続けられるかなあ、という問題もありますけど。これからもこういうブログの縮小傾向は続くんでしょうね。

(4月20日)ココログフリーの新規受付停止、今日からだけど、大きい告知もすることなく、ひっそりと終わったようです。駆け込み需要を避けたかったのかな。こうしてブログをやっているところがどんどん減っていく。

2022/03/07

teacupの掲示板も’22年8月1日にサービス終了

また一つ、昔からあったサービスがなくなります。teacupの掲示板です。掲示板だけでなくて、AutoPageブログも終了のようです。
「長年にわたりご愛顧いただきましたteacup.ですが、2022年8月1日(月)13:00をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。」

確か’97年からだったと思いますが、私のホームページをはじめた頃にはもうあったような気がしてます。掲示板、当時としては非常に便利だったので、使わせてもらってました。しばらくすると、営業の書き込みが増えてしまい(当時はスパムも手動で書いていた)、管理しきれなくなってパスワードでしか入れないようにしたり、閉鎖したり、またたまに使ったりと、断続的に使っていた、という感じでしたけど。

ここで、多くのネットの友人ができたものです。そして比較的最近では自分のところでも何人かでワイワイとやってました。ある時期までは最大書き込み100個までで、それ以降削除されていったのですが、その後、書き込みが削除されなくなり、どんどん増えていきました。これは、teacupのサーバー容量が増えたのと同時に、昔ほどには掲示板の数も多くなくなっていったことと関連があるのでしょうか。それにしても、代替の掲示板を探すのが、なかなか思い浮かばないほどに便利ではありましたね。

私の割と最近の場合、数年前まで使っていて、その後削除しましたけど、友人のところではまだ使っているところ、多いです。これがなくなってしまうのは残念です。まあ、時代の流れなので、やむを得ない面もありますけど、代替の掲示板がなかなかないようですね。ブログではBIGLOBEのウェブリブログもなくなるようですし(’23年1月31日終了)。こうやってネットの昔の資産がどんどんなくなっていくのも、寂しい面はありますね。これからはブログも大手しか(大手でもYahooのように撤退があったし)残らないんじゃないかと思えてきました。

 

220801teacup (8月1日追記)13時過ぎに知り合いのところにあった掲示板、閉鎖になってました。同等の機能を持っている掲示板(使い勝手も含めて)はなかなかないので、引っ越しをする人は大変でしょうね。

2021/11/03

共同ブログ「CDショップ(+α)のおススメCD日記」の終了

ブログ前夜の’03年9月から続いていた、共同ブログ「CDショップ(+α)のおススメCD日記」が、昨日、共同で書いていたbb白岩さん(appleJam)の申し出があって、終了することとしました。実はbb白岩さんの目の不調で、今年は休止ということで更新はしていませんでした。今回、その目の不調が進んでしまったとのことで、継続が難しいと判断されたようです。最初はニフティの掲示板のようなもの(notebook)ではじめていたのですが、その後ブログができて、そちらに移行しました。

更新ペースは遅かった(月2-4回)ですが、それでも長く続いていたので、記事数は636件ありました。それぞれにその月に良かったものを取り上げて、時にはクロスレビューのようなこともやりました。私はジャズ/フュージョンが中心(私の方はメインブログとほぼダブる記事でしたけど)で、白岩さんがブルース関係が多かったですね。よく長く続いたものだと思いますが、更新間隔を開けて、無理しないようにやってきたからかなあと思います。

Gooブログは無料スペースを利用していることもあり、このままにしておいて、Gooブログが廃止になるまでは見ることができるようにしておきます。まあ、書き込みが2か月間途絶えると、トップに広告が表示されてしまいますが、それはそれとして。前回更新したのは昨年でしたが、私のデスクトップパソコンからはログインできず、サブのノートパソコンからしばらく更新してました。今日はそれが直っていて、メインのパソコンで更新ができましたが、それが最後の更新となります。

2021/10/11

ホームページにあってブログにないアルバムの探し出し

以前、ブログにホームページのアルバムを全部移して、ホームページは廃止を考えていた時期がありました。その時はホームページのアルバムコメントの手直し作業の途中だったので、そんな余裕は全然なかったのですけど、それも昨年の7月に終了。そして今年の7月ぐらいから、その移行作業を再び始めました。

アルバムコメントの直しの作業は、何から最初にやっていったかというと、まずM-BASE関係のミュージシャンの半分くらいを’99年のうちにやってしまったかと思います。なので、これらを先に手をつければいいんですけど、読者にとって面白いかどうか、という点では、今になってまとめて紹介するのもどうかなあと思い、他のミュージシャンのセレクトもしてみました。例えばビル・フリゼールあたりが面白いのでは、と思ったのですが、実際にアルバムコメントを直す作業は’12年頃に行ってます。そうすると、ブログ開始前(’04年5月以前)でかつ、ホームページのアルバムコメントの直しをはじめた’99年以降のアルバムしか未掲載のものがなくなっているんですよね。当初リーダー作が17枚あると思って調べた結果、ブログ未掲載のものは6枚という結果になりました。このあたりなかなか難しいですね。

結局、全部移行するということは、1枚1枚ブログ検索をかけていって、重複がないか調べる作業が膨大になってしまいますし、20年くらい前のアルバムをまとめて今紹介しても、あまり面白くないかもしれない、と思っています。まあ、全部は無理にしても、やれるところまではやってみたいとは考えていますけど。これも前に書いてますが、’99年以降のCDはCDラックにランダムに突っ込んだものが多いので、探せずにストリーミングで聴いてアップすることも増えてきました。探すのが手間取るのといちおう1枚1枚聴き直しながらのアップですので、これからはほぼ毎日更新は難しくなる可能性があるので、その点はご了承ください。

もともとアルバムコメントの直しの作業が終わったら、ゆっくりする宣言はしてるのですが、もう今まで何回同様の宣言をしたのかは、覚えてないくらい書いていますね。気長にお待ちいただければ、と思います。

2021/05/30

ブログが17周年

5月30日がこのブログをはじめて17周年だということを忘れてました。まあ、よく飽きもせず(って、ジャズの更新ペースはゆっくりになってきてますけど)続いているもんだなあ、と思います。

ブログを書く大半の人はどんなジャンルでも途中で飽きて更新停止になってしまうようですが、他に大きな趣味もなく、やって来れました。ある時期まではやればやるほど、まだ書きたい内容がどんどん増えていく状況でもありましたし。昨年7月に21年かかったホームページのアルバムコメント手直し作業が終わってから、次にやることも考えつつ、まだ目標が決まっていない、ということもあります。とりあえずは新譜が来たら更新して、あとは雑記的なことが増えましたね。雑記的なことはいろいろと書けることがあり、このブログが数か月更新がなかったとしたら、私の健康状態に何かあったのだと思っていただければ。

まあ、9月にはホームページも24周年になるし、若い若いと思っていた自分も、今年で還暦を迎えます。もう少しお付き合いいただければ、と思います。

ところで、数日前に、ツイッターをはじめてから10年ですとのお知らせが(確か27日)。でもまだ通算5千ツイートもないです。少し前まで、ブログの更新通知程度しか使ってなかったので、やむを得ないかな。今でもメインはブログかな、やっぱり。でも逆算するとこの10年間、ブログ更新通知で紹介したCDは千枚を超えている可能性はありますね。全部見て計算はできないですけど。

2021/05/24

ブログの何が読まれているか

本当だったら新譜が来ないときは黙ってブログに何も書かないでもいいのですけど、やはり何かを書かなければ、という欲求もあります。で、今日のような雑文が出てきてしまうんですよね。たまたまCDがまとめて届くのが来月の上旬のため、今月はあと1枚ぐらいしか新譜が届きません。

このブログ、ジャズ・フュージョンに関するブログのため、これらの新譜が出たときは、やはりそのページへのアクセスが多いです。でも賞味期限は1週間ぐらいで、その後は消えていくことも多い。あとはアーカイヴ化されて、検索で時々アクセスがある程度になります。だから常に更新しなければってことになってしまう。そんなに派手ではないけれど、一定のアクセスのあるのがオーディオや自動車の試乗などに関するページで、一定期間が経過してもある程度アクセスがあって、更新をあまりしないときはこれらがアクセスの上位に来てます。ちょっと古めからだいぶ古い記事は検索で来る方が中心、新しい記事は常連(?)の方、という感じでしょうか。すでにエントリー数はブログ全体で5,400弱ぐらいはあるので、これらが寄せ集まって、更新があまりなくてもページビューが300/日を下回ることはあまりなくなりました。むしろ、特定のレーベルやミュージシャンなどでまとめてアクセスしていく方も時々いらっしゃるようで、それでページビューを稼いでいる日もあります。

やっぱりもうすぐ還暦ということも影響してか(まあ、このあたり個人差が大きいですけど)、昨日の日曜日も家のことも少しやりながらでしたが、とうとうオーディオのスイッチを入れることもなく、日付が変わる1時間以上前に寝てしまいました。若い頃は睡眠時間を削ってでも音楽を聴いていたり、趣味などに没頭していたのにね。まあ、以前書いたことで、時流に合わなくなったり、陳腐化したものは時々削除はする記事もあるけれども、基本的には積み重なっていくので、今があるような感じではあります。新譜が来たときは張り切って更新しますので、今しばらくお待ちください。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Criss Cross1001-1050番 Criss Cross1051-1100番 Criss Cross1101-1150番 Criss Cross1151-1200番 Criss Cross1201-1250番 Criss Cross1251-1300番 Criss Cross1301-1350番 Criss Cross1351-1400番 Criss Cross1401-1450番 Criss Crossレーベル ECM1001-1050番 ECM1051-1100番 ECM1101-1150番 ECM1151-1200番 ECM1201-1250番 ECM1251-1300番 ECM1301-1350番 ECM1351-1400番 ECM1401-1450番 ECM1451-1500番 ECM1501-1550番 ECM1551-1601番 ECM1602-1650番 ECM1651-1701番 ECM1702-1750番 ECM1751-1801番 ECM1802-1851番 ECM1852-1900番 ECM1901-1950番 ECM1951-2000番 ECM2001-2050番 ECM2051-2101番 ECM2102-2150番 ECM2151-2200番 ECM2201-2250番 ECM2251-2300番 ECM2301-2349番 ECM2350-2400番 ECM2401-2450番 ECM2451-2499番 ECM2500-2550番 ECM2551-2600番 ECM2601-2650番 ECM2651-2701番 ECM2702-2750番 ECM2751-2800番 ECM2801-2850番 ECM3901番-(アナログ) ECM5001番-(映画・ドキュメンタリーDVD) ECM5501番-(音楽DVD)他 ECM5801番-, ECM SP(ジャズと詩) ECMレーベル ECM未分類(雑記含む) Enjaレーベル Hatologyレーベル J-POP JAPOレーベル JMTレーベル Winter&Winterレーベル ウェブログ・ココログ関連 オーディオ クラシック・現代音楽 ジャズ ストリーミング パソコン・インターネット フュージョン・ファンク ライヴ・コンサート レコード ロック・ポップス 上半期・年間ベスト 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 映画音楽・ナレーション 書籍・雑誌 楽器 澤野工房 音楽

Amazonへのリンク

HMVへのリンク

  • HMV&BOOKS online
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

メールアドレス

友人が運営しているサイト