富嶽百景(抄録)/鬼太鼓座
久しぶりのLPの紹介です。最近長男の影響もあってか、ストリーミングで聴いていたのですが、彼の申し出により割と新しく出たLPを購入してしまいました。6曲入り9,900円。LPの中でもけっこう高いですよね。ただ、アナログマスターからのダイレクトカット盤ということなので、期待は膨らみます。それでも、ストリーミングでもハイレゾ環境で、それなりにチューニングをしたスピーカー(うちのスピーカーは長男自作なので、チューニングはやりやすい)だとかなりの迫力で聴くことができます。今、レコードからそのスピーカーにつなぐルートがないので、長男がフォノイコライザーの割と安くていいものを探しているところです。
(追記)富嶽百景のLPをヴォリュームあまり上げないで、こういう迫力のあるサウンドの時には使わないスピーカーのG2000aで聴いているけれども、さすがアナログマスター・ダイレクトカットといううたい文句の通り、いい音出てますねえ。全開にしたらどうなるのか、こわい気もする。
富嶽百景/鬼太鼓座(Victor)(ストリーミング、LP)ー Recorded April 7-10, 12. - (ストリーミング)1.鬼太鼓囃子 2.弓ヶ浜 3.富嶽百景 4.花や今宵の 5.三国 6.鼕々 7.阿うん三味線 8.明暗 9.MONOCHROME II (LPの富嶽百景・抄録)1.鼕々 2.三国 3.弓ヶ浜 4.明暗 5.富嶽百景 6.鬼太鼓囃子
和太鼓の演奏で、オーディオファイルには人気のアルバム。今まで何通りもCDやLPで出てきましたが、ストリーミングはハイレゾ192k/24で聴くことができます。LPの方は富嶽百景・抄録となっていて、アナログマスターからのダイレクトカット盤を選びました。けっこうリアルな音なので、オーディオファンが買い求めてきたアルバムだということが分かります。特に和楽器でのオリジナルに興味がなくても、この音を聴いてしまうと、けっこう病みつきになってしまうと思います。太鼓も大きいものから小さいものまであり、笛、尺八、三味線の音もある時は情緒的に、ある時はエネルギッシュに奏でているので、変化が加わります。時に語りも入っています。大きい音で聴いた方がいいアルバムなので、聴く人を選ぶというよりは、聴く場所を選ぶということになりそうですが。(LPの富嶽百景・抄録は23年9月30日発売)
« Uncle John's Band/John Scofield | トップページ | Here Now/Soren Bebe Trio »
「音楽」カテゴリの記事
- 2023年私的ジャズベスト3(2023.11.24)
- Over Here/Jim Rotondi Quintet(2023.11.23)
- Arvo Part/Tractus(2023.11.22)
- Call On The Old Wise/Nitai Hershkovits(2023.11.21)
- Thomas Larcher/The Living Mountain(2023.11.20)
「ストリーミング」カテゴリの記事
- 富嶽百景(抄録)/鬼太鼓座(2023.11.07)
- ストリーミングと私(2023.05.30)
- 処分した中から何枚かの買い戻し(2023.05.10)
- Live In Italy/John Patitucci Trio(2023.02.26)
- 「mora qualitas」が来年(’22年)3月にサービス終了(2021.12.06)
「レコード」カテゴリの記事
- 富嶽百景(抄録)/鬼太鼓座(2023.11.07)
- Workout!/Greg Marvin(2022.01.13)
- Back On The Scene/Joe Van Enkhuizen Quartet(2022.01.06)
- Horizons/Manfred Schoof Quintet(2021.12.30)
- Partial Solar Eclipse/Lennart Aberg(2021.12.18)
コメント
« Uncle John's Band/John Scofield | トップページ | Here Now/Soren Bebe Trio »
いろいろと頑張ってますね ^^
富嶽百景/鬼太鼓座は日本人のオーディオ・マニアは一度は聴いてみるアルバムですね。そのLPの音はいかがでしたか・・・今や、Hi-Resから始まってアナログの良さを求め・・もう「大衆40年の歴史のCD超え」が盛んですが、国によってはCDよりはLPの方が売れたというところもあるようですね。
しかしそこで、今や数百万円というハイエンド機器のはどうか知りませんが、一般的大衆クラスのCDプレイヤーとLPプレイヤーのほぼ同額の機器で対抗戦をさせれば、CD(SACDとかMQA-CDも含めて)の圧勝はどうも間違いないようですね。そこでLPに関しては数百万のカートリッジなど・・・つぎ込むことになりそうなんですが、そこにまで行こうとするのは相当のマニヤですね。
しかもネットワークプレイヤーとかネットワークトランスポートもHi-Res受信なども手頃の良いモノがこのところ出てきて、LPを圧倒というところで・・・ほんとにあの面倒くささを含めてのLPはCDとかストリーミングなど超えるんでしょうかね。私もかってのLPテーンテーブルなど復活させ、カートリッジも新調して見ているのですが、どうも疑問なんです。そのあたりの良さを教えてくれれば有り難いですね。
投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2023/11/13 12:23
>photofloyd(風呂井戸)さん
こんにちは。
このアルバムに関してはCDは持ってなくて、192k/24のストリーミングと今回出たLP(アナログマスターからのダイレクトカット盤)だけなんですが、どちらもそれぞれ個性的な音で鳴っている感じです。長男に言わせれば、ストリーミングの勝ち、ということですが、レコードプレイヤーの方がセッティングを追い込んでないので、何とも言えません。
私自身も、LPはかけるのに手間がかかって面倒なので、ほとんど使用してないですが、今回は長男のリクエストでLPを注文したというのが正直なところです。ただ、これを聴くときのスピーカーが自作の大型バックロードホーンなんですけど、それだとけっこうな音で鳴ってくれてます。まあ、世間の音楽好きというよりも、オーディオ好きな人が買うLPなのだなあ、と思いました。
投稿: 工藤 | 2023/11/14 06:28