現在のジャズを聴くオーディオ環境(’23年編)
以前、「現在のジャズを聴くオーディオ環境(’20年編)」を書いたのですけど、その後聴く環境に微妙に変化があったので、新しく書き直します。相変わらず雑然としていますけど。今メインで聴いているオーディオは、下記のようになります。
SACD/CDプレイヤー: Marantz SA-12(令和元年購入)
ネットワーク・プレイヤー: Marantz NA6006(令和元年購入)(DACの部分はSA-12のものを使用)
プリメインアンプ: Marantz PM-12(令和2年購入)
スピーカー: Fostex G2000a(令和元年長男購入)
アンプ+スピーカーは前にも書きましたけど、下記の3種類をセレクタースイッチで選べるようになってます。
長男自作の300BプッシュプルA級真空管モノラルアンプ(2台、600Wの消費電力が課題)+長男自作のFostex FE208SS-HPとT-500AMkIIIを使った大型バックロードホーン(令和3年完成)
長男自作のAB級6L6真空管プッシュプルアンプ+長男自作のFE-108solを使ったスーパースワン
YAMAHA RX-A3080(AVアンプ、令和2年購入)とフロントスピーカー用にパワーアンプTEAC AP-505(令和2年購入)+Onkyo Scepter1001(平成6年購入)(AVアンプは替えましたが、この系統は5-6年前までメインのシステムだった)(AVアンプに時々スーパーウーファーのFostex CW-250Aを追加で使用)
他にレコードプレイヤーとしてYAMAHA GT-2000がありますが、元々レコードをほとんど聴かないため、活躍の場がないです。これはMarantz PM-12につないであります。そして今年5月、TVをパナソニックTH-65LX950に、UHDプレイヤーをソニーUBP-X800M2に入れ替えました。
いろいろと機器はありますが、私はほとんどメインで聴いているオーディオのみで、あとは長男が帰ってきている時に使っているようです。それと映像を観る時には、TVなどと、AVアンプのRX-A3080との組み合わせを使います。また、Amazon Music Unlimited(HD)はNA6006だけではなくて、RX-A3080単体でも聴けるので、気分が向いた方で聴いています。基本的にオーディオそのものにはあまり関心はありません。
« Jazz Hands/Bob James | トップページ | 瞼の調子と文庫本読書 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Google前史とか昔のパソコンとか(2023.10.30)
- なんちゃってアーカイヴと化しているブログ(2023.10.27)
- 瞼の調子と文庫本読書(2023.10.23)
- 現在のジャズを聴くオーディオ環境(’23年編)(2023.10.15)
- CDを大量処分してから半年ほどが経過(2023.09.28)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 現在のジャズを聴くオーディオ環境(’23年編)(2023.10.15)
- TVをパナソニックTH-65LX950に、UHDプレイヤーをソニーUBP-X800M2に入れ替え(2023.05.03)
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super改めFE208SS-HPとT-500AMkIII)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
コメント