買い取られたCDを追っかけてみる(その2)
ディスクユニオンにCDの買取査定を承諾してから1か月ほど過ぎました。枚数(約4,500枚)に比べて買取価格が少し安いんじゃないかなあ、と思っていたけど、他の人の買取情報を合わせると、今にしてはいい金額だったようです。5月上旬ぐらいまでは、ネット(お店のブログ)では、セールとして出てくるのは、私の買い取ってもらったCDが多く出てきたりして分かりやすかったのですが、そろそろ一部だけとか、たまたま同じタイトルで他の人から買い取ったものか判断が付きづらい状況になってきて、たまにサイトで見るだけになってきました。
5月3日の新宿ジャズ館でのECM中古CDセールがお店のブログにそのまま掲載されてますが、それは私は放出したものが多く、掲載されているものは順当に売れていっているようで、昨夜にクリックすると販売済みのものが多くなってました。強いてあげればNew Seriesは在庫増えたかなあ、という感じです。自分の持っていたCDはミュージシャン別、レーベル別に集めていたことが多く、まさに玉石混淆の状態だったのですが、お店は売れそうなものは高く、そうでないものは安くメリハリをつけて価格を設定していて、それなりに売れていっているようですね。ブログで紹介されたCDも多かったので、それなりのものが多めだったのかも。次の持ち主が買って良かったと思えるCDを手にしてくれれば、と思います。ただ、まだお店に出してないものもあるようで、これから出てくるのでしょうね。
ミュージシャン別などは、ビル・エヴァンス特集ではっきりわかった他は、すでに見ても分からないので、ほとんど見てないですが、ECMはしばらくチェックを続けてましたね。でも、中古の流入量も多く、レーベルを見ていただけでは、増えたり減ったりを繰り返すようになり、New Seriesを置き土産にしつつ、私が持っていたもので売れそうなものは売れてしまった段階なのではないかなあ、と思います。さすが、ノウハウのあるお店だなあ、という感じですね。
おかげで、間違って売ってしまった4枚は買い戻しをしたものの、CDを売ってしまったことについては1か月以上たった今でも後悔することはなく、ストリーミングにあるだけのジャズを聴けばいいじゃん、と思ってます。ストリーミングにないものは存在がないものと同じ。結果としてですが、まだ千枚ぐらいはCDが残っているにしても、生前整理ということになりました。これからCDの買取価格がどうなるか分からないし、経済の行方やインフレ問題、円安が続くのかどうかも不透明です。ただ言えるのは、ストリーミングがあったことが処分のきっかけにもなったし、買う量は以前よりは減りますが、欲しいものはCDで買っておく、というのは変わらないと思います。
« Eventually/Jacob Young/Mats Eilertsen/Audun Kleive | トップページ | CD(レコード)を処分するかどうかの分水嶺 »
「音楽」カテゴリの記事
- トレント/藤井郷子(2023.06.06)
- CD処分にあたって書かなかったひとつの理由(2023.05.28)
- CD(レコード)を処分するかどうかの分水嶺(2023.05.26)
- 買い取られたCDを追っかけてみる(その2)(2023.05.21)
- Eventually/Jacob Young/Mats Eilertsen/Audun Kleive(2023.05.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 耳の方も何とか一段落(2023.06.07)
- いかに手っ取り早く、ECM、Criss Crossレーベルなど全部聴くか(2023.06.01)
- ストリーミングと私(2023.05.30)
- CD処分にあたって書かなかったひとつの理由(2023.05.28)
- CD(レコード)を処分するかどうかの分水嶺(2023.05.26)
コメント
« Eventually/Jacob Young/Mats Eilertsen/Audun Kleive | トップページ | CD(レコード)を処分するかどうかの分水嶺 »
工藤様 こんばんは。
僕の買取価額が安かったのは、工藤さんのコレクションとは比べるべくもない陳腐なモノばかりだったからです(笑)。それにしても、今はストリーミングに無い作品を探す方が難しいですよね。中古盤の値段および買取価格がこんなに下がったのもストリーミングのせいでしょうか。今は安価な定額で聴き放題なので、若い人はCDなんか買わないんでしょうね。
昨今の円安のせいで輸入新品の値上がりが顕著ですが、中古盤の値付けはだいぶ出遅れていて、ディスクユニオンもインフレ分を買取価格に反映させることにまだ躊躇いがある感じです。円高の時に買った事を前提とした値付けのままというか。ことにジャズの中古CDは安めにしないと商品の回転が悪くなり、小さな店舗だと在庫を抱えてどうしようもなくなります。
とはいえ、それも時間の問題で、今後は中古CDもジワジワ値上がりして行くような気がしますね。売り時を間違えたかも(笑)。
投稿: とろ作 | 2023/05/22 19:01
>とろ作さん
こんばんは。書き込みありがとうございます。
私は、ミュージシャンやレーベルごとに集めて、特にミュージシャンは国内盤で出たのは当時の正規録音でなくても全部買う、ということをやっていたためか、この1か月のセールで、あ、あれ自分が出したやつだ、ということがお店のセールのブログで分かったりして、なかなか飽きなかったです。ジャズとNew Series中心で、値段があまりつかないであろうJ-POPやロックはほどんど手元に残してます。
中古の値付けが落ちた理由は、出張買取にお店の人が来た時に、国内盤などで廉価盤がどんどん出てくるので安くせざるを得ない、ということを言っていたため、その要因が大きいのかもしれません。ストリーミングも原因だと思うし、私もストリーミングをやってなければ処分しなかったろうと思います。ただ、それでも日本(特にジャズ)ではまだまだものとしての所有欲の方が大きいように感じました。
私の予想は逆で、今後もCDの買取価格はまだ下がっていくんじゃないかと思ってます。LPは元気がいいですね。まだ安泰かな。CDの根拠はないですが、何となくそんな気がして、それも今回売りに出した要因にはなってます。
投稿: 工藤 | 2023/05/22 20:26