共同企画(’21年終了)

無料ブログはココログ

« What Time It Be!/Graham Haynes & No Image | トップページ | ディスクユニオンの買取2日目(持ち込み) »

2023/03/16

ディスクユニオンの出張買取を経験しました


230315du2 230315du3 昨日(15日)、ディスクユニオンに出張買取に家に来てもらいました。実は大量処分、昨年4月には考えていて、ユニオンとメールでのやり取りが残ってますが、やっと決断に踏み切ったのが、今月の、確定申告も落ち着いた11日のこと。即メールを入れて、先方の都合のつく一番早い日が昨日15日でした。20%アッププラスボーナスキャンペーンもありましたし、そういうわけで今は買い取り、かなり混んでいるそうでした。それと、ブログの仕込みは4月の方まですでにやっていて、ブログがいったん区切りがついて、CDを手放せるいい時期が重なったということもあります。

枚数が多いため、買取は、CDを運ぶチャーター便の運転手さん(梱包も少し手伝う)合わせて3名が来所。先にCDラック兼本棚の、この棚は売らない、この棚は売ると明確に分けて私が指示の紙を貼っていたせいか、CD(少しのLPとDVD、書籍を含む)の梱包作業は1時間半ほどで間違いもなく終わり、段ボール計51箱になりました。CDは5千枚弱というところでしょうか。部屋のオーディオにも興味を示さずに、時々話し相手にはなってくれるものの、どんどん黙々と仕事を進め、その手際の良さは見事です。なので、出張買取の時のことは特別話すことは多くないです。お客さんによっては、訪問してから個々のアルバムを売ろうかどうしようか迷う人もいるらしく、迷惑な人にならなくて良かったです。

いちおう言われたのが、昔ほどにはCDの値段がつかないこと、CD初期の頃のCD人気も陰りがみえてきて、私の場合にはジャズジャイアンツのCDが主な対象ですけど、値段はあまりつかないと言われました。また、分量が多いため、査定が出るのが1か月ほど先です。もちろんお知り合いのミュージシャンの方々のCDはとっておきましたし、長男がジャズの基本になるCDはとっておいて、とも言っていたので、それもやりましたが、手持ちの8割以上は売却したことになります。ディスクユニオンの人には内緒(というほどのことでもないか)ですけど、今までCD棚に詰め込みすぎて使い勝手が悪くて新譜以外はほとんどCDを聴いてなかったし、その分ストリーミング歴も3年以上になり、それで聴くことも増えたので、CDを大量に売却してもあまり不便は感じない、と思います。まだこれからもCDは買い続けますし。

まあ、これで本棚に仕事の書類を入れるスペースも増えてテーブルの上から一掃できるし、また新たな気持ちでCDを集めはじめるとしましょうか。ECMも2500番より前のものは本当に気に入っているものだけを残し、今回の買い取りで出しています。コンプリーターではなくなってしまいました。また買取の決断から来ていただくまでに日数がないので、このミュージシャンは残して、とか考える余裕もなく、えいやっ、とほとんど買い取りに出してしまいました。比較的新譜のものは残してありますが。数枚、あれ売らなければ良かったなあ、と後から思ったCDもありましたが、なくても困るほどではないし。本棚も前後2段積みだったのが、やっと隙間も多く(多すぎという意見も)なり、CDが取り出しやすくなりました。これをきっかけに人生変わるかも、とも思います。きつかったのが、カミさんに「今度多めにCD買い取りだすよ」と言ったら「それを買うためにいくらかかってるの?」とも言われたことです(笑)。

(追記)出張買取の条件はCD500枚以上、LP千枚以上だけど、お店に近いところじゃないと来れないだろうし、このくらいの量では自分で梱包して宅配買い取りにできるので、今回の出張買取は人生に1回の出来事だと思ってます。それでも後から手元の売らなかったCDをだいたい数えてみたらまだ千枚以上あったな。ジャズではないロックやJ-POP(ニューミュージック)の割合が多かったけど。

« What Time It Be!/Graham Haynes & No Image | トップページ | ディスクユニオンの買取2日目(持ち込み) »

音楽」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ジャズ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« What Time It Be!/Graham Haynes & No Image | トップページ | ディスクユニオンの買取2日目(持ち込み) »

Amazonへのリンク

HMVへのリンク

  • HMV&BOOKS online
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

メールアドレス

友人が運営しているサイト