共同企画(’21年終了)

無料ブログはココログ

« Drifting/Mette Henriette | トップページ | Dedications/Michel El Malem »

2023/02/06

補聴器のお試し期間

230203hochouki 急に思い立って、2月1日(水)に耳鼻科の補聴器外来(とは言うもののそこでは検査をしてお店を紹介するというものだったけど)に行き、3日(金)に補聴器のお店に行って、また検査をして調整してもらい、補聴器のサンプル品を借りてきました。約1か月借りられるそうです。まだまだ補聴器なしで行けるとは思っていたのですが、お客さんやお店などで、人や条件により話すことをはっきりと聴き取れないことがあって、これでは仕事に差し支えると思って、行ったのでした。付けてみて会話が良く聴き取れるようになったと思ったら、耳の高域の減衰が多かったため、ビニールや紙の擦れの高音が分かるようになりました。「ハイレゾ音楽」という名称の、音楽を聴くための設定もしてもらいましたが、これは補聴器なしでもまだいけると思ってます。思えば小学校の最初の聴力検査から、聴こえない程度には引っ掛かっていたのでした。私の子供たちは耳が良く、とりあえずはそっちの面ではひと安心。

まだ、少しだけ通常設定のまま音楽を聴いただけだけど、音楽ってこんなに高音成分入っていたっけ、と、まあ、耳の方のグライコの設定をしてもらって驚いたのでした。ただ、これに関しては、ある程度オーディオのボリュームを上げて聴ける環境があるので、とりあえずは、無しでも大丈夫そうです。音楽を聴くっていうのは聴力を競うものではないです。聴いたり、演奏したりして、今まででも十分に楽しめているので、これが一生ものの趣味でも、別にいいんじゃないか、と思います。自分が楽しんでいればいいんです。

(追記)音楽でも、高域がはっきり聞こえるようになって、ソースにもよりますが、見違えるサウンドになったものもあります。補聴器を手放せなくなりそうな予感もします。

さすがに補聴器のお値段の方はそんなに安くはない(むしろ高いと言い切れる)ですけど、平均すると5年使えて、しかも今は無線充電ができる方式だし、ちゃんと購入した後はスマホのアプリでの設定も使えるということで、昔に比べて時代は進歩したなあ、と思います。言えるのは、まだ還暦過ぎでこれなので、他の人より聴力が衰えていくのが早そうだということ。なので、今のうちに音楽の方も聴けるだけ聴いて、頭の中にできるだけ残しておきたいですね。オーディオ機器の方はもう、半分くらい長男のものですし、彼が帰省するたびに調整して行くので、人に聴かせて恥ずかしい設定にはなってないですし。

(追記)ある方から、ワイヤレスイヤホンのように見えるとの感想。そう受け取ってもらえれば、装着への心理的負担はけっこう軽くなりますね。あと、補聴器の音楽を聴く設定も、けっこういいんじゃないかと思えるようになってきました。

« Drifting/Mette Henriette | トップページ | Dedications/Michel El Malem »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Drifting/Mette Henriette | トップページ | Dedications/Michel El Malem »

Amazonへのリンク

HMVへのリンク

  • HMV&BOOKS online
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

メールアドレス

友人が運営しているサイト