The Way Of Cipher/Steve Coleman And Metrics
スティーヴ・コールマンのリーダー作。ここでは変拍子ラップに挑んでいます。今でこそこういう音楽派増えてきたと思いますが、当時は変拍子でラップなんてけっこう珍しかったんではないでしょうか。バックのメンバーはほとんど同じなのに、サウンドもガラリと変わっています。けっこう面白いと思うのですけど、こういう時はラップの意味を分かった方がいいと思う性格で。でも日本語ラップってあまり興味ないんですけどね。時々バックとヴォイスのやり取りがけっこう面白かったりします。まあ、イントネーションとリズムの妙味があるというか。これをフュージョン/ファンクに押し込めるのは少々無理があるかもしれませんけれども、あえてそうしておきます。
The Way Of Cipher/Steve Coleman(As) And Metrics(BMG France)(輸入盤) - Recorded March 26 and 28, 1995. Kokayi(Lyric), Sub-Zero(Lyric), Black Indian(Lyric), Ralph Alessi(Tp), Andy Milne(P), Reggie Washington(B), Gene Lake(Ds), Josh Jones(Per), Laila(Dance) - 1. Freestyle 2. Fast Lane 3. Slow Lane 4. S-Ludes 5. Black Genghis 6. Chaos(Tech Jump) 7. Hyped 8. Lazed & Warped 9. Bight Breed
ライヴ3部作2枚目。いわゆるスティーヴ・コールマンのラップのグループによる変拍子ラップ・アルバム。 全曲彼の作曲ないしは合作。彼独特のリズムとハーモニーを使い、そこにラップがかぶさってきますが、ドラムスとベースが打ち込みでないので、ファンクっぽくて好みの音ではあります。 ただ、変拍子の曲は十分に刺激的かも。メンバーも基本的な5人は同じなので、すんなりと聴ける要因。ただし個人的にはラップにはそれほど親しみがないため、楽器のソロの部分を中心に聴いています。スティーヴ・コールマンのソロの部分になると彼はマイペースな感じ。2曲目など、時々恐ろしいリズムの展開があって、このノリは他のミュージシャンのラップでは聴けません。7曲目、8曲目の疾走感も気持ちがいい。
« Myths, Modes And Means/Steve Coleman & The Mystic Rhythm Society | トップページ | Curves Of Life/Steve Coleman And Five Elements »
「音楽」カテゴリの記事
- Spirit Fall/John Patitucci(2025.03.10)
- Skrifum/Jon Balke(2025.03.09)
- Lullaby/Mathias Eick(2025.03.08)
- Winter Poems/Yuval Cohen Quartet(2025.03.07)
- Just/Billy Hart Quartet(2025.03.06)
「フュージョン・ファンク」カテゴリの記事
- ユニコーン/中村照夫グループ(2025.03.04)
- ’24年の私的ジャズベスト3(2024.11.21)
- Echoes And Other Songs/Mike Stern(2024.09.19)
- Opera 8/Claudio Scolari Project(2024.05.10)
- The Third/Plastic Dogs(2024.05.06)
コメント
« Myths, Modes And Means/Steve Coleman & The Mystic Rhythm Society | トップページ | Curves Of Life/Steve Coleman And Five Elements »
工藤さん,こんにちは。
私もSteve Colemanを一時期追い掛けてましたが,Arista/Novusのアルバムがどうもピンと来なくなっていた時期に,この3枚のパリでのライブが出て,Steve Colemanを見直す契機になりました。今でも3枚は一軍の棚に収まっております(笑)。
私もラップにはほとんど興味がない(特に日本語はダメ)ですが,ここでのSteve Colemanとラップの相性はいいですよねぇ。音楽性とマッチしているって感じがしました。
ということで,当方記事のURLを貼り付けさせて頂きます。
https://music-music.cocolog-wbs.com/blog/2021/12/post-e5a547.html
本年もお世話になりました。よいお年をお迎え下さい。
投稿: 中年 | 2022/12/30 16:29
工藤さん,
名前は間違えるし,年末のご挨拶も2回目になってしまいました。冗長となりまして失礼しました。
投稿: 中年音楽狂 | 2022/12/30 16:45
>中年音楽狂さん
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
正直、今の時期はホームページにしかないアルバムの消化試合のようなものなので、ここで反応があるとは思いませんでした。輸入盤でしか手に入らないことを考えても、この3部作はなかなか聴きごたえがありますね。特に変拍子ラップの心地よさはここで学んだ、という感じです。
来年もよろしくお願いします。
投稿: 工藤 | 2022/12/30 18:37