共同企画(’21年終了)

無料ブログはココログ

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月の記事

2022/11/30

Reel Life/Sonny Rollins

Sonnyreell ジャック・ディジョネットのサイド参加作。気になるドラマーを追いかけていると必ず当たるソニー・ロリンズのアルバム。ここでもそうでしたが、誰がサイドのミュージシャンになろうと、相変わらずマイペースで吹き続けているロリンズというのもなかなか。もちろんディジョネットのドラムらしさも出ていますけど、やっぱりロリンズ節で吹いているのはすごいよなあ、としか思えません。この時期もけっこうアルバムを出し続けていますけど、ちょっと聴きにはどのアルバムを選んでも同じような気もするし、ロリンズはやっぱり’50-60年代のアルバムの方が実際に売れているんでしょうね。でも、こういうの、好きなんです。

 

Reel Life/Sonny Rollins(Ts)(Milestone) - Recorded August 17-22, 1982. Bobby Broom(G), Yoshiaki Masuo(G), Bob Cranshaw(B), Jack DeJohnette(Ds), Lucille Rollins(Cowbell) - 1. Reel Life 2. McGhee 3. Rosita's Best Friend 4. Sonny Side Up 5. My Little Brown Book 6. Best Wishes 7. Solo Reprise

ピアノレスでツイン・ギターの陽気なアルバム。ソニー・ロリンズのオリジナルは7曲中5曲。ゴキゲンな曲調の1曲目から快調にはじまります。そして豪快なサックスが展開される2曲目、カリプソ調の底抜けに明るい3曲目、増尾好秋作のカッコ良いクロスオーヴァー調の4曲目。5曲目はバラードですが、エレクトリック・ベースなだけに少々安っぽい感じになるのが残念か。やはり豪快にサックスが押しまくる6曲目。サックス・ソロで勝負にでた7曲目。アルバム中2人のギターのソロの部分も軽快で明るくて良い感じです。どちらのギター・ソロかまでは聴き込んでいませんが。ジャック・ディジョネットの参加も面白いところです。でもやっぱりサックスを聴くアルバム なのは、格が違うので当然かもしれません。(00年5月24日発売)

2022/11/29

Polar AC/Freddie Hubbard

Freddiepolar ジャック・ディジョネットの参加作になります。このアルバムでは1曲目のみの参加ではあるので、取り上げるのもどうかなあ、とも思うのですが、慣例に従ってやっていきます。この当時のCTIのアルバムはどれも豪華な布陣なので、聴いてみる価値はありますね。ただ、ちょっと時代を感じさせるサウンドになっていると感じる人もいることは確かですが。このアルバムも、例によって現物のCDを探せず、ストリーミングにもなかったので、記憶に頼るしかないんですけど、やや地味ながらも当時のCTIはけっこうお金がかかっていて、いいミュージシャンや豪華なストリングスなどを入れられたなあ、と思います。

 

Polar AC/Freddie Hubbard(Tp)(CTI) - Released 1975. Ron Carter(B), Jack DeJohnette(Ds), George Benson(G), Hubert Laws(Fl), George Cables(P), Lenny White(Ds), Airto(Per), Billy Cobham(Ds), Junior Cook(Ts), Strings, Woodwinds, Brass, etc. - 1. Polar AC 2. People Make The World Go Round 3. Betcha By Golly, Wow 4. Naturally 5. Son Of Sky Dive

CTIでの最終作。豪華な顔ぶれで、1-3曲目にはストリングスが、4曲目には木管とブラス・セクションが入って、これまたゴージャスなアレンジ。アレンジャーは1、4曲目がドン・セベスキー、2曲目がボブ・ジェームス。タイトル曲の1曲目が典型的ですが、分かりやすいメロディーに流れるストリングス、なぜかバタバタと聴こえるドラムス、ベースがこの時代を感じさせる作りになっています。ちょっと地味かなという印象も。2曲目はデヴィッド・マシューズ作のミディアムテンポでややゆるめのファンク。3曲目はクリフォード・ブラウン作のテンポがゆっくりめのメロディアスな曲。分かりやすいトランペットとジャズの4ビートで雰囲気が出ている4曲目、チック・コリア作でボッサのビートの5曲目。ジャック・ディジョネットは1曲目に参加。(03年6月18日発売)

2022/11/28

The Recordings/Meredith Monk

2750何とECM New Seriesから12種13枚組のメレディス・モンクのCDBOXが出てしまいました。実は今日の時点でまだ未開封です。というのも今までバラで全部聴いてきているし、忙しくなってきたので、取り出して聴いている暇がありません。まあ、内容については個々のアルバムのところを参照していただくとして。このBOXセット、バラで買うよりだいぶ安くなっています(その中でも値段が高めのところ、安めのところはありますが)。BOXセットを買うのをためらっている方は、まずストリーミングから、という方法もあります。個人的には分厚いブックレット(英文だと思いますが)をパラパラとめくってみたいですね。とりあえず今日のところは紹介を。

 

The Recordings/Meredith Monk(ECM New Series 2750)(輸入盤)

Dolmen Music/Meredith Monk(Voice, P)(ECM (New Series) 1197)(輸入盤) - Recorded March 1980 and January 1981. Collin Walcott(Per, Vln), Steve Lockwood(P), Andrea Goodman(Voice), Monica Solem(Voice), Julius Eastman(Voice, Per), Robert Een(Voice, Cello), Paul Langland(Voice) - 1. Gothem Lullaby 2. Travelling 3. The Tale 4. Biography 5. Dolmen Music a) Overture And Men's Conclave b) Wa-Ohs c) Rain d) Pine Tree Lullaby e) Calls f) Conclusion

Turtle Dreams/Meredith Monk(Voice, P, Synth)(ECM (New Series) 1240)(輸入盤) - Released 1983. Robert Een(Voice), Andrea Goodman(Voice), Paul Langland(Voice, Org), Julius Eastman(Org), Steve Lockwood(Org), Collin Walcott(Org, Didjeridoo) - 1. Turtles Dreams 2. View 1 3. Engine Steps 4. Ester's Song 5. View 2

Do You Be/Meredith Monk(Vo, Synth, P)(ECM New Series 1336)(輸入盤) - Recorded June 1986 and January 1987. Robert Een(Vo), Ching Gonzalez(Vo), Andrea Goodman(Vo), Wayne Hankin(Vo, Key, Bagpipes), Naaz Hosseini(Vo, Vln), Nicky Paraiso(Vo), Nurit Tilles(Vo, P, Synth), Johanna Arnold(Vo), John Eppler(Vo), Edmund Niemann(Vo, P) - 1. Scared Song 2. I Don't Know 3. Window In 7's 4. Double Fiesta 5. Do You Be 6. Panda Chant 1 7. Memory Song 8. Panda Chant 2 9. Quarry Lullaby 10. Shadow Song 11. Astronaut Anthem 12. Wheel

Book Of Days/Meredith Monk(Vo, Key) And Vocal Ensemble(ECM New Series 1399)(輸入盤) - Recorded June 1989. Robert Een(Vo, Cello), Ching Gonzalez(Vo), Andrea Goodman(Vo), Wayne Hankin(Vo), Naaz Hosseini(Vo, Vln), Nicky Paraiso(Vo), Nurit Tiles(Vo, Key), Johanna Arnord(Vo), Joan Barber(Vo), John Eppler(Vo), Toby Newman(Vo), Timothy Sawyer(Vo) - 1. Early Morning Melody 2. Travellers 1, 2, 3 3. Dawn 4. Travellers 4 Churchyard Entertainment 5. Afternoon Melodies 6. Fields/Clouds 7. Dusk 8. Eva's Song 9. Evening 10. Travellers 5 11. Jewish Storyteller/Dance/Dream 12. Plague 13. Madwoman's Vision 14. Cave Song

Facing North/Meredith Monk(Voice, P, Org, Pitch Pipe)(ECM New Series 1482)(輸入盤) - Recorded April 1992. Robert Een(Voice, Pitch Pipe) - Facing North: 1. Northern Lights 1 2. Chinook 3. Long Shadows 1 4. Keeping Warm 5. Northern Lights 2 6. Chinook Whispers 7. Arctic Bar 8. Hocket 9. Long Shadows 2 Vessel: An Opera Epic: 10. Epic 11. Fire Dance 12. Little Epiphany/Sybil Song 13. Mill Recent Ruins: 14. Boat Song

Atlas/Meredith Monk(Cast: Voice)(ECM New Series 1491/92)(輸入盤) - Recorded June 1992. Cast(Voice): Carlos Arevalo, Thomas Bogdan, Victoria Boomsma, Janis Brenner, Shi-Zheng Chen, Allison Easter, Robert Een, Dina Emerson, Emily Eyre, Kaite Geissinger, Ching Gonzalez, Dana Hanchard, Wendy Hill, Stephern Kalm, Robert Osborne, Wilbur Pauley. Randall Wong, Orchestra: Kathleen Carroll(Viola), Arthur J. Fiasco Jr.(Cello), Anthony Pirollo(Cello), John Cipolla(Cl, Bcl), Susan Iadone(Vln), Cynthia Powell(Key), Darryl Kubian(Vln), Thad Wheeler(Per), Wayne Hankin(Sawn, Sheng, Recorder, Cond), Steve Lockwood(Key), James F. Wilson(French Horn) - Part 1: Personal Climate: 1. Overture(Out Of Body 1) 2. Travel Dream Song 3. Home Scene 4. Future Quest (The Call) 5. Rite Of Passage A 6. Choosing Companions 7. Airport Part 2: Night Travel: 8. Night Travel 9. Guide's Dance 10. Agricultural Comunity 11. Loss Song 12. Campfire/Hungry Ghost 13. Father's Hope 14. Ice Demons 15. Explorer #5/Lesson/Explorer's Procession 16. Lonely Spirit 17. Forest Questions 18. Desert Tango 19. Treachery (Temptation) 20. Possibility Of Destruction Part 3: Invisible Light: 21. Out Of Body 2 22. Other Worlds Revealed 23. Explorer's Junctions 24. Earth Seen From Above 25. Rite Of Passage B

Volcano Songs/Meredith Monk(Voice)(ECM New Series 1589)(輸入盤) - Recorded July 1995. Katie Geissinger(Voice), Harry Huff(P), Nurit Tilles(P), Allison Easter(Voice), Dina Emerson(Voice) - Volcano Songs: Duets: 1. Walking Song 2. Lost Wind 3. Hips Dance 4. Cry #1 5. New York Requiem Volcano Songs: Solos: 6. Offering 7. Boat Man 8. Skip Song 9. Old Lava 10. Cry #2 11. St Petersburg Waltz 12. Three Heavens And Hells Light Songs: 13. Click Song #1 14. Click Song #2

Mercy/Meredith Monk(Vo)(ECM New Series 1829) - Recorded March 19 and 20, 2002. Theo Blackmann(Vo), Allison Easter(Vo), Katie Geissinger(Vo), Ching Gonzalez(Vo), John Hollenbeck(Vo, Per, Marimba, Vib, Melodica, P), Allison Sniffin(Vo, P, Synth, Viola, Vln), Bohdan Hilash(Cl) - 1. Braid 1 And Leaaping Song 2. Braid 2 3. Urban March (Shadow) 4. Masks 5. Line 1 6. Doctor/Patient 7. Line 2 8. Woman At The Door 9. Line 3 And Prisoner 10. Epilogue 11. Shaking 12. Liquid Air 13. Urban March (Light) 14. Core Chant

Impermanence/Meredith Monk(Voice, P)(ECM New Series 2026)(輸入盤) - Recorded January 2007. Theo Bleckmann(Voice), Ellen Fisher(Voice), Katie Geissinger(Voice), Ching Gonzalez(Voice), Allison Sniffin(Voice, P, Vln), Sasha Bogdanowitsch(Voice), Silvie Jensen(Voice), John Hollenbeck(Per, P), Bohdan Hilash(Woodwinds, P) - 1. Last Song 2. Maybe 1 3. Little Breath 4. Liminal 5. Disequilibrium 6. Particular Dance 7. Between Song 8. Passage 9. Maybe 2 10. Skelton Lines 11. Slow Dissolve 12. Totemtanz 13. Sweep 1 14. Rocking 15. Sweep 2 16. Mieke's Melody #5

Songs Of Ascension/Meredith Monk(Voice)(ECM New Series 2154)(輸入盤) - Recorded November 2009. Meredith Monk & Vocal Ensemble: Ellen Fisher(Voice), Katie Geissinger(Voice), Ching Gonzalez(Voice), Bruce Rameker(Voice), Allison Sniffin(Voice, Vln), Bohdan Hilash(Woodwinds), John Hollenbeck(Per), Todd Reynolds(Vln) Quartet: Courtney Orlando(Vln), Nadia Sirota(Viola), Ha-Yang Kim(Cello), The M6: Sasha Bogdanowitsch(Voice), Sidney Chen(Voice), Emily Eagen(Voice), Holly Nadal(Voice), Toby Newman(Voice), Peter Sciscioli(Voice), Montclair State University Singers - 1. Clusters 1 2. Strand (Gathering) 3. Winter Variation 4. Cloud Code 5.Shift 6. Mapping 7. Summer Variation 8. Vow 9. Clusters 2 10. Falling 11. Burn 12. Strand (Inner Psalm) 13. Autumn Variation 14. Ledge Dance 15. Traces 16. Respite 17. Mapping Continued 18. Clusters 3 19. Spring Variation 20. Fathom 21. Ascent

Meredith Monk/Piano Songs(ECM New Series 2374)(輸入盤) - Recorded April 2012. Ursula Oppens(P), Bruce Brubaker(P) - 1. Onsolete Objects 2. Ellis Island 3. Folkdance 4. Urban March (Shadow) 5. Tower 6. Paris 7. Railroad (Travel Song) 8. Parlour Games 9. St. Peterburg Waltz 10. Window in 7's 11. Totentanz 12. Phantom Waltz

Meredith Monk(Comp, Voice)/On Behalf Of Nature(ECM New Series 2473)(輸入盤) - Recorded June, 2015. Meredith Monk & Vocal Ensemble: Sidney Chen(Voice), Ellen Fisher(Voice), Katie Gessinger(Voice), Bruce Rameker(Voice), Allison Sniffin(Voice), Bohdan Hilash(Woodwinds), John Hollenbeck(Per), Allison Sniffin(P, Key, Vln, French Horn), Laura Sherman(Harp) - 1. Dark/Light 1 2. High Realm 3. Fractal Activity 4. Environs 1 5. Eon 6. Duet With Shifting Ground 7. Environs 2 8. Pavement Steps 9. Evolution 10. Ritual Zone 11. Water/Sky Rant 12. Memory Zone 13. Enrivons 3 14. Harvest 15. Dark/Light 2 16. High Realm Reprise 17. Fractal Mirror 18. Ringing 19. Spider Web Anthem

(22/11/19)メレディス・モンクのECMから出した12種(13枚)(1197, 1240, 1336, 1399, 1482, 1491/92, 1589, 1829, 2026, 2154, 2374, 2473)をBOX化してまとめたもの。分厚いブックレットが付いているので。全部持っていても買うかどうか悩ましいアルバム。彼女についてもECMという環境がなかったら、これだけ世に出ていたかどうか。ヴォイスが個性的であるということで聴く人を選びますが、一生に1度は聴いてみてもいいのでは。

2022/11/27

Tonu Korvits/Robert Schumann/Edvard Grieg/Duo Gazzana

2706 ECM New Seriesの新譜があるので聴きます。Duo GazzanaもECMでは4枚目になります。Tonu Korvitsの現代音楽が入っていますが、どちらも8-10分程度と短めで、時間的にはシューマンとグリークに焦点が当たっていくのでは、と思います。Korvitsの最初の方の曲はアンドレイ・タルコフスキーに捧げられたものだとか。このECMお得意の新旧取り混ぜ具合がなかなかいいと思います。解釈も新しいものもあるとのことだけど、それは公式のサイトを見ていただくとして、かなりクラシック的に私は聴けました。収録時間は60分。まあ、やっぱりシューマンが好きだなあ、と思う私はまだクラシックの入り口にいるのかもしれませんが。

 

Tonu Korvits/Robert Schumann/Edvard Grieg/Duo Gazzana(ECM New Series 2706)(輸入盤) - Recorded November 2021. Natascia Gazzana(Vln), Raffaella Gazzana(P) - Tonu Korvits: 1-4. Stalker Suite Robert Scumann: 5-7. Sonata No.1 In A Minor, Op.105 Tonu Korvits: 8-11. Notturni Edward Grieg: 12-14. Sonata NO.3 In C Minor, Op.45

(22/11/19)Duo GazzanaのECM4枚目。Tonu Korvitsはエストニアの現代音楽家、Robert Schumannは19世紀ドイツの作曲家、Edward Griegは19-20世紀のノルウェーの作曲家。ECMお家芸の新旧取り混ぜた演奏ですが、その新旧の塩梅がなかなかいい感じ。Korvitsの2曲は時間的には短めですが、これが初録音とのことで、そういう意味でも貴重かも。昔の曲に多くの時間が割かれていることにより、クラシックとして聴けます。

2022/11/26

私的2022年のジャズベスト3

1411_20221112140601 Marcsomeday_202211121407012763 今年は上半期ベストとほとんどかぶらないセレクトとなってしまいました。しかも、ベスト3は10-11月購入のものばかりだったり。今年は購入枚数が少なかったのですが、最後の時期に前倒しでドドッとCDが届いてみたりして、あくまでも私的なベスト3ということで、ご理解をお願いします。11月配送予定のCDがなかなか来なくて、ストリーミングであたりをつけて聴く、ということも今年はやりました。その後12月予定のCDも前倒しで来てみたり。皆さんのベスト3はどうでしょうか。順不同です。過去の「上半期・年間ベスト3」を見ると、昔は多くの人が挙げるようなアルバムがけっこうあったのですが、最近は皆違う、というようなケースが多いですね。

 

Sky Continuous/Noah Preminger(Ts) Trio(Criss Cross 1411)(輸入盤) - Recorded November 9, 2021. Kim Cass(B), Bill Stewart(Ds) - 1. Ftgop 2. High Or Booze 3. The Late 90's 4. Iris 5. You'll Never Win 6. Armor 7. Sky Continuous 8. Jamz 9. Little Molonae

(22/10/20)サックス・トリオでのピアノレスの演奏。9曲目がジャッキー・マクリーンの作曲の他は全曲Noah Preminger作。収録時間は55分。1曲目の冒頭、短いスピーディなユニゾンのテーマ。それが時々あるも(5曲目も)、メカニカルな雰囲気を交えて、コードから自由になりつつもフリーな感じにはあまり至らない、という微妙なバランス。高度な曲もあり、さすが今の人、という演奏です。ベースもドラムス(有名)もテクニシャンだし。2曲目はマイナー・ブルースのリズムだそうだけど、そうは聴こえないし。サックスはやや複雑だけど歌っている感じはします。3曲目のように4ビート中心の曲もあるけど、やはり今のジャズ。4、6曲目のバラードもやや独特。9曲目のおなじみ曲も1曲目方式で、アドリブになるとマイペースか。

 

Someday/Marc Copland(P) Quartet(Inner Voice Jazz)(輸入盤) - Recorded January 11 and 12, 2022. Robin Verheyen(Ts, Ss), Drew Gress(B), Mark Ferber(Ds) - 1. Someday My Prince Will Come 2. Spinning Things 3. Dukish 4. Let's Cool One 5. Round She Goes 6. Encore 7. Day And Night 8. Nardis

(22/11/12)マーク・コープランド作が2、5、7曲目、Robin Verheyen作が3、6曲目で、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。収録時間は59分。コープランド独特の、ちょっとヒヤッとした、叙情的なサウンドが特徴です。サックスはそれに比べて既成曲では柔らかく、暖色系。その取り合わせが1曲目のタイトル曲からもにじみ出ていて、興味深い。4曲目のセロニアス・モンク作、8曲目のマイルス・デイヴィス作もそう。ただ、オリジナルの2曲目は、ややアップテンポでシリアスで緊張感を伴い、スリリングでもあり。5曲目は4ビートではないけど、鋭い切込みのある感覚のジャズ。7曲目は4ビートだけど、印象は似ている。Verheyen作の方は基調は同じながらも、穏やかな感じが支配している気も。好みのクァルテット。

 

Affirmation/Arild Andersen(B) Group(ECM 2763)(輸入盤) - Recorded November 2021. Marius Neset(Ts), Helge Lien(P), Hakon Mjaset Johansen(Ds) - 1-4. Affirmation Part I 5-7. Affirmation Part II 8. Short Story

(22/11/17)8曲目のみアリルド・アンデルセンの作曲で、他の組曲は全曲フリー・インプロヴィゼーションのようです。収録時間は45分。新しいクァルテットとのことで、エルゲ・リエンの参加にも注目。それにしても、フリー・インプロヴィゼーションとは思えないくらい曲が整っていて、美しい演奏が連なります。マンフレート・アイヒャーのプロデュースではないですが、そのような演奏が未編集でCD化されたということで、何か奇跡が起こっているような感覚にとらわれます。ゆったりとした場面が続きながら、それでいて美しいドラマ性を持っているということで、まさに北欧のフリーですね。実際先入観なしに聴いていると前もって組み立てられた音楽の連なりのように聴こえます。ジャズというよりECMのファンに最適ではないかと。

 

少々地味なラインナップですが、1枚目は、ベストやり始めてからたぶん初のサックスのピアノレス・トリオ、2枚目は、トリオ、デュオ、ソロでは名の通っているピアニストのクァルテット作、3枚目はこの素晴らしい演奏をフリー・インプロヴィゼーションでやってしまったこと。

Pasqualebebop 2727_20221120090801  (次点)
Be-Bop!/Pasquale Grasso(G)(Master Works)(輸入盤)(注)私が正統派ジャズファンだったらこれをベスト3にあげてたかも。
John Scofield/John Scofield (G, Looper)(ECM 2727)(輸入盤)

(追記)現時点でマーク・コープランド以外はストリーミングで聴けると思います。

2022/11/25

Live At The Detroit Jazz Festival/Wayne Shorter/Terri Lyne Carrington/Leo Genovese/Esperanza Spalding

Waynelivedet とりあえず、今年のベスト3を選ぶための新譜がドドッと来たのは今日まで。いちおう昨年12月から今年11月まで発売(または輸入盤は入手)されたCDが対象なので、まだ時間があることはあるけど、締め切りになります。今日のアルバム、エスペランサ・スポールディングのヴォーカルをどう評価するかで、好き嫌いが分かれて来るのではないかなあ、と思います。自分はあまり好みではないかなあ、というところ。演奏自体は、なかなかいいと思いますが。ライヴ自体は’17年のものなんですね。メンバーはいいけど、やはりウェイン・ショーターの演奏は彼のバンドで聴きたいなあ、という思いもありますね。こういう組み合わせもいいことはいいけど。さすがに彼が吹くと、全体が彼のサウンドになります。

 

Live At The Detroit Jazz Festival/Wayne Shorter(Ts, Ss)/Terri Lyne Carrington(Ds)/Leo Genovese(P, Key)/Esperanza Spalding(B, Vo)(Candid)(輸入盤) - Recorded 2017. - 1. Someplace Called "Where" 2. Endangered Species 3. Encontros E Despedidas 4. Drummers Song 5. Midnight In Carlottqa's Hair

(22/11/20)ウェイン・ショーター作が1-2、5曲目、ミルトン・ナシメント作が3曲目、ジェリ・アレン作が4曲目。55分収録のライヴ。エスペランサ・スポールディングのヴォーカルがいきなり出てくるので好みの問題もあるかとは思いますが、これだけのメンバーが集まるライヴもなかなかありません。自分はこの場でのヴォーカル出まくりはあまり好みではないですけど。1曲目は少し混沌としたジャズで、こういう方面も好きなのかどうかで評価が変わってくるのでは。2曲目は少しタイトにはなるけどワンコード的な8ビートの展開。ボトムがいいこともあるけど、ショーターが吹くと世界が変わるのも事実。気が付いてみれば、周りのメンバーはショーターの演奏に合わせてサウンドが組み立てられているのが、分かるかもしれない。

2022/11/24

Be-Bop!/Pasquale Grasso

Pasqualebebop 7月発売のアルバムを少し遅れて入手しました。パット・メセニーが称賛するギタリストなので、今回注文の枚数合わせで買ってみたのですが、これがまたすごい。フル・アコのギターでこんなに速くメロディアスにパッセージを繰り出す人を、他ではなかなか思い出せません。まあ、ジャズ直球ど真ん中のアルバムなので、自分の興味とは少々ずれてきますけど、それでもすごいことはすごいです。ストリーミングでも聴けますが、他に国内盤が2枚出ていたので、思わず注文してしまいました。本当にすごいすごいの連発で、うまく表現できないのですが、どういうジャズを演奏しているかは、一度聴いてみてください。

 

Be-Bop!/Pasquale Grasso(G)(Master Works)(輸入盤) - Released 2022. Ari Roland(B), Keith Balla(Ds), Samara Joy(Vo on 5) - 1. A Night In Tunisia 2. Be-Bop 3. Ruby, My Dear 4. Shaw 'Nuff 5. I'm In A Mess (Feat. Samara Joy) 6. Cheryl 7. Ornithology 8. Quasimode 9. Lament Della Campagnia 10. Goroovin' High

(22/11/20)ビバップ集で、9曲目のみPasquare Grassoの作曲。収録時間は43分。ディジー・ガレスピーとチャーリー・パーカーの曲が多め。アップテンポの曲では機関銃のように次から次へと速いパッセージを繰り出すギターが魅力で、フル・アコのギターでは他にこのスピードで弾ける人はほとんどいないんじゃないかと思えるくらいすごいです。テンポのやや遅めな3曲目でもギターは歌っているし、速くても技術の方もともかく、やっぱり歌っています。他のアルバムでソロ・ギターのものが多いのも納得です。人の好みはいろいろあれど、このギターのテクは誰しもが認めなければならないんじゃないかなあと思います。いやあ、それにしてもすごいスピードでフレーズを片っ端から弾いていきます。世界は広いなあと思います。

2022/11/23

Sacred Thread/Charles Lloyd Trios

Charlessacred 新譜が立て続けに来ていて、ここからは別に届いた新譜です。普段なら急がないのだけど、今年のベスト3選出のためにジャズだけは急いで聴いています。ところでこのアルバムは3部作の3作目なのですが、今までCharles Lloyd Triosのところを、Trioと書いてしまって、先ほど直したところです。確かに3部作でメンバーが違うのでトリオズにはなりますね。個人的にはビル・フリゼールにトーマス・モーガンが加わった1枚目が好きかなあ、とも思いますけど、この3枚目のエキゾチックさもなかなか捨てがたいですね。少々地味な演奏ではあるけれども、タブラの魅力、十分にあります。う~ん、迷うなあ。

 

Sacred Thread/Charles Lloyd(Ts, Afl, Tarogato, Maracas) Trios(Blue Note)(輸入盤) - Released 2022. Zakir Hussain(Tabla, Per, Vo), Julian Lage(G) - 1. Desolation Sound 2. Guman 3. Nachekita's Lament 4. Saraswati 5. Kuti 6. Tales Of Rumi 7. The Blessing

(22/11/18)1、3、6-7曲目がチャールス・ロイド作曲、2、4-5曲目がザキール・フセイン作曲。収録時間は38分。各曲は収録時間の関係か、コンパクトにまとまっています。ザキール色満載のエキゾチックで民族音楽的な要素が強いですが、静かな場面も多いので、そんなに異色なインパクトが強いというわけではありません。むしろ少々地味かなあ、という印象も。ヴォーカルがなぜか心にしみますね。そこをひっそりとジュリアン・レイジがサポートしています。もういぶし銀の世界というか、昔はECMならあったかなあ、という組み合わせがなぜか懐かしいです。このシリーズのアルバムは3種出ていますが、渋いインパクトの点ではこのアルバムかなあ、と思います。ライヴではつながっていた演奏に、曲名をつけたものか。

2022/11/22

View With A Room/Julian Lage

Julianview とりあえず新譜は一段落するかと思ったら、期限より早く出荷されたものもあって、今年のベスト3を考えるにあたって早く聴かなければならないのがありますので、もう少し続くかな? ジュリアン・レイジのリーダー作って、調べたら他に聴いたことがなくて、サイド参加作で10枚ほど。なのであまり聴いたうちには入りませんけど、ここではビル・フリゼールに敬意を払って、彼に合わせたような曲調のものや奏法が目立つような気がしています。でも、演奏的にはけっこう好みなので、これはこれでなかなかいいと思います。ギター2本(3曲を除く)、ベース、ドラムスとシンプルな編成なのも、分かりやすくていいですね。

 

View With A Room/Julian Lage(G)(Blue Note)(輸入盤) - Released 2022. Bill Frisell(G), Jorge Roeder(B), Dave King(Ds) - 1. Tributary 2. Word For Word 3. Auditorium 4. Heart Is A Drum 5. Echo 6. Charvez 7. Temple Steps 8. Castle Park 9. Let Every Room Sing 10. Fairbanks

(22/11/17)5曲目のみJorge Roederとの共作で、他は全曲ジュリアン・レイジの作曲。収録時間は43分。ジュリアンはかなりのテクニシャンではなかったかと思うのだけど、ここでは、ビル・フリゼールに寄り添っているような曲であったり演奏だったりをしていて、なぜかフリゼールのアルバムのような気がするほど影響を受けているなあ、と思います。自分はフリゼールのファンなので、こういう演奏は大好きです。でも、一般的にはどうなのか、ちょっと知りたいような気もします。それでもジュリアンも冴えているギターのところもあって、ギター・ミュージックを聴いているという点ではけっこういいのでは。フリゼールがいない曲は2、4、8曲目。2人のギターを6曲目のように速いテンポで聴くのも気持ちいい。恐るべき柔軟性です。

2022/11/21

Four/Bill Frisell

Billfour ビル・フリゼールの新譜は、なかなか素晴らしいメンバーによるベースレス・クァルテットです。こういうメンバーを集めても、常にペースはフリゼールにあるので、サイドのメンバーが超絶テクでせまるということはないんですが。やはり速くてもミディアムテンポくらいの曲で、明るめ、暗め、色調は曲によって異なりますけど、そんなに盛り上がるということもないです。それでもこの味がいいんだなあ、と思う人はいるはずで、ベースレスも昔ポール・モチアン・トリオでずっとやっていたので、不安はなかったはず。こういうメンバーを使っても、彼のアルバムができてしまう、というところがやっぱりすごいと思う。

 

Four/Bill Frisell(G, Baritone G)(Blue Note)(輸入盤) - Released 2022. Gregory Tardy(Ts, Cl, Bcl), Gerald Clayton(P), Johnathan Blake(Ds) - 1. Dear Old Friend (For Alan Woodard) 2. Claude Utley 3. The Pioneers 4. Holiday 5. Waltz For Hal Willner 6. Lookout For Hope 7. Monroe 8. Wise Woman 9. Blues From Before 10. Always 11. Good Dog, Happy Man 12. Invisible 13. Dog On A Roof

(22/11/17)全曲ビル・フリゼール作で、再演曲もあり。収録時間は57分。なかなか強面のメンバーが集まっていますが、そこはフリゼールが主役だし、彼の曲なので、牧歌的な要素の強い、ゆったりとした曲が目立っています。それとミステリアスで、少し妖しげなサウンドを持つ曲もあったりして、これまたミディアムテンポぐらいなので、聴いた感じではやはり落ち着いてはいます。ベースがいませんけど、特にそれでいて音に不足面があるということはないです。ギターはエレキとアコースティックと適宜使い分けて、フォークっぽさのある曲もあります。それにしてもシンプルなメロディを弾いているのに、フリゼールはけっこう深いものを持っていると思うのは私だけではないはず。少々地味かもしれませんが魅力あるアルバム。

2022/11/20

Standards From Film/Mike Moreno

1410 Criss Crossレーベルからの新譜です。ゆっくりと再起動して、最近少しペースが上がってきたかなと思えるのでちょっとうれしいです。1001-1400番までは最近処分してしまったけど、だいたいはストリーミングで聴けるし、これからもCDで買っていくつもりです。さて、マイク・モレノの新作は、映画音楽からのスタンダード集です。内容が凝っていて、映画のセリフなども時々入っていたり、けっこう考えていますね。ただ、セリフはジャマだと感じる人もいるかもしれない。基本的には懐かしさも感じてますが、テクニック的には新しめのところもあって、そういう点でも飽きさせないと思います。なかなかいい感じ。このレーベル初めてのペラジャケですが、少々寂しい気も。

 

Standards From Film/Mike Moreno(G)(Criss Cross 1410)(輸入盤) - Recorded December 22, 2021. Matt Brewer(B), Sullivan Fortner(P), Obed Calvaire(Ds) - 1. Beautiful Love 2. You Stepped Out Of A Dream 3. There Will Never Be Another You 4. Stella By Starlight 5. Laura 6. I Fall In Love Too Easily 7. On Green Dolphin Street 8. My Foolish Heart 9. Invitation 10. Days Of Wine And Roses

(22/11/17)タイトルの通り、映画のスタンダードを集めたもの。1曲目の出だしで、映画のセリフが出てきてからのアコースティック・ギター1本での演奏でしたが、2曲目は今っぽいクァルテットでの演奏になっていたり、3曲目はギターのアコとエレキの多重録音もあったりと。その場の雰囲気に合わせて多彩な流れになっています。収録時間は66分。元の映画は’32年から’62年で主に’40-50年代のまさにスタンダードの時代のものが多くて、しかもジャズでおなじみの曲も多く、懐かしさもあります。途中で少しセリフが出たりする演出も。基調としては懐かしさのあるアレンジのゆったりした曲が多め。それでもドラムスやベースがワザを出してきたりしてますが。アレンジも工夫を凝らしていて、楽しんで通して聴けます。

2022/11/19

Affirmation/Arild Andersen Group

2763 ECMの新譜の2枚目。ストリーミングで聴いた時はあまりピンとこなかったんだけど、CDで聴くとこれがなかなかいい。しかも大曲の方は何とフリー・インプロヴィゼーションで、2つに分けて長時間未編集で録音したものを出したとのこと。あらかじめ作曲と構成を考えて出したかのような演奏が素晴らしいです。そして、フリーが強い部分もありますけど、全体的に北欧の雰囲気が出ているところがうれしい。こういうアルバムは、やはりECMでなければ出せないんじゃないか、と思えます。アリルド・アンデルセンもけっこうなお歳だと思うけど、それでもこういうチャレンジングなアルバム作りができるとは、驚きです。

 

Affirmation/Arild Andersen(B) Group(ECM 2763)(輸入盤) - Recorded November 2021. Marius Neset(Ts), Helge Lien(P), Hakon Mjaset Johansen(Ds) - 1-4. Affirmation Part I 5-7. Affirmation Part II 8. Short Story

(22/11/17)8曲目のみアリルド・アンデルセンの作曲で、他の組曲は全曲フリー・インプロヴィゼーションのようです。収録時間は45分。新しいクァルテットとのことで、エルゲ・リエンの参加にも注目。それにしても、フリー・インプロヴィゼーションとは思えないくらい曲が整っていて、美しい演奏が連なります。マンフレート・アイヒャーのプロデュースではないですが、そのような演奏が未編集でCD化されたということで、何か奇跡が起こっているような感覚にとらわれます。ゆったりとした場面が続きながら、それでいて美しいドラマ性を持っているということで、まさに北欧のフリーですね。実際先入観なしに聴いていると前もって組み立てられた音楽の連なりのように聴こえます。ジャズというよりECMのファンに最適ではないかと。

2022/11/18

Once Around The Room - A Tribute To Paul Motian/Jakob Bro/Joe Lovano

2747 新譜が5枚も来たので、先に聴いていきます。11月は比較的余裕があるので、早めに。ECMの新譜で、ポール・モチアンに捧げられたもの。ヤコブ・ブロは「Garden Of Eden/Paul Motian Band」という、実質はエレクトリック・ピバップ・バンドの編成の内容で、ジョー・ロヴァーノはトリオでの演奏歴があって、しかも他に集まったメンバーはベース3人、ドラムス2人で有名なミュージシャンが多いです。最初は交替で演奏しているのではないか、と思ったのですが(実際にそのように聴こえる曲もありますが)2曲目のフリー・インプロヴィゼーションには全員の作曲者のクレジットがあって、これは全員で演奏しているのかなあ、という感じにもなりました。混沌とした曲が多いので、判別が難しいです。

 

Once Around The Room - A Tribute To Paul Motian/Jakob Bro(G)/Joe Lovano(Ts, Tarogato)(ECM 2747)(輸入盤) - Recorded November 2021. Larry Grenadier(B), Thomas Mogan(B), Anders Christensen(El-B), Joey Baron(Ds), Jorge Rossy(Ds) - 1. As It Shoukd Be 2. Sound Creation 3. For The Love Of Paul 4. Song To An Old Friend 5. Drum Music 6. Pause

(22/11/17)1、3曲目がジョー・ロヴァーノの作曲、4、6曲目がヤコブ・ブロの作曲、5曲目がポール・モチアンの作曲、2曲目は全員によるフリー・インプロヴィゼーション。これはタイトル通り、ポール・モチアンに捧げられたアルバムで、収録時間は39分。2曲目のクレジットを見ると、交替参加ではなくて、ベース3人、ドラムス2人同時に参加しています。そして、2曲目はロヴァーノのアレンジ。もともと少し混沌としているので他の曲も全員参加なのか判別は難しいのですが。曲調もポール・モチアンだったらこう演奏するという感覚で進んでいきます。モチアンが生きていたら、こういう曲を作っていたのだろうなあ、と思わせます。それ故に少々マニアックなサウンドにはなっているのかも。その地味さ加減も彼らしくていい感じか。

2022/11/17

Jackeyboard/Jack DeJohnette

Jackjackey ジャック・ディジョネットがピアノのみを弾いているアルバムはいくつかありますが、これもそのひとつ。しかもピアノ・トリオというのも露出度が高くてすごいですね。1曲目などアップテンポで速いパッセージも苦も無くこなしているあたり、さすがと言わざるを得ません。これは日本制作のアルバムですけど、ジャックの本職のところにジョージ大塚がドラムスで、というのもけっこう迫力があります。4強目はメロディカを使っていますが、それでもアルバムとして成り立ってしまうのが、味があっていいですね。ピアノが決して余興ではないところを見せてくれた、という点では貴重な記録となっています。

 

Jackeyboard/Jack DeJohnette(P, Melodica)(P.J.L.) - Recorded August 6, 1973. George Otsuka(Ds), Mitsuaki Furuno(B) - 1.McCoy's Tune 2. Fun Calypso 3. Minority Blues 4. Jack's Blues

ここでの目玉は何と言ってもジャック・ディジョネットがピアノ(4曲目ではメロディカを使用していますが)という鍵盤楽器のみを弾いているということ。やっぱりパーカッシヴなピアノかなあ、と思うとそれは先入観かもしれないですが。全4曲で、すべて10分以上の長尺の曲を、決して趣味のレベルにとどまらずに弾ききっているところがいい。1曲目はマッコイ・タイナーの曲をそれっぽく 演奏していますが、生半可ではそれっぽくならないのがスゴいところ。2曲目はカリプソ風のオリジナルがけっこう陽気な雰囲気を醸し出しています。3曲目のブルースもけっこう渋めでよく歌っているし、4曲目はメロディカ一本で勝負して盛り上がっているしで、なかなか面白い感じではあります。 2-4曲目はディジョネットのオリジナル。(00年12月20日発売)

2022/11/16

Third Phase/Kenny Drew Jr.

Kennythird マーヴィン・スミッティ・スミスのサイド参加作もここまで。まだあるのですが、後にリーダー作のミュージシャンが出てくるまでお預け。ケニー・ドリューJr.も’14年に亡くなっているんですね。アメリカのミュージシャンは比較的若くして亡くなる人が少なくないです。ここでのピアノ・トリオは、さすがに割と今の音楽を演奏しているので、3人の音数的にもすごいものがあって、特にドラマーのプッシュが大きいかも。ジャズ系でもフュージョン系でもOKなドラマーはそんなに多くないですし、もう少し長くジャズの前線で活躍してほしかったなあ、と思えるドラマーです。なかなかいいアルバムだと思います。収録時間は51分。

 

Third Phase/Kenny Drew Jr.(P)(Jazz City) - Recorded June 1989. Buster Williams(B), Marvin "Smitty" Smith(Ds) - 1. Third Phase 2. Falling In Love With Love 3. Soul Eyes 4. I'm All Smiles 5. I Mean You 6. Alhambra 7. Lush Life 8. Autumn Leaves 9. Alone Together

もともと何でもござれのケニー・ドリュー・Jrですが、このアルバムで彼のやりたいことが見えてきたかな、という気がします。ドラムスが饒舌で個性的なので全体から受ける印象も少々違います。1曲目は豪快に迫ってくるオリジナル。繊細さと大胆さが共存している彼の個性をとらえている2曲目、しっとりとやさしく歌い上げている3曲目、けっこう大らかな演奏が聴けるワルツの4曲目、彼のアルバムではよく出てくるモンク作品の、手なれたアレンジとフレーズの5曲目、ラテン調のメロディアスなオリジナルの6曲目、ソロで勝負していて美しく、かつ彼のスケールの大きさも感じられる7曲目、テーマが終わるといきなりラテンノリで、これでもかと盛り上がる8曲目、自然体で親しみをもって聴くことができるジャズの9曲目。(01年9月19日発売)

2022/11/15

Dancing In The Dark/Sonny Rollins

Sonnydancingマーヴィン・スミッティ・スミスの参加作。ソニー・ロリンズでは2作目かな。相変わらずロリンズはマイペースで突っ走っているのですが、このあたりのアルバムは、どれを聴いても同じような感じではありますけど、それでもドラマーが代わると、なかなか興味深いところもあるので、それで、このあたりのアルバムも当時買っていたのだろうと思います。ジャズと言えば、どこか暗い雰囲気のある渋さのある音楽のイメージもありますが、とことん陽気にせまっているロリンズのアルバムも、今考えてみるとかなり個性的ではあります。タイトル曲でのドラムスの活躍ぶりを聴いていると、やっぱり追っかけた価値はあったなあ、と思います。収録時間は43分。

 

Dancing In The Dark/Sonny Rollins(Ts)(Milestone) - Recorded September 15-25, 1987. Clifton Anderson(Tb), Mark Soskin(P), Jerome Harris(B, G), Marvin "Smitty" Smith(Ds) - 1. Just Once 2. O.T.Y.O.G. 3. Promise 4. Duke Of Iron 5. Dancing In The Dark 6. I'll String Along With You 7. Allison 8. Allison(Alternate Take)

7曲中4曲がソニー・ロリンズのオリジナル。”我が道を行く”彼の、相変わらずの作品。曲は4ビートにこだわっていなくて、1曲目のようにフュージョンっぽい路線の曲もあり、 けっこう多彩です。明るく元気なと言った方がふさわしい4ビートの2曲目、エレキベースのソロもあるバラードの3曲目、ゴキゲンなカリプソ・ナンバーの4曲目。タイトル曲の5曲目はバリバリのロリンズとあおるマーヴィン・”スミッティ”・スミス。おおっ、ときたレゲエ・ナンバーの6曲目、メロディアスな4ビートの7曲目はサックスとドラムスのかけ合いがあります。8曲目は7曲目の別テイクですがやや短め。ドラムスのビートがタイトで新しく感じますが、全体的にはサックスでなぎたおしていく雰囲気かも。 とにかく陽気なアルバム。(00年5月24日発売)

2022/11/14

My Favorite Things/Haruko Nara

Naramyfavor マーヴィン・スミッティ・スミスの参加作。ジャズシティレーベルを取り上げることが多いのですが、この時期の再発盤です。レーベル集めをしていなかったら、おそらく聴くことのなかった、ニューヨーク在住のなら春子のリーダー作。フュージョンの曲があったり、ジャズの曲があったりしてますけど、なかなか聴きやすいし、おじゃれな感じもしています。ベースとドラムスを2組使っているのですが、クレジットには何曲目か書いてないので、少々残念。ただ、聴いていると、どっちがどちらかな何となく分かってくるような。エレキベースと組んでいる方が、たぶん、そう。収録時間は44分と、当時にしては少々短めになっています。

 

My Favorite Things/Haruko Nara(P, Synth)(Jazz City) - Recorded March and July, 1989. Kenny Garrett(As), Lonnie Plaxico(B), Marvin "Smity" Smith(ds), Rick Ford(B), Brian Doherty(Ds) - 1. Yume 2. 93° 3. My Favorite Things 4. Luvell 5. My Romance 6. Remember 7. Kagero 8. Antipasta 9. How Long Has This Been Going On

ニューヨーク滞在の日本人ピアニストのデビュー・アルバム。ジャズもフュージョンも、という人。シンセサイザーも使い、1曲目の日本的な情緒も感じさせるようなサウンドに効果的に使われています。一転、2曲目ではオーソドックスな4ビートジャズで勝負。3曲目のタイトル曲はシンセサイザーも使用してのサックスとのデュオ。やはりシンセも使用してフュージョン系のビートのしっかりした4曲目、スウィングするソロ・ピアノで聴かせる5曲目、ゴキゲンなスタンダードの6曲目、幻想的な小品の7曲目、ラテンタッチが爽やかで心地良い8曲目、ノリつつも端正に聴かせるソロピアノの9曲目。やはり日本人的なところが時々顔を出すのが良い。このアルバムではケニー・ギャレットの参加も目玉 になっています。(02年1月17日発売)

2022/11/13

Someday/Marc Copland Quartet

Marcsomeday 新譜が1枚届いたので先に聴きます。個人的に大好きなマーク・コープランドの、クァルテット作品。下旬に発売予定が、早く届きました。彼の資質からするとECMあたりの方が向いていると思う(現に参加作ではあり)のですが、このようなクァルテットで、少し激しめな曲もやるとすると、どうしても他レーベルからということになります。彼にホーンが入るというイメージはあまりないのですが、今回はちょうどいい個性のサックスが入っていると思います。1曲目の出だしが少し冷たい感じもするアレンジの曲って、他ではないのでは。他にECMでBenjamin Lacknerのアルバムも出てますけど、クァルテットとしての好みという点でいくと、こちらの方がけっこう好みですね。

 

Someday/Marc Copland(P) Quartet(Inner Voice Jazz)(輸入盤) - Recorded January 11 and 12, 2022. Robin Verheyen(Ts, Ss), Drew Gress(B), Mark Ferber(Ds) - 1. Someday My Prince Will Come 2. Spinning Things 3. Dukish 4. Let's Cool One 5. Round She Goes 6. Encore 7. Day And Night 8. Nardis

(22/11/12)マーク・コープランド作が2、5、7曲目、Robin Verheyen作が3、6曲目で、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。収録時間は59分。コープランド独特の、ちょっとヒヤッとした、叙情的なサウンドが特徴です。サックスはそれに比べて既成曲では柔らかく、暖色系。その取り合わせが1曲目のタイトル曲からもにじみ出ていて、興味深い。4曲目のセロニアス・モンク作、8曲目のマイルス・デイヴィス作もそう。ただ、オリジナルの2曲目は、ややアップテンポでシリアスで緊張感を伴い、スリリングでもあり。5曲目は4ビートではないけど、鋭い切込みのある感覚のジャズ。7曲目は4ビートだけど、印象は似ている。Verheyen作の方は基調は同じながらも、穏やかな感じが支配している気も。好みのクァルテット。

2022/11/12

G-Man/Sonny Rollins

Sonnygmanマーヴィン・スミッティ・スミスの参加作へ行きます。ソニー・ロリンズのアルバムには有名なドラマーはだいたい参加しているんだけど、その中でも、彼の参加が光ってますね。いつものペースでプッシュしまくりのパターンは、聴いていてけっこうスカッとします。ブラインドでも分かるんじゃないかな。ロリンズはあくまでもマイペースで拭き続けているだけなんだろうけど、よくここまでエネルギーがあるなあ、と思います。彼の多くの有名なアルバムは’50-60年代に固まってはいるとは思うけど、’70-80年代あたりもけっこう面白いアルバムを量産していました。まあ、エレキベースへ抵抗があるかないか、という問題もあるかとは思いますが。

 

G-Man/Sonny Rollins(Ts)(Milestone) - Recorded August 16, 1986. Clifton Anderson(Tb), Mark Soskin(P), Bob Cranshaw(B), Marvin "Smitty" Smith(Ds) - 1. G-Man 2. Kim 3. Don't Stop The Carnival 4. Tenor Madness

ライヴ録音。 全曲ソニー・ロリンズのオリジナル。とにかく吹きまくり、ソロをとりっぱなしで圧倒的な存在感のソニー・ロリンズと、これをあおりまくるマーヴィン・スミッティ・スミスという構図です。 長めの曲が多いので、聴くのにけっこう体力がいります。1曲目は15分台の曲ですが、何と!すべてサックス・ソロ。しかもずっと全開。2曲目もゴキゲン調ですが、こちらはソロはトロンボーンとピアノが中心。おなじみ3曲目も11分台の曲。最初の方に16ビートのドラムソロがありますが、あとは延々パワフルなサックスソロが続きます。4曲目は有名な曲ですが、トロンボーン、ピアノ、ベース、サックス(ドラムス)とソロが展開、後半サックスとドラムスが交互に迫ってきます。ベースはここでもエレキ・ベース。 でも、いい。(00年5月24日発売)

2022/11/11

The Road Less Traveled/Marvin "Smitty" Smith

Marvintheroad マーヴィン・スミッティ・スミスのリーダー作2作目にして、これが知っている限り彼のリーダー作の全てです。こちらの方が落ち着いている感じ。組曲形式になっているものもあります。オリジナルの曲の構成もいいですし、もっとずっとアルバムを出し続けてほしかったミュージシャンの一人です。音数がかなり多めなんだけど、整然と叩いているという印象です。このアルバムもM-BASEとメインストリーミングの両面から参加ミュージシャンを集めて、うまく両者のいいところを合わせてアルバムにしたような感じですね。彼でなければこのように作れないアルバムです。収録時間は51分。

 

The Road Less Traveled/Marvin "Smitty" Smith(Ds)(Condord) - Recorded February 1989. James Williams(P), Robert Hurst(B), Wallace Roney(Tp), Steve Coleman(As), Ralph Moore(Ts), Robin Eubanks(Tb), Kenyatte Abdur-Rahman(Per) - 1. The Neighborhood 2. I'll Love You Always 3. Wish You Were Here With Me Part 1 4. Wish You Were Here With Me Part 2 5. Salsa Blue 6. Gothic 17 7. Concerto In B.G. 8. The Road Less Traveled

6曲目を除き、オリジナル。相変わらずドラムの音数は多いですが、アレンジやアンサンブル重視の面もかなり持ち合わせています。ファーストに比べてメインストリーム指向が強くなった感じ。オーソドックスな4ビートのようでいて、テーマのアレンジがけっこう凝っている1曲目、メロディアスなテーマが印象的な2曲目。3-4曲目はそれぞれ同じ曲のパート1-2で、淡々とサックス、そしてピアノでメロディが綴られていくバラード。ゴキゲンで楽しいラテン・ビートの5曲目、何とビル・ブラフォードの曲をアレンジを変えて取り上げた、幻想的な色彩を持ち盛り上がっていく6曲目、ベートーベンの「月光」ではじまりノリが良くて哀愁を感じる7曲目、ドラマチックな構成を持ち、ドラミングも聴かせるタイトル曲の8曲目。

2022/11/10

Keeper Of The Drums/Marvin "Smitty" Smith

Marvinkeeper マーヴィン・スミッティ・スミスのリーダー作は、早い時期にコメント化していて、ブログには掲載されていませんでした。知っている限り、わずか2作で、その後テレビ方面に行ってしまったようで、サイド参加作も’90年代半ば以降減っていくことになりますが、これだけの才能あるドラマー、もったいないような気がします。M-BASE方面では難なく変拍子を叩き続け、それでいてメインストリーム方面からも引っ張りだこだったし。このドラミングを聴いて欲しいなあ、と思いつつも、ストリーミングでは見当たらなかったですね。作曲のセンスもいいし、もう一度見てみたいものですけれどもね。収録時間は45分。レコードもあった時代。

 

Keeper Of The Drums/Marvin "Smitty" Smith(Ds)(Concord) - Recorded Mach 1987. Steve Coleman(As), Robin Eubanks(Tb), Mulgrew Miller(P), Ralph Moore(Ts) Lonnie Plaxico(B), Wallace Roney(Tp) - 1. Just Have Fun 2. Miss Ann 3. Love Will Find A Way 4. A Song Of Joy 5. The Creeper 6. Now I Know 7. Thinking Of You 8. A Simple Samba Song

全曲マーヴィン・”スミッティ”・スミスのオリジナル。参加メンバーは今考えるとスゴいメンバーですが、M-BASE方面とメインストリーム方面からの折衷形態で、サウンドもやっぱり同様です。とにかくドラムスの音数が多くてホーンのアンサンブルも個性的。1曲目はスリリングなアンサンブルとソロ、そしてそのドラムスを楽しめます。都会的でカッコ良いテーマを持つ2曲目のドラムソロの部分は、やっぱり変拍子。8分の6拍子のメロディアスで盛り上がる3曲目、6拍子の部分を折り込んだテーマで最後にソロもある4曲目、オーソドックスにスウィングしている5曲目、しっとりと歌い上げていくバラードの6曲目、やはりテーマのメロディとアンサンブルが良い7曲目。そしてノリの良い軽快なサンバの8曲目で幕を閉じます。

2022/11/09

Triangular 2/Ralph Peterson

Ralphtriang2 ラルフ・ピーターソンのトリオ作。トライアンギュラーのシリーズは時を経て3まで出ているのですが、私、3は買ってませんでした。今では入手が難しくなっているので(3はストリーミングにはあるので、聴くだけ聴きましたが)、あえて追いかけることはしませんが、その時々によってのメンバーを替えてのトリオの演奏はなかなか素晴らしいものだと思います。ここでも、当時は名前を知らなかったけど、Criss Crossレーベルで出会うことになるデヴィッド・キコスキーの名前が出ています。普通のピアノ・トリオと比べて、彼の性格もあってか、リーダー作だし、ドラムスがけっこう前面に出ていますけど、なかなかいいアルバムだと、今聴き直しても、思いました。

 

Triangular 2/Ralph Peterson(Ds)(Sirocco Jazz)(輸入盤) - Recorded December 1999. Dave Kikosky(P), Gerald Cannon(B) - 1. Jean's Dream 2. Peri 3. Night & Day 4. Games 5. Blues For Jones 6. I Remember Bu 7. Red's Brazilian Fantasy 8. If I Were Bell

(01/03/17)ラルフ・ピーターソンのトリオ作2作目ですが、メンバーは一新。相変わらず普通の曲を演奏するのでもうるさいドラム。ただ、全体的にはややオーソドックスか。8曲中2曲がスタンダードで、他はメンバーのオリジナル。特に1曲目など、メロディアスなマイナー調の曲ですが、ドラムが頑張って雰囲気を変えている感じ。テーマが哀愁漂い、美しくせまるバラードの2曲目、軽快かつドラムが重厚なノリのスタンダードの3曲目、不思議なテーマのメロディーラインを持ち盛り上がる4曲目、ブルースとはいえ比較的アップテンポで洗練されている5曲目、静かに聴かせるバラードの6曲目、やっぱり盛り上がってしまったか、と思わせるサンバノリの7曲目。そして、彼らしくこれでもかというアップテンポでのスタンダードの8曲目。

2022/11/08

Back To Stay/Ralph Peterson Jr And The Fo'tet

Ralphbackto ラルフ・ピーターソンも亡くなってしまいましたが、リーダー作で2作、まだアップしていないものがあります。実は買いもらしたリーダー作もあるのですけど、さすがに廃盤を追いかけるのはきついので、とりあえず、あるものだけで。Fo'tetを名乗るのはいつからだったか、確かピアノがいない編成がメンバーがその時によっていろいろで、なかなか攻めたジャズをやっていたんだと思います。この時期は大手ではなくて、ちょっとマイナーなれーねるから出ていますが、それでも、演奏にそん色はないですね。マイケル・ブレッカーの参加曲もあるし、まだまだブイブイ言わせていた頃のアルバムになりますね。

 

Back To Stay/Ralph Peterson Jr(Ds, Per) And The Fo'tet(Sirocco Jazz)(輸入盤) - Recorded May 5-6 and June 6, 1999. Ralph Bowen(Ss), Bryan Carrott(Vib, Marimba), Beldon Bullock(B), Michael Brecker(Ts) - 1. Back To Stay 2. From Within 3. Apple's Eye 4. Did You Notice 5. Miles' Mode 6. Surrender 7. Soul Eyes 8. Is That So 9. Inner Evolution 10. Hidden Treasures

(00/08/29)落ち着いてきたかなあ、という印象もありますが、相変わらずやかましい?ドラムス。曲によっては変拍子が強調されているものも。タイトル曲の1曲目からノリが良く、2曲目はテーマが8分の7拍子。ゆったりと聴かせる8分の6拍子の3曲目、複雑なメロディとリズムの展開をみせる4曲目、おなじみの曲をドラムスがアグレッシヴに料理した5曲目、軽快(でもドラムスは重量級)でどことなくエキゾチックな6曲目、ホーンのアンサンブル(ラルフ・ピーターソンは多重録音でコルネットを吹いているフシがある)が厳かにキマる7曲目、デューク・ピアソン作で曲をヴァイブをメインに据えた8曲目、スピード感のある9曲目。そしてけっこう盛りあがる展開を示す10曲目。マイケル・ブレッカーは1、7曲目に参加。

2022/11/07

No Problem/Sonny Rollins

Sonnynoproblemトニー・ウィリアムスの参加作(リーダー作も含め)で、ブログアップしていないのはおそらくこれだけ。相変わらずエレキベースだし、ソニー・ロリンズの演奏もマイペースでやっているんだけど、それに合わせてドラムスを叩いているトニーは、けっこうブラインドでもあたるんではないかな、という個性的な音を出しています。何というか、バタバタした感じ。マイルスバンドでは合っていたと思うけど、ここではちょっと浮いた感じもしないでもありません。それでも、こういうメンバーが集まるのも貴重な機会なので、そういう貴重な1枚ということにしておきましょう。曲もけっこうマイペースで作っている感じです。

 

No Problem/Sonny Rollins(Ts)(Milestone) - Recorded December 9 -15, 1981. Bobby Broom(G), Bobby Hutcherson(Vib), Bob Cranshaw(B), Tony Williams(Ds) - 1. No Problem 2. Here You Come Again 3. Jo Jo 4. Coconut Bread 5. Penny Saved 6. Illusions 7. Joyous Lake

プロデューサーがソニー・ロリンズ自身というのが興味をひきます。ピアノレス・クァルテットの編成。バックのサウンドだけ聴くと当時のフュージョンと思えなくもないのですけれど。ボビー・ハッチャーソンとトニー・ウィリアムスの参加が目を引きますが、彼らの強い個性も、このアルバムでは例によってどこを切ってもソニー・ロリンズ節で、全編彼のペース になってしまっています。1曲目のタイトル曲は、時々4ビートになったりして、ギターやヴァイブラホンなども渋めなソロ。2曲目はポップスっぽい感じ。ボビー・ハッチャーソン作のマイナー調のカッコ良い3曲目、明るいカリプソの4曲目、テーマの繰り返しが印象的なボビー・ブルーム作の5曲目、短いバラードの6曲目。7曲目はゴキゲンなノリの良い明るい曲。(00年5月24日発売)

2022/11/06

Extraction/Greg Howe, Victor Wooten, Dennis Chambers

Gregextract デニス・チェンバースの参加作もこれで一応ひと区切り。それにしても今回取り上げたアルバムには連名のものが多かったですね。これもメンバーがすごいですし、迫力のある4人の演奏です。なぜかキーボードのクレジットだけトップに来てはいませんけど、知名度の問題かな。そん色はないんですけどね。これもCDの現物が見つからず、ストリーミングで。さっきCD棚を整理した時にあったような気がしたんだけど、再度探すとなるとうまくいかないですね。もう少し処分しないとかな、と思ってます。休みの日に連続して聴いているんで、ハードフュージョンのアルバムばかりで、けっこう疲れてきました。それでも好きなんですよねえ。

 

Extraction/Greg Howe(G, Key, Synth), Victor Wooten(B), Dennis Chambers(Ds)(Seven Seas) - Released 2004. Dave Cook(Key) - 1. Extraction 2. Tease 3. Crack It Way Open 4. Contigo 5. Proto Cosmos 6. A Delicacy 7. Lucky 7 8. Ease Up 9. Bird's Eye View

1曲目の頭から超絶技巧の嵐のハード・フュージョンが展開します。このキメ、リズム、フレーズ、もう何とかしてくれ、というような演奏が繰り広げられていて、ため息。気合い一発のハードな展開だけではなくて、内容は変化に富んでいて、聴きどころは満載です。2曲目はタイトでヘヴィー、かつ比較的ストレート。テーマでやや複雑なリズムに支えられて盛り上がる3曲目、ラテンタッチで渋さがあってカッコ良い、それでも盛り上がってしまう4曲目、ギターがこれでもかとほとばしっている5曲目、アコースティックギターのソロでメロディが素晴らしく、かつ超絶的な印象もある6曲目、ファンクですが、テーマ部分が7拍子の7曲目、やや渋めな部分もあるが結局はハードな8曲目、ラストにふさわしいドラマチックなハードフュージョンの9曲目。(04年1月21日発売)

2022/11/05

CAB4/Tony MacAlpaine, Bunny Brunel, Brian Auger, Patrice Rushen, Dennis Chambers

Tonycab4 デニス・チェンバースの参加作。なぜかCAB3がなくて4番目になっています。理由は分かりません。さらにメンバーが増えて参加メンバーは5人に。それだけ厚みが増してきてますけど、勢い的なものは、一貫性があると思います。でも、これだけ短期間で3枚もアルバムを出すとはね。ちょっと勢いがありすぎでしょ、という感じも。デニスは他のレコーディングもいろいろこなしていた時期なので、よくまあ時間があったなあと。それにしてもバニー・ブルネルのエレキベースのソロの部分もなかなか。これは続けて聴くと体力がいるなあ、と思うのですが、それでも聴いていて気分爽快、最高、という気持ちになってしまいます。まだまだ若い?

 

CAB4/Tony MacAlpaine(G, Key), Bunny Brunel(B, Key), Brian Auger(Key, Org), Patrice Rushen(P), Dennis Chambers(Ds)(Seven Seas) - Released 2003. - 1. Hold On 2. One For The Road 3. Shizuka 4. Tony Mac 5. Raymond 6. BB's Rhumba 7. Bass Ackward 8. Cloud 10 9. Alphonse 10. Jam & Toast 11. Dede

リズム陣も強力なファンクアルバム。今回からパトリース・ラッシェンが加わって5人のメンバーでの演奏ですが、ギター、ベース、ドラムスの3人での演奏が3、6、8曲目、5人そろっての演奏が4、10曲目。他は4人での演奏。4、5、7曲目にはBernie Torelliのパーカッション・ループが加わって、いま流行りのような、それでいて手作業を感じさせるリズムの演奏。1曲目から速弾きユニゾンで攻めてきますが、攻撃一辺倒のハードな演奏ばかりだと思ったら、ミディアムのファンクもあったり、やや控え目な3曲目のような曲もあります。印象的な曲が多い。それにしてもメンバーそれぞれのソロでのテクニックもスゴいものがあります。とにかくメンバーで買ってしまったアルバム。 「CAB1-2」はあっても「CAB3」は出ていません。(03年2月26日発売)

2022/11/04

CAB2/Tony MacAlpaine, Bunny Brunel, Brian Auger, Dennis Chambers

Tonycab2 デニス・チェンバースの参加作。このシリーズ2枚目で、やっぱり聴いているとロックにサウンドが近いかなとも思えますが、あえてフュージョンのジャンルの感覚で聴いています。ギターとキーボードとある程度役割が分かれたので、余裕のある広がりのあるサウンドが多くなります。曲の提供数からバニー・ブルネルがリーダーともとれるのかなあ、という気もしますけど、音を聴いている分にはやはり4人対等な演奏ですね。この時期チェンバースがこういうアルバムをたくさん参加して残してくれたので、ハード・フュージョンの認知度も高まったのかな、という気もしています。果たしてどうなんでしょう。

 

CAB2/Tony MacAlpaine(G, Key), Bunny Brunel(B, Key), Brian Auger(Key, Org), Dennis Chambers(Ds)(Tone Center) - Released 2002. - 1. Decisions 2. Madeline 3. Dennis 4. For Joe 5. South Side 6. Song For My Friend 7. Temperamental 8. Top Spin 9. Wah Wah 10. Sunday

新たにブライアン・オーガーが加わって4人組になった演奏。メンバーが増えたせいか、ゆったりと余裕を持った曲が 多くなったような気がします。ただし、超絶テクニックの部分も少なくなく、相変わらずのファンク&ハード・フュージョンぶり。 曲はバニー・ブルネルが7曲、トニー・マカパインが3曲提供。 4人それぞれの演奏も楽しめるし、曲としても複雑だったりまとまりがあったり、スリリングだったりと楽しめる雰囲気があります。3曲目には「デニス」という曲があり、ドラムスは爆発はしないけれども曲は変拍子で、渋くてスゴいところを見せてくれます。5曲目は細かいベースのフレーズやユニゾンの部分が見事。やはりベース、ドラムスのボトムが安定しているので、それぞれがけっこうやりたい放題のソロでも安心。(02年6月26日発売)

2022/11/03

The Jazztimes Superband/Bob Berg/Randy Brecker/Dennis Chambers/Joey DeFrancesco

Jazztimessuper デニス・チェンバースの参加作。これまたメンバーがすごいですが、オルガンジャズなので、ちょっとドラムスのバランスは引っ込んだ感じになっています。CDの現物が見つからなかったのですが、ストリーミングにはありました。これはジャズですね。この時期、ハード・フュージョンの参加作が多いので、ホッとしてます。メンバーの4人の他にギターのクレジットがありますが、このポール・ボーレンバックも、実は私、当時好きだったギタリストです。まあ、これだけ有名なメンバーが演奏していれば、悪かろうはずもなく。ただ、ドラムスとして聴いていると、音が引っ込んでいるのが少々残念。全体のバランスからこうなっているのですけど。

 

The Jazztimes Superband/Bob Berg(Ts)/Randy Brecker(Tp, Flh)/Dennis Chambers(Ds)/Joey DeFrancesco(Org)(Concord) - Recorded January 28 and 29, 2000. Paul Bollenback(G) - 1. Dirty Dogs 2. Silverado 3. Jones Street 4. Oleo 5. Friday Night At The Cadillac Club 6. SoHo Sole 7. The Ada Strut 8. Blue Goo 9. Seven A.M. Special 10. Freedom Jazz Dance

まず、メンバーがスゴい。このメンバーだからこそかもしれませんが、ベースがいないオルガン・ジャズでありながらけっこうシャープでタイトな印象があります。このフロントにしてこのドラムスではあたりまえか 、とも思います。 全10曲中、3曲ずつをランディ・ブレッカーとボブ・バーグがオリジナルを提供。1曲目からノリノリのブルースでせまってきます。そして、例えば4曲目のソニー・ロリンズ作では疾走するサウンド。この中ではあまり知られていないギターのポール・ボーレンバックも実は注目株。アウト加減は少々控え目ですが、時々斬り込んできます。 個人的には好みのギタリストでもあります。曲によっては現代的なスマートさも垣間見せながら、ストレートに元気で、かつ少々渋めな、ノリの良い一枚。(00年6月21日発売)

2022/11/02

CAB/Tony MacAlpine, Bunny Brunel, Dennis Chambers

Tonycab デニス・チェンバースの参加作で、この時期かなりいろいろなアルバムに参加していて、まだけっこうブログアップしていないアルバムがありますね。この組み合わせのCABシリーズはこれと2、4(なぜか3がない)が出ていて、発売時期も固まっています。よくこれだけいろいろな組み合わせで聴かせられるな、と思うのですが、やっぱりこれは実力だと思います。ただ、このシリーズ、3枚を一気聴きするとけっこうお腹いっぱいになってしまうので、注意が必要かも。でもギターないしはキーボードと、ベース、ドラムスの編成(次から1人ずつ増えてくる)なので、ボトムの部分は露出度が高く、ソロも楽しみなので、気に入っています。どっちかというとロックに近いかな。

 

CAB/Tony MacAlpine(G, Key), Bunny Brunel(B, Synth, Key), Dennis Chambers(Ds)(Tone Center) - Released 2000. - 1. Night Splash 2. CAB 3. So There Is Love 4. Just Perfect 5. One For Stern 6. The Watcher 7. Atamanashi 8. Boogie Me 9. Elastic Man 10. Bernard

なかなかスゴいハード・フュージョン3人組の登場。曲はバニー・ブルネルが7曲、トニー・マカパインが3曲提供。テクニック(というよりも超絶テク)があるメンバーなので、3人の演奏とは思えないほどスピーディーなユニゾンテーマやキメ、アドリブがあって、けっこうパワフルなサウンドが展開しています。ギターはロック、ベースはフュージョン、ドラムスはファンクのイメージが強く、グループとしては強力で個性的なエネルギー。個人的にはやはりフレットレス・ベースが印象的。どの曲もさまざまなカラーがあって、変化に富んでいます。タイトル曲の2曲目はヘヴィーかつ落ち着いたファンクで、ギターが縦横無尽にフレーズを発しています。7曲目はバニー・ブルネルと渡辺香津美の共作。とにかく強力盤。(00年6月21日発売)

2022/11/01

Lowblow/Victor Bailey

Victorlowblow デニス・チェンバースのサイド参加作。ヴィクター・ベイリーはけっこう好きだったベーシストなのですが、難病を患って、比較的若くして亡くなってしまいました。あまりリーダー作も多くなく、残念ではありますね。ここでは、元ウェザー・リポートでの相棒、オマー・ハキムと、デニス・チェンバースとのそれぞれのコンビなので、けっこう迫力があります。と言いつつ、今現在まだ現物のCDを探せていません。こういう時に限って、ストリーミングにもない状況。うっすらとした記憶と、参加メンバーを眺めていて、けっこういいアルバムだったよなあ、という印象。ベースが前面に出てきているので、これまたたまりません。

 

Lowblow/Victor Bailey(B)(Victor) - Released 1999. Michael Bearden(Key), Henry Hey(Key), Wayne Krantz(G), Omar Hakim(Ds), Kenny Garrett(Ss), Jim Beard(Key), Bill Evans(Ss), Dennis Chambers(Ds) - 1. Lowblow 2. Sweet Tooth 3. City Living 4. Do You Know Who/Continuum 5. Knee-jerk Reaction 6. She Left Me 7. Graham Cracker 8. Babytalk 9. Feels Like A Hug 10. Beain Teaser

骨のあるゴキゲンなフュージョンアルバム。ベースの露出度も高く、ドラマーも有名な2人だし、とにかく粘り気のある重量級のベースは一聴の価値があるかもしれません。ほとんどがオリジナル。1曲目のタイトル曲はこれでもかとベースのメロディ攻撃。2曲目はノリの良い3拍子。何と4曲目はジャコ・パストリアスのコンティニュームでしかも詞をつけてベースとユニゾンのヴォーカル入り。相棒はオマー・ハキム。正当な?フュージョンの3、7曲目、ベースのフレーズが細かいノリの良い5曲目、スローで安らぐ6曲目、 抑え気味の演奏が渋い8曲目、メロディアスでソロがスゴいゆったりとした9曲目。10曲目はこれでもかと言わんばかりのベースの超絶技巧。ドラムもやります。デニス・チェンバースは3、5、7-10曲目に参加。(99年8月25日発売)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

Amazonへのリンク

HMVへのリンク

  • HMV&BOOKS online
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

メールアドレス

友人が運営しているサイト