私のブログの行く先など(表現媒体の多様化)
私も還暦を過ぎて、このこともいろいろな時に書いてきたけれど、だんだん先が見えてきたような気がしてます。’20年にはホームページのアルバムコメントの手直し作業がいちおう終わりました。1年ほど前から、ホームページにはあってブログにないアルバムを、ほぼ毎日こちらにアップしてきたけど、あと1-2年ほどで、それも一段落するのではないかと。そうしたら、残るは手持ちのブログにもホームページにもアップしていないアルバムなのですが、50-60年代の有名盤が多く、もうそれは誰かがやっていますので、たぶん手をつけるつもりはないです。その後は時々新譜と、あとは雑記類を書くことにして、更新頻度を落とそうかな、とも思うし、できるうちにもう一度ECM関係のアルバムの手直しができるものはしたいなあ、とも考えています。
今は表現媒体はブログだけではなく、noteもあるし、SNSでも、例えばツイッターでアルバムレビューをやっている人もけっこういらっしゃるし、表現する媒体がいろいろできているので、何もブログにこだわることもないのでしょうね。ブログを運営している会社は減りつつあるし。ただ、私はツイッターではブログの更新通知はしてますが、それ以外に雑記以上のことは何もしてないですし、他の新しい媒体に挑戦も、たぶんしないような気がしています。昔はブログでお知り合いも増えて、コメントやトラックバック(今はこの機能はなくなっている)のやり取りもかなり活発だったのですが、今はあまりそういうこともなくなってきました。私も昔から続いて残っているからたまたまなんでしょうけど、最近はブログの新規参入も難しくなっているなあ、と周りを見ていて感じます。
検索エンジンがあるので、私のところは検索経由も多いのですが、最近また検索ロジックが変更されたようで、10年以上経過の古いコンテンツは順位が下になるようなことがどこかに書いてあったなあ。ホームページをはじめた頃はまだ30代半ばだったし、今年の9月30日でホームページも25周年を迎えるし、時代は変わりました。はじめた当時は、ネット情報というのは半永久的にあるものだと思っていたら、サービスの打ち切りやサーバーの撤退や交換などで、どんどん消えていくことが分かってます。ですので、やれるうちはやるけど、もっと歳をとったら、まあ、自然消滅もやむを得ないかな、と思います。このままだとネット時代以降の文化が将来分からなくなってしまうのが少々こわいのですが、その時にまだ自分がネットをやっているかどうか。とりあえず目標は1-2年ごとに立てていくことにしたのです。特にジャズに強いわけではなく、コツコツと長い時間同じことをやっていく能力は人よりあるのかな、といったところでしょうか。私個人的には、人に見せるというよりは自分の記録のため、と思った方が長く続けられるようですね。
« The Last Waltz/Bill Evans | トップページ | True Colors/Andy LaVerne »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- お知らせというほどでもないですが、お知らせ(2023.03.08)
- 私のブログの行く先など(表現媒体の多様化)(2022.08.07)
- ブログのココログフリーも’22年4月20日から新規開設停止(2022.03.28)
- teacupの掲示板も’22年8月1日にサービス終了(2022.03.07)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ジャズのホームページが25周年(2022.09.30)
- 昨日(8月22日)で仕事のホームページが25周年(2022.08.23)
- ディスクユニオンのウェブサイトの個人情報流出から約1か月(2022.07.31)
- 私のブログの行く先など(表現媒体の多様化)(2022.08.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディスクユニオンの買取2日目(持ち込み)(2023.03.17)
- ディスクユニオンの出張買取を経験しました(2023.03.16)
- お知らせというほどでもないですが、お知らせ(2023.03.08)
- 補聴器のお試し期間(2023.02.06)
« The Last Waltz/Bill Evans | トップページ | True Colors/Andy LaVerne »
コメント