「mora qualitas」が来年(’22年)3月にサービス終了
ソニー系の「mora qualitas」がサービス終了へ。来年3月とのことですが、ストリーミングって、このようにサービスがいきなり終わるからこわいですね。ここはダウンロードもありましたね。けっこう真剣に物(CD)を処分してストリーミングへの移行を考えていた時期があったんですけど、結局物で持っていた方が強いということなのかな。Amazon Music HD(Unlimited)やiTunesなど、ハイレゾを扱うライバルが月額980円を打ち出しているのに、2千円以上の価格も厳しかったかな。コンテンツもライバルに比べて少ないそうだし。まあ、私が使っているサービスではなかったので、もうしばらくいろいろ考えてみることにします。
私の場合、最初にAmazon Music HDというサービスができることを知って、それを前提に対応するネットワークプレイヤー(マランツ NA-6006)を購入した、といういきさつがあって、仮にAmazonがこのHDサービスをやめるということがあったとすれば、かなりの痛手になります。AVアンプのRX-A3080も単体で、今年2月からAmazon Music HDに、ファームウェアのヴァージョンアップで対応できるようになっているので、そちらの方でも便利ではあります。まあ、Amazonのことだから、撤退はあり得ないとは思いますが。日本のサービスではe-onkyoが外資に買収されてしまったりと、いろいろあったようですけど。
特にハイレゾではなくても、元々の音が良ければCD規格でもけっこういい音で聴けるので、ちょっと前にSpotify Hi-Fiの計画があることが記事になってましたが、具体的にいつ始まるのかが分かれば、2つ契約してもいいかなあ、とは思っています。これはオーディオのハード面での都合でもありますけど。まあ、突然アルバムが増えたり、無くなったりもあるので、ストリーミングだけに頼るのはまだ早いかなあ、とも思いますが。
« Leos Janacek/On An Overgrown Path/Camerata Zurich | トップページ | Twilight Time/Benny Wallace »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google前史とか昔のパソコンとか(2023.10.30)
- ジャズのホームページが26周年(2023.09.30)
- 富士通のルーターをSi-R G120に交換(2023.09.22)
- ブログやツイッターで試行錯誤(2023.04.11)
- 300号を迎えるJazz Tokyoで特集「ECM:私の1枚」に掲載していただきました(2023.04.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ジャズCDの全部ブログアップ時代の終わり(2023.12.09)
- 7月の入院その後(2023.11.29)
- Google前史とか昔のパソコンとか(2023.10.30)
- なんちゃってアーカイヴと化しているブログ(2023.10.27)
- 瞼の調子と文庫本読書(2023.10.23)
「ストリーミング」カテゴリの記事
- 富嶽百景(抄録)/鬼太鼓座(2023.11.07)
- ストリーミングと私(2023.05.30)
- 処分した中から何枚かの買い戻し(2023.05.10)
- Live In Italy/John Patitucci Trio(2023.02.26)
- 「mora qualitas」が来年(’22年)3月にサービス終了(2021.12.06)
« Leos Janacek/On An Overgrown Path/Camerata Zurich | トップページ | Twilight Time/Benny Wallace »
コメント