Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ
Amazon Music HDが値下げされたそうで、うれしいニュースです。私の場合、ポータブルでもPCでも使ってなくてマランツのオーディオのHEOSを経由してオーディオだけで使っているという、特殊な使い方なので、あまり参考にならないかと思います。利用方法も、出会いを求めていろいろ聴くというよりは、新譜チェックとか、手持ちのCDを出すのが面倒なので、ストリーミングで聴いてしまうなど、目的がはっきりしていました。なので値段についても、月に購入をセレクトするCD1枚分の節約になるのならと、月額1,980円も、まあまあ納得しての利用です。少し前まで、これ以上は下がらないとも思ってましたし。でも、値下げで月980円(圧縮音源のUnlimitedと同額)になるのなら、これ以上のことはありませんね。もともと流しっぱなしではなくて、聴きたいときだけに聴いているので、もったいなかったかな、という感じも少ししていますし。
Amazon Music HDはハイレゾまでカバーしているので、音質的にはけっこう満足しています。よく聴く音楽にハイレゾのもの(Ultra HDですね)がたまたま多いということもありますし。でもポータブル環境の方はWifi以外で聴いていると、データ量が大きく、すぐにパケ死する可能性もあるので、その点見極めてからご利用ください。ただ、どこかで見たのですが、設定で、Wifiの時だけHDにする、ということも設定できるような場所がありました。その写真をネットで見たときに保存しておけばよかったかな。
値下げ分で、もう1社くらいストリーミングを選びたいなあと思っていますけど、今年後半にSpotify Hi-fiが出てきたら、考えようかと思ってます。まあ、これはその時になってみないと分からないですが。Apple Musicもハイレゾ配信をはじめたし、音楽を何で聴くか、の勢力図がこれから変わっていきそうですね。
(追記21年12月11日)今はAmazon Music HDの名称がAmazon Music Unlimitedに変わっているようですね。
« Variations On A Melancholy Theme/Brad Mehldau/Orpheus Chamber Orchestra | トップページ | Hotline/John Abercrombie »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- teacupの掲示板も’22年8月1日にサービス終了(2022.03.07)
- インターネット(ルーター)のIPv6化をやってもらった(2022.01.23)
- ジャズのホームページが100万アクセスを超えました(2022.01.05)
- ミクシィ(Mixi)を退会しました(2021.12.08)
- 「mora qualitas」が来年(’22年)3月にサービス終了(2021.12.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 結局、CDの大量処分にはまだ踏み切っていない(2022.05.04)
- 新譜の状況と、ブログのこれからの方向(2022.04.06)
- 日産キックス納車から2週間(2022.04.03)
- ブログのココログフリーも’22年4月20日から新規開設停止(2022.03.28)
- teacupの掲示板も’22年8月1日にサービス終了(2022.03.07)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- オーディオの部屋の状況(2021.05.15)
- 2年以上ぶり2回目の空気録音をしていただきました(2021.05.08)
「ストリーミング」カテゴリの記事
- 「mora qualitas」が来年(’22年)3月にサービス終了(2021.12.06)
- One/Bob James がリマスターされた(2021.07.17)
- 澤野工房がストリーミングに進出(2021.07.03)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- Amazon MusicのECMのプレイリスト(2021.05.29)
« Variations On A Melancholy Theme/Brad Mehldau/Orpheus Chamber Orchestra | トップページ | Hotline/John Abercrombie »
コメント