共同企画(’21年終了)

無料ブログはココログ

« Akira(大友克洋作)のブルーレイとマンガ | トップページ | 東京都では25日から緊急事態宣言だが »

2021/04/21

CDの売り上げが激減しているらしい

欧米ではCDの売り上げが激減しているようで、ネットの資料などを見ていても、もう絶滅危惧種のような扱いになっています。LPがCDの売り上げを上回ったというのはそういうアメリカでの話。日本はまだCDの売り上げは保っていると言いますが、統計資料などを見ていると、’90年代のCD売り上げ最盛期と比べても、アルバムに関しては3分の1以下になってきています。

趣味が多様化して来て、他にお金をかけることが多くなったこと、ダウンロードやストリーミングが流行ってきたことがあげられると思いますが、私のホームページやブログはCDが出ているからこそ、やっていけているようなものです。一部どうしてもストリーミングしかないもの(ECM、JAPOなど)を掲載はしていますが、基本的にはCDというフィジカルなメディアを取り上げてやっています。CDをかけて音楽を聴くのと、ストリーミングで聴くのと、個人的には出てくる感想が違う、ということもありますし。ストリーミングの影響で、購入するCDはまずストリーミングを聴いてから選別するようにもなってしまいました。

まだすぐにではないにしても、欧米のたどってきた道を行くのは確実視されていて、発売されるCDも点数が減ったり、自主制作の割合が増えたりしそうですね。その時は私のホームページ、ブログは休眠状態に入るか、日常の日記的なものが増えてくるような形で考えています。CDの衰退は若い頃には考えてもいなかったことではありますね。昨日紹介したAkiraの映画でも、細かいことを言うと未来化が進んだ2019年の舞台で想像ができなかったものがあって、スマホ、ETC、パソコン、液晶画面などは想定外だったことは分かります。まあ、これも35年近く前の映画なので無理はありませんけど。

実は私も古いCDを探し出して聴くのは面倒なので、そういう時はストリーミングをバンバンかけてますが、ブログにあげる目的で新譜を聴くときはCDにしています。これも4-5年後にどうなっているか、なかなか想像をしがたい部分ではありますね。自分が元気なうちは続いてくれるとありがたいんですけど。

« Akira(大友克洋作)のブルーレイとマンガ | トップページ | 東京都では25日から緊急事態宣言だが »

音楽」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

KUDOさま、こんばんわ。
そうでしょうね。何か寂しいですね。
私も旧作をブログにあげる目的で聴くときは、敢えてCDを聴きますが、
普段はitunesに貯め込んだ曲をWIFIで飛ばして聞き流すスタイルが、ここ数年定着しています。
新譜もまずストリーミングで確かめてからCDを買うということすら、殆どしなくなってしまいました。
一方、LPレコードをもう一度収集して、聴いてみたいなという贅沢な願望は最近募ってきております。

>zawinulさん

こんばんは。

元々はCD全盛期にはじめたホームページ、そしてその後のブログと、CDに関わってきたのですが、その時はまだせいぜいISDN時代。光回線を入れたのはその後だったと思うので、まさかダウンロードやストリーミングがここまで流行るとは思ってもいませんでした。若い人はもう順応しているので、欧米並みになってくるのは時間の問題かもしれないですね。

LPは10数枚買ってみましたが、自分は本格的に集めるという感じでは、現在のところなさそうです。

CDが音楽媒体という時代は終わりなんですかね。
私はいまだにCD一枚をトータルに音楽を聴くという世界の人間でして・・・寂しい話です。音がデジタル化されたときからこの時がくるということになっていた必然でしょうか、CDのCDたる特徴と優れた点がないと、やはり無くなってしまうのでしょうかね。
ふと昔のLPを購入しての味わい方に、CDだと空しかったときがありますが・・・そのCDが今度はその宿命に・・・時代の変化は現実なんでしょうね。

>photofloyd(風呂井戸)さん

こんにちは。

私もLPからCDに切り替わった時にLP全部小遣い稼ぎの目的もあって売ってしまいましたが、割と最近になってそれを思い出し、後悔もしてます。それまでは思い出しもしなかったですが。

まだ日本はCD販売がある方ですけど、欧米並みにストリーミング主流になってしまうと、やはり寂しいですねえ。外国の方と話がかみ合わない時があって、それが「ストリーミングあるからそれ聴いて」「いや私はCDの人間なので」ということが何回かありました。

今の時点では海外生産のCDが割と日本に入ってくるので、そんなに困らないんですけど、あと何年かしたら、それが無くなってくるのかなあ、と不安です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Akira(大友克洋作)のブルーレイとマンガ | トップページ | 東京都では25日から緊急事態宣言だが »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

メールアドレス

友人が運営しているサイト