映画のあとに、エヴァンゲリオンシリーズを観て復習(多少ネタバレ)
CDの新譜がなかなか来ないことと、やっと14日ぐらいで本当の意味で確定申告が終わったこと、仕事でのWeb研修の年間36時間クリアが昨日15日だったこともあって、今日までエヴァンゲリオンの旧作を合間に観てました。シン・エヴァンゲリオンの映画を観に行ったのが10日(水)のことで、長男が帰ってきた先週土日のうち土曜日13日にTVアニメ版のエヴァンゲリオンを通して観て、14日は長男が映画館に行ってそのまま帰った日で、彼が起きてくるまでの間に早朝から旧作の劇場版を観て、そして今日までに新シリーズの序破Q3部作を観てました。長男がエヴァオタクなので、ブルーレイが揃っているのも良かったですね。なぜか家に置いてあります。
もう8日に映画が始まってから少し経っていて、多少ネタバレがあってもいいんじゃないかとは思いますけど、最小限のことを書くと、シン・エヴァンゲリオンだけを観に行ってもけっこう楽しめるんじゃないかと思います。新劇場版の序破Qを観ているともっと楽しめるし、その上にアニメ版や旧劇場版を観ていないと分からないネタもシン・エヴァンゲリオンにはあったような気もします。一説にはTVアニメ版と旧劇場版はパラレルワールドの世界だそうですけど。だからこそ、「さようなら、全てのエヴァンゲリオン」という予告編の最後の言葉があったんじゃないかと。私は漫画版は見てないですが、これはコミカライズのようなので、まあ、いいかと思いました。
どのシリーズも最初は軽くて、どんどん重くなっていく(TVアニメ版の追加で作った25、26話も同じ)パターンなんですが、今回のシン・エヴァンゲリオンもそんな感じかなあと。そしていろいろな前作までの伏線が、描かれなかったものもあるとは思いますけど、丁寧にひとつひとつ解決されていきます。これも観る順番を逆にして、最新作を最後に観れば良かったなあ、とも思いますけど、究極は複数回観に行くことではないかと。多いみたいですね、そういう人。まあ、あとは時間と予算の余裕があればなので、ブルーレイが発売されるのを待つかどうかではありますね。復習とタイトルには書いてますが、実際には通して観たのは初のものが多かったです。しばらくこの余韻に浸りたいと思います。最後にエヴァオタクの長男の映画を観た感想は「エヴァ見た、なんもわからんかった、以上!」だとのこと。
(某月某日)復習をしたあとに2回目を観ましたが、内容がより分かるようになり、ディテールに発見もあって、見える景色が違いました。あとはブルーレイが出てからかな。
« -Live At Streaming-/仮バンド with Friends. | トップページ | 趣味のものを整理してあれこれ »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- アニメ「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を観た(2021.09.05)
- Akira(大友克洋作)のブルーレイとマンガ(2021.04.20)
- 映画のあとに、エヴァンゲリオンシリーズを観て復習(多少ネタバレ)(2021.03.16)
- シン・エヴァンゲリオンを観てきた(ネタバレなしというより内容書いてない)(2021.03.10)
- El Encuentro/Dino Saluzzi/Anja Lechner(DVD)(2012.12.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 円安と輸入盤CDの価格(2022.10.28)
- Criss Crossレーベルを中心にCDを450枚ほど処分(2022.10.16)
- CD時代の終わりの始まり?(残り150枚ほど)(2022.10.11)
« -Live At Streaming-/仮バンド with Friends. | トップページ | 趣味のものを整理してあれこれ »
コメント