表参道の月光茶房、昨日(2月27日)通常営業を終了される
昨夜、表参道の月光茶房が、営業時間が終わった後に閉店の告知を出されました。店主の原田さんはこのところ体調がきつかったらしく、お店を閉める前に告知すると人が集まり大変だと思い、閉店後の告知になったそうです。ひっそりと、閉店されました。事前に分かっていたら私も訪問していたかも、と思います。
とは言うものの、私も何度かくらいしか行ったことがなく、そんなに書けることもないのですが、原田さんとはECMを通じてのお知り合い、ということになります。「ECM Caltalog」の初版の作成に原田さんは関わっていて、その前に簡単な資料の受け渡しに行ったことと、’15年に1回訪問して、CDやLPを保管している喫茶店の隣の「ビブリオテカ・ムタツミンダ(ECMライブラリー)」の部屋をじっくり拝見させていただいたことがあります。その時だったか、別の時だったか、原田さんがお知り合いに頼んでわざわざ取り寄せてもらった「Re: Seoul」というECMの韓国だけで発売されたCDを受け取りに行ったりと、少ない訪問回数の中での思い出は大きかったですね。もちろんお店のコーヒーその他は本格的で、お店の調度も雰囲気がいいし、かかる音楽もセンス抜群で、店主さんの雰囲気がなかなか良くて、それがこのお店のファンを多くした理由だと思いました。
ある時期よりECMを集めることに関しては月光茶房を意識して、目標のような感じで自分の中ではありました。まだあと5枚、聴いていない音源がありますけど、あとはゆっくりとやることにします。原田さん自身はECMもBlue Noteも同じように好きで、実はコアとなる音楽は別のところにあると書かれていましたけど。閉店後の告知の仕方も雰囲気もスマートで、原田さんらしくていいなあ、と思いました。今までお疲れ様でした。まずはゆっくりと休んで、今後はプライベートで音楽にコーヒーに、と楽しんでください。
(注)写真は左が10年以上前のもの、右が5年ほど前のもので、今とは建物の外観の色など変わっているかもしれません。
(7月24日追記)7-8月ごろから、不定期に(1週間に1度あるかないかぐらい)喫茶店を復活させてらっしゃるようです。ただし、あくまでも不定期なので、開いている日は分かりませんけど。
« 再びオーディオで聴いた音の話(静かなアルバムから語りかけるもの) | トップページ | CDを処分せよと悪魔がささやく »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 結局、CDの大量処分にはまだ踏み切っていない(2022.05.04)
- 新譜の状況と、ブログのこれからの方向(2022.04.06)
- 日産キックス納車から2週間(2022.04.03)
- ブログのココログフリーも’22年4月20日から新規開設停止(2022.03.28)
- teacupの掲示板も’22年8月1日にサービス終了(2022.03.07)
「ECM未分類(雑記含む)」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 1年間のCD購入枚数/ECM本編が全部聴けるかも(2021.12.02)
- Amazon MusicのECMのプレイリスト(2021.05.29)
- ECMのCDが本棚の21列目に(2021.04.25)
- ECMブログを改修(2021.04.05)
コメント
« 再びオーディオで聴いた音の話(静かなアルバムから語りかけるもの) | トップページ | CDを処分せよと悪魔がささやく »
コンバンワ。そんな素敵なお店が表参道にあったのですね。
知りませんでした。
過去のログにECMの聖地とありましたけれど、美味しいコーヒー、洗練された調度品、ご主人の振る舞い、そこは居心地の良い、刺激的な空間だったんでしょうね。うらやましい。一度行ってみたかったです。
投稿: zawinul | 2021/03/01 21:58
>zawinulさん
こんばんは。
体調に影響するのでお店が忙しくなって大変だからと、閉店されてから告知をだすところ、なかなか店主さんらしいと思いました。実はその前から伏線はあったのですけれども。ジャズ喫茶なのだけど、ジャズ以外も多くかかるし、スピーカーはLINNとかソナスベファールとかで、音量もあまり大きくないとか、ジャズ喫茶という点で見ると、ちょっと変わってました。
コロナが収まったらまた一度行きたいなあ、と思っていたけど、それもかなわぬ夢となってしまいました。ただお店とレコードが多く収まっている倉庫はそのまま残しておくそうです。
投稿: 工藤 | 2021/03/01 22:19