AVアンプ ヤマハ RX-A3080を購入
最初は、当分もう購入するオーディオ機器はないだろうなあ、と思っていましたが、つい最近、長男と連絡を取り合っていて、AVアンプの話に。長男は次期のヤマハのAVアンプのデザインが、今、新シリーズが安い価格帯のものから出始めているのですけど、あまり好みではないと言ってました。そして2年前に今回買ったRX-A3080が出たときに、サラウンドにAIの機能がついたものが非常に興味があったようで、確かに世間での評価も高かったです。とは言うものの、私は以前はAVアンプ(ヤマハDSP-AX2700)を使って音楽を聴いていたけど、最近はいくつかオーディオの経路を選べるようになったので、あまり電源も入れてなかったですし、ヴィジュアル系はほとんど観てません。
じゃあ、またモデル末期になったら、新製品と比較してみようという話にはなったのだけど、数日前調べたらRX-A3080が製造完了になってしまい、しかも検索で調べておいた展示処分品が知っている範囲だけでも数か所売り切れになってました。現状の在庫もあまり潤沢ではなさそうという予想と、値段も人気度と、展示処分品以外ではこれ以上下がるのも難しいだろうということで、長男と話し合い、早めに注文してしまい、今日届いたというわけ。まあ、前の機種ももう買ってから13年にはなるし(修理歴ありで、現状自動音場補正機能が壊れてます。ただ実際に聴いている分には差し支えは何もないですけど)、費用は長男と折半でということで、急ぐことに決まりました。長男にはもう少し安いRX-A2080の選択肢はなかったようです。こういう時は2人で共通の趣味があると便利ですね(とは言うものの私もそんなに余裕はない)。まあ、長男が自分の家を建てたときに、どれだけのものがこちらに残るか、という心配はありますけど。
開封、設定などは次回長男が帰ってきたときにやる予定ですが、オーディオとしてはある程度音は良くなっているだろうし(私はこちらの方とサラウンドに期待してます)、AVとしてみれば、最新の機能はないにしても、ここ13年分(製品が出るまでは11年分か)の進歩で、長男をかなり満足させられるものになるのではないかと思っています。そもそも26年前に家を建てたときはこの2つ前のヤマハのAVアンプを使うことを前提にスピーカーコードの壁の中の配線をしていますので、選択肢としては他メーカーはなかったなあ、と思います。今から設置の時が楽しみではあります。
(追記9月12日)いよいよ長男が帰ってきてセッティング。古い方のDSP-AX2700は正常には聴けるけどある意味ジャンクなので、欲しい方に送料着払いで引き取ってもらう予定だったのですが、最後に聞いていて意外に音が良かったので処分するのが惜しくなったらしく、結局長男の住んでいるアパートに送ることに。そして、RX-A3080はやはりそれなりの進歩があって、オーディオでもAVでも格段に音が良くなりました。
« ゲイリー・ピーコックが亡くなる | トップページ | ブログ、なかなか再始動できず »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 7月の入院その後(2023.11.29)
- Google前史とか昔のパソコンとか(2023.10.30)
- なんちゃってアーカイヴと化しているブログ(2023.10.27)
- 瞼の調子と文庫本読書(2023.10.23)
- 現在のジャズを聴くオーディオ環境(’23年編)(2023.10.15)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 現在のジャズを聴くオーディオ環境(’23年編)(2023.10.15)
- TVをパナソニックTH-65LX950に、UHDプレイヤーをソニーUBP-X800M2に入れ替え(2023.05.03)
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super改めFE208SS-HPとT-500AMkIII)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
コメント