部屋のサラウンド配線と設置(仮)完了
昨夜遅くまでかかって、AVアンプのヤマハ RX-A3080 のサラウンドのための配線が完了し、機器も仮にですが設置が終わりました。やはり配線を天井裏を通すのはけっこう大変なようで、長男がいなかったら自分も部屋の隅の見えるところに配線をして、それで済ませているか、そもそも新しいAVアンプを購入するという発想はなかったでした。このAVアンプ、7.1.4ch(11.1ch)で利用するには、今あるところから外部アンプ2ch分とスピーカーを2台足さなければならないのですが、アンプはマランツのPM-12を取り急ぎ外して使い、サラウンド用のスピーカーには以前、片チャンネル高音が出にくくなって捨てずにとっておいたもので、仮に設置してます。アンプはサラウンドチャンネル(リア・プレゼンス)用に使うというけっこう贅沢な使い方になってしまいましたが、そのうち小さい業務用のアンプに交換するなどあるかと思います。プリアンプからのインプットの接続端子があって、パワー・アンプとしての機能の使い方ができるので、このアンプ、好都合ではありました。欲を言うとメインのアンプとオン・オフが連動できるといいのですが、そうするとかなり使える機器が限定されてしまいますし。
何だかここ数日睡眠時間が足りないのもそのせいで、今日も朝一番で某店に「マッドマックス 怒りのデス・ロード」のブルーレイが安く出ていたので、買いに行ってます。長男は、アンプが違うチャンネルだけ出音が違う、と言ってましたが、私には分からず。迫力のある音場を楽しんでます。その他、「ガールズ・パンツァー」とか「シン・ゴジラ」とが、重低音その他迫力のあるブルーレイがあるので、今日は1日それを見て、帰っていくんじゃないかな? このAVアンプの特徴であるサラウンドAIの機能もオン・オフしたりして、その効きを確かめたりしています。昨夜は少し音量を絞り気味にしていたけど、昼間の音量ならけっこう迫力ものです。でも、防音がある程度効いているとはいえ、近所迷惑にならないか、ちょっと心配。
私の方は音楽を聴く方で試してみましたが、ヴィジュアルと違って全部のスピーカーを使うわけではないのですが、けっこうサラウンドが良くなりました。ただし、リスニングポイントがシビアになって、部屋の中央で聴かないと、ということにはなっていますけど。長男は他の用事もこなしながらなので、よく4連休で、しかも最後の1日は鑑賞の時間に充てられたと思います(と思ったら昼寝してますが)。何とかこれで一段落。
« ただいまサラウンドスピーカーの配線工事中 | トップページ | Suite: April 2020/Brad Mehldau »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 円安と輸入盤CDの価格(2022.10.28)
- Criss Crossレーベルを中心にCDを450枚ほど処分(2022.10.16)
- CD時代の終わりの始まり?(残り150枚ほど)(2022.10.11)
- 日産の新型エクストレイルに試乗してきた(2022.09.04)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- オーディオの部屋の状況(2021.05.15)
- 2年以上ぶり2回目の空気録音をしていただきました(2021.05.08)
« ただいまサラウンドスピーカーの配線工事中 | トップページ | Suite: April 2020/Brad Mehldau »
コメント