当ブログが16周年
今日、当ブログが16周年を迎えました。いわゆるプロバイダーのブログができてから半年ぐらい後にはじめ、それが’04年の5月30日でした。多い時はココログで4つぐらいのブログを作って、目的に応じて使い分けていました(ECM、日記、自分たちのライブ音源など)が、それもだいぶ前に統廃合してしまい、ココログではこのブログだけにしてしまってます。
記事のエントリー数は今日現在で5,163件で、過去の統廃合で日記的な雑文も混ざっていますが、おおよそ4千枚以上のCDがここには掲載されているんじゃないかと思います。もともとはじめた当初は、主に’70年代以降のジャズ・フュージョンのミュージシャンがメインで、新譜中心に聴いていくということでした。最近は新譜は少なくなりました(特に今年は激減してます)が買い続けています。それと同時に’99年から始めたホームページのアルバムコメント手直し作業を休み休みやっていて、昨年あたりから少しスピードを上げて、今年の1月1日現在で残り208枚(重複あり)だったのが、今では58枚に減ってきています。それもブログアップの対象です。以前はやりやすいところから手をつけてしまったので、’60年代以前のジャズが多く残ってしまいましたけど(いわば昔と比べてイレギュラーな状態)。それはそれで知られているアルバムも多いということで、逆に聴いていて楽しい、という現象も出てきました。まあ、このペースを続けていれば、その作業も今年中(新譜を絡めてもうまくすれば8月)には終わるのではないかと思います。実に21年以上かかった計算です。それが終わったら次何をしようか思案中。まだすることが思い浮かばないんですよね。仕事も今の不景気を反映して来て、少し大変になってきたこともありますし、更新も少しゆっくりにしようかと。
長い間コンスタントに更新できているとは限らず、不定期更新にしたり、1か月半ぐらい更新しなかった時もありましたけど、最近はなるべくの外出自粛もあって、今までの1年間を見るとほぼ毎日更新できているようです。休みの日に他に予定がなければ、まとめてストックを作っておきます。ブログは自分の身の丈以上にはならないけど、それはそれで楽しくやっていければいいんじゃないか、という考えです。意外に継続しつつ何年も長続きする人って少なくて、全体の数パーセントじゃないかって言われてます。特にプロの物書きになるという向上心もなく、あくまでも趣味で楽しむことを目的としています。いつまで続くかは健康やコロナの影響も出てくるかどうか、不安なところもありますが、それまでお付き合いいただければ幸いです。
(追記)そういえば、いくつか追いかけていたレーベル(Enja、澤野、Winter&Winter、Hatologyなど)は’07-14年のあたりで追いかけるのをやめてしまいました。いくつかは消えて行ったり入手が難しくなったり、いくつかは興味が続かなかったレーベルでもあります。特に澤野は他の人でも取り上げている機会も多いので、わざわざ自分が追いかける必要もなくなったかな、と。
« ECMブログがライブドアに移転してちょうど1年 | トップページ | ミュージック・マジック・オーケストラ »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ブログのココログフリーも’22年4月20日から新規開設停止(2022.03.28)
- teacupの掲示板も’22年8月1日にサービス終了(2022.03.07)
- 共同ブログ「CDショップ(+α)のおススメCD日記」の終了(2021.11.03)
- ホームページにあってブログにないアルバムの探し出し(2021.10.11)
- ブログが17周年(2021.05.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 結局、CDの大量処分にはまだ踏み切っていない(2022.05.04)
- 新譜の状況と、ブログのこれからの方向(2022.04.06)
- 日産キックス納車から2週間(2022.04.03)
- ブログのココログフリーも’22年4月20日から新規開設停止(2022.03.28)
- teacupの掲示板も’22年8月1日にサービス終了(2022.03.07)
コメント