無料ブログはココログ

« Oppo Sonica DACが修理から戻ってきた | トップページ | Unknown Session/Bill Evans »

2020/02/12

2階から3階までLANケーブルの敷設

200211kaidan 家も築25年以上になるため、まだパソコンを入れる前の時代だったこともあり、家を建てるときは、コンセントやどの部屋にテレビを持って行ってもいいように、アンテナの差込口はたくさんつけたものの、LANケーブルをつなぐことはまだその概念すらなかったでした。’02年に1階にNTTのBフレッツの光回線を引いた頃に、一度階段を経由してLANケーブルを引いて2階、3階でもパソコンを見れるように、と見積もりをとったら、ケーブルは階段を引き回さなければならず、穴も壁に何か所も開けなければならなくて、それだけで10万円以上の見積もりが出てきて断念した覚えがあります。それからしばらくは1階でパソコンを使うのがルールになってました。次男用にWiMaxも入れたことがありますけど、月額費用が高くてあまり長続きしませんでした。仕事用ではここ10年くらいauのカード(最近はUSB)も持ってますが、仕事用のノートパソコンにしか使えないというデメリットもありますし。無線LAN初体験は’12年のauのiPhoneを最初に買ったときに無料でついてきたキューブで、1階だけで使ってました。

2階にauひかりの光回線を入れたのが4年ほど前(’16年春)で、その時に2階の部分で無線LANがつながるようになっても、その電波は3階まで届かなかったんですね。なのですぐに長男がルーターをまた買ってきて、3階に中継器として置いて、それでやっと家の中でどこでもWi-Fiが使えるようになりました。

210224lan 最近になって長男が2階から3階までLANケーブルを引くというので、いろいろ試行錯誤してました。いったんは2か所のドアのところに超薄型のケーブルを使ってつなぐも、そこがボトルネックになってしまい、3階は最高で30Mbpsしか出ない。Netflixなどの4Kテレビは観るのに40Mbpsは必要だったんですね。なので9日から10日にかけて、2階と3階の壁に穴をあけて、10メートルのLANケーブルを買いなおして1本で敷設、その水準がやっと満たされることになりました。そして1階から3階までのWi-Fiルーターの再配置を、1階では特にストリーミングの音質を見ながら一番相性のいいのを選んだりして11日にやってます。

私としても昔から有線で3階まで持ってくるのは夢でもあったので、長男が今回やってくれたことに感謝してます。3階のテレビも有線でつながりましたし。とは言うものの、時代は変わって私の方は3階ではスマホをWi-Fiで使うのが主なので、中継器時代とはあまり変わっていませんけど。他の家族はかなり便利になったんじゃないかな。

« Oppo Sonica DACが修理から戻ってきた | トップページ | Unknown Session/Bill Evans »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Oppo Sonica DACが修理から戻ってきた | トップページ | Unknown Session/Bill Evans »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

メールアドレス