フレッツ光ネクストファミリー・ギガラインタイプへの光回線の変更
家の方(2階3階)にはauひかりが入っていて、これは4年前だったかな?の設置なので光回線はギガのスピードのものが入っています。ただ、そちらは今までWi-Fiでの接続のみをしていたので、実際の有線の接続のスピードって分からなかったでした。
昨年、1階の方にAmazon Music HDを契約して、ハイレゾ配信も聴くようになりましたけど、実際のところはそのために10Mbpsもあれば十分な速度だそうです。1階の方は光ケーブルが設置されてすぐにNTTにBフレッツ(’02年10月)を申し込み、それが自動的にフレッツ光に更新されて、10年前にはひかり電話が入ってルーターがその時代わりました。速度はもうすでに100Mbpsだったと思います(最初からだったかもしれない)。現状あまり遅いという認識はないのだけど、せっかくハイレゾも聴けるのだし、ギガタイプに変更しても月額が税抜きで200円アップ、変更手数料も2千円と安かったので、今回変更の手続きをとりました。NTTのレンタルのWi-Fiも勧められたけど、1階ではスマホをつなげるだけなのでスピードはいらず、とりあえずは有線のみの契約で、Wi-Fiは外付けのルーターを使用。
7日にルーターが届き、8日は昼間は外出だったので夜ルーターの入れ替えをしました。10年前はひかり電話の自分で行う設定が、電話とFAXと2回線別番号であるため、けっこうややこしかった記憶がありますが、今回は最初は戸惑いましたけど、設定は割とすんなり行けたと思います。電話機からボタンを押して設定がいろいろできるようで、その設定をしました。
NTTからは9日の9時から12時の間に回線の切り替えをするとのことだったのですが、実際には早朝の5時ごろでした。朝早く起きてしまってインターネットをやっていたら、一時的にインターネットが使えなくなり、その後また使えるように。念のためスピードテストをしたら、なんと300から400Mbps台の速度ではありませんか。まあ、朝早くの回線のすいている時間なのだからかもしれませんが、これだけスピードがあれば十分です。仕事もクラウドを使ってますし、ダウンロードなどもやりやすくはなるでしょうね。まあ、これからが楽しみです。
(10日分追記)ひかり電話の電話とFAXの鳴り分けがうまくいっていたと思ったら、電話にかかってくるとFAXに飛んでしまう。設定書(マニュアル)を見て何度設定してもダメなので、相談窓口に連絡しました。そうしたら、一部設定書にない設定を指示されたので、それでは設定できるはずないわなあ、とクレームを入れておきました。話も聞かずに最初から有料相談契約を勧めるのは、ちょっとまずいのでは。
« Empathy/Bill Evans | トップページ | Oppo Sonica DACが修理から戻ってきた »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- teacupの掲示板も’22年8月1日にサービス終了(2022.03.07)
- インターネット(ルーター)のIPv6化をやってもらった(2022.01.23)
- ジャズのホームページが100万アクセスを超えました(2022.01.05)
- ミクシィ(Mixi)を退会しました(2021.12.08)
- 「mora qualitas」が来年(’22年)3月にサービス終了(2021.12.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 結局、CDの大量処分にはまだ踏み切っていない(2022.05.04)
- 新譜の状況と、ブログのこれからの方向(2022.04.06)
- 日産キックス納車から2週間(2022.04.03)
- ブログのココログフリーも’22年4月20日から新規開設停止(2022.03.28)
- teacupの掲示板も’22年8月1日にサービス終了(2022.03.07)
コメント