当ブログはhttps化しました
ココログも、11日からhttps化に対応したのですが、自分自身で手動で変更作業しなければならないため、周りではほとんどそのままになっているみたいですね。https化するのは手続き自体は簡単ですけど、例えば私はGoogleコンソールを使っていて、それを再設定するのが面倒で、やっと昨日の朝(17日)重い腰を上げてアドレスを変更したところです。サイトのhttps化は大きな流れであって、遅かれ早かれ変えなければならないということもありましたし。
新しいアドレスは、https://jazz.txt-nifty.com/kudojazz/ になります。もっとも旧アドレスから自動転送されますから今のままでもいいのですが、リンク、ブックマークなどの変更か出来たらやっておいてくだされば幸いです。
場合によっては変更したことでブログの表示などに悪影響が出る場合があるようですが、今のところ何ともないようです。ただ、ココログのアクセス解析は、httpのページとhttpsのページを別ページと判断するので、しばらくの間、両者が混在することになります。私の場合、あまりアクセス解析を頻繁には見ていないし、見る場合7日間のアクセス順位などを見ることが多いので、1週間待てば、また見る分には元通りということで、あまり問題にはなりません。Googleコンソールは、説明文が何を言いたいのかよく分からず(英文和訳のような文章)、結局試行錯誤するしかないのですが、何とかなったようです。今後旧アドレスの方が不要になるのだけど、その削除の仕方がどこを見ても今のところ見当たらず、まあ、置いておいてもいいかなあ、と思いはじめています。
このところ、ECMの未CD化アルバムを聴いたものを早くアップしたいというのと、新譜を早く聴きたいということで、今日の内容もはさみこむかどうか迷いました。11月3日に行ったKENSOのライヴの件もここには書きませんでしたし(ライヴはすごく良かったでした)、10月31日にCriss Crossレーベルのオーナーが亡くなった件も書きたかった内容でしたし。12月には今年のベスト3を選ぶ友人たちの企画に参加しているため、新譜は11月中には聴いておきたいですしね。
そして、ココログを運営している方の中で、このこと(https化)を知らない方や、知っていても面倒だ、という方へのお知らせになればと思います。
(19日追記)アフィリエイトなどをやっている人も、https化で設定変更しなくても大丈夫なところと、作業をしなければならないところと、会社によって違いがあるようです。
(21日追記)ココログ最強検索という、個人の方の作った検索を長年利用していましたが、https化によって、動かなくなってしまいました。残念ながら、この検索を外しました。
« Winterreise/Hajo Weber/Ulrich Ingenbold | トップページ | Werner Pirchner/Harry Pepl/Jack DeJohnette »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログピックアップの日替わりコーナーに掲載された(2020.10.20)
- ECM Blogの方は12月まで毎日更新予定(2020.09.18)
- 昔、ブログにはトラックバック(TB)という機能があった(2020.08.26)
- 「ジャズCDの個人ページ ECM Blog」について(2020.08.24)
- 当ブログの方も一段落(2020.08.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Sun ChungはECMのプロデューサーを辞めたのか(2021.01.22)
- デスクトップパソコンのメモリを4GBから8GBへ(2021.01.19)
- 長男が落札したサブウーファー、フォステクスCW250A(我が家で2台目)(2021.01.17)
- 日産の新型ノートに試乗してきた(2021.01.14)
- 年末年始の部屋の片付けと電源ケーブル(2021.01.03)
« Winterreise/Hajo Weber/Ulrich Ingenbold | トップページ | Werner Pirchner/Harry Pepl/Jack DeJohnette »
コメント