マランツのネットワークプレイヤーNA6006/FNを購入
つい先日まで、テクニクスのSACDプレイヤーでネットワーク付きのSL-G700を狙っていたのですが、家の修繕の見積もりが出てきて予想よりも高くなり、さすがに実売30万円ちょっとというのは出せないし、納期も2-4か月ほどかかるらしいとの情報もあって、決断が下せないでいました。この件はちょっと先延ばしにしようと思ってました。
ところが17日(だったかな?)にAmazonで、Amazon Music HDという配信サービスができて非圧縮のストリーミング配信で、しかもアルバムによってはハイレゾの配信もあるということで計画変更。マランツのネットワークプレイヤーNA6006/FNを急きょ購入して、20日に届きました。これなら実売価格5万円台なので何とかなります。パソコンではなくて、この機種(光回線ルーターと有線LAN接続)で非圧縮やハイレゾを聴くには、スマホにアプリ「HEOS」を入れる必要があります(こちらはルーターとWiFi接続)。当面Amazon Music HDにパソコンなしで対応しているのはマランツかデノンがメインで、他メーカーは対応しているかよく調べてから購入されることをお勧めします。今当面これで早く聴いてみたいのはECMの未CD化の作品群なので、それを終えてしまったときに、その後長続きするかどうか分かりません。ところで、今まで2枚その未CD化の作品を聴いてます(まだコメント書いてません)が、何とそれがハイレゾの配信。心躍りましたね。
今まではCDで聴いたものだけをホームページないしブログにアップしている方針で、それ以外のものはお知り合いのブログなどからリンクを張らしていただいたりしています。ここは方針を曲げてでも、それらのコメントを書いて掲載していこうかどうか。何たって「ジャズCDの個人ページ」というタイトルなんで、迷います(笑)。
あとはまだ仮につないであるだけで、実際に設置したり追い込んだりするのは、時々帰ってくる長男の役目になります。今でもいい音だと思いますが、まだ良くする余地はあるんじゃないかと思います。気になるのは他の人のネットでの発言で、CDの音質と違う、というのはどうなんでしょうね。私はそれより中身を聴いてしまう方なので、全体的な出音は率直に言って、あまり気にはならないんですけど。機器の特性の違いということもありますし。まあ、楽しみながらやって行くことにします。他にもジャズではないけど宇多田ヒカルのハイレゾ音源の評判がいいようです。スマホでHEOSのアプリを入れて使ってますが、その使用感は今ひとつかな。でも、テクニクスSL-G700はアマゾンHDには現状では非対応。
ただ、通常のストリーミング配信などが圧縮音源なのは理由があって、スマホで外で使用するときなどは、データ量を抑える効果があります。ハイレゾを同じような利用法したら、すぐにパケ死してしまいますからね。
(23日追記)ネットワークプレイヤーから光ケーブルでOppo Sonica DACにつなぐと音がより良くなるので、今はその方法で聴いています。ついでに電源ケーブルとLANケーブルをいいものに交換すると、さらに音が良くなりました。(その後追記)現状、マランツのSA-12のDACの部分を使って、そちらにデジタルアウトするようになりました。
(20年11月5日追記)半年以上生産中止していたこの機種も、11月5日付のマランツのアナウンスで出荷再開とのことです。待ち望んでいた人も多いと思います。
« Spectrum/上原ひろみ | トップページ | Notes On Ornette/Paul Bley Trio »
「音楽」カテゴリの記事
- Drifting/Mette Henriette(2023.02.05)
- Thunder/Stephan Micus(2023.02.04)
- A Short Diary/Sebastian Rochford(2023.02.03)
- J.S. Bach/Andras Schiff/Clavicord(2023.02.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 補聴器のお試し期間(2023.02.06)
- 新年あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 円安と輸入盤CDの価格(2022.10.28)
- Criss Crossレーベルを中心にCDを450枚ほど処分(2022.10.16)
- CD時代の終わりの始まり?(残り150枚ほど)(2022.10.11)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- オーディオの部屋の状況(2021.05.15)
- 2年以上ぶり2回目の空気録音をしていただきました(2021.05.08)
「ストリーミング」カテゴリの記事
- 「mora qualitas」が来年(’22年)3月にサービス終了(2021.12.06)
- One/Bob James がリマスターされた(2021.07.17)
- 澤野工房がストリーミングに進出(2021.07.03)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- Amazon MusicのECMのプレイリスト(2021.05.29)
コメント
« Spectrum/上原ひろみ | トップページ | Notes On Ornette/Paul Bley Trio »
おお!これ、ウチと同じ機種ですよ。一年近く使ってきましたが、今までマランツは圧縮音源のストリーミングにしか対応していなかったんで、amazon music hdへの対応は本当に渡りに船でした。
NA6006の面白い点として二種類のデジタルフィルターを切り替えられる機能がありますけど、このレーベルはこっちの方がいいとか、ハイレゾはこっち、というイジリかたが気軽にできたりして中々楽しいです。
自分も早速ECMのハイレゾを幾つか聴いてみていますが、今夏配信開始された未CD化アルバム以外にも、70〜80年代のアナログ録音期の超有名アルバムでCD黎明期にCD化された音源の新しいリマスター版がごく少数ですがあるので、そちらも聴き直してみるといいですよ。
自分の手持ちCD音源と比べて
Ralph Towner "Solstice",
Chick Corea & Gary Burton "Cristal Silence"
Keith Jarrett "Arbour Zena"
とかは音の響きがかなり良かったです。正直、ハイレゾか否かっていうのは近年のデジタル録音のアルバムではそれほど気になりません。それよりもアナログ→デジタル変換技術の向上によるマスタリングの差の方が数段重要だと思います。
しかしHEOS内でのAmazon Musicは検索しにくかったりアルバムをお気に入りに登録できなかったりしてかなり使いづらいです。せめてAmazon Musicアプリで操作できるようにしてもらえないと、ストリーミングでは音楽聴くのも面倒になってしまいそうです。
投稿: Abacus | 2019/09/23 14:30
>Abacusさん
コメントどうもありがとうございます。
やっとこれでストリーミングの仲間入りです。予算ややる気の問題その他で延び延びにしていたのですが、17日(だったかな?)のAmazon Music HDの発表とほぼ時を同じくして、HEOS(デノンとマランツが使ってますね)やファームウェアがその非圧縮とハイレゾに対応したというニュースを見て、反射的に注文してしまいました。届いて設定してみたら、ECMの未CD化盤がハイレゾだったというわけです。まあ、私は音質的にはそんなにうるさい方ではないので、それは結果論でもあるのですけど。
確かにHEOSは、レーベル検索ができなくて、ミュージシャン名を入れたりして探すのが面倒ですね。改良は必要だと思います。それでも、ブログアップする目的だけなら、まあいいでしょう、という感じでもあります。
ECMの未CD化盤については、明日からのブログアップを予定していて、原稿はもう1週間分ぐらい仕込んであります。その間に次の新譜が届いたらはさみこんで、適宜間を開けながら未CD化盤も聴いていきたいと思っています。
超有名盤の新しいリマスターってあるんですね。それも聴いてみたいと思います。
投稿: 工藤 | 2019/09/23 14:54