今回の消費税増税における当ブログ(ホームページ)のスタンス
いよいよ消費税率10%(軽減税率を除く)の時期まであと半月となりました。私は自営業者なので事業者の視点と消費者の視点がありますが、ここでは消費者の視点で語っていきたいと思います。
たかだか2%の増税と言うなかれ。モノやサービスを購入すると何を買うにも余分に1割の税金がついて回ります。これの回避策はただ一つ、消費を抑えることしかないですね。しかも、消費税増税前に、いろいろなところで税抜き(本体)価格の値上げが目につきます。収入を増やすことはなかなかできないんだから、買う方を少なくするしかできないです。私の新譜CD購入は、8月あたりから偶然ですがもう減ってますけど、10月以降も、欲しいCDを優先し、今までみたいにとりあえず買っておこうというものはカットする方向です。別に新譜が少なくなっても、手持ちでまだ紹介していないCDもけっこうあるし、困ることはないだろうなあと。そして還暦まであと2年だし、無理してジャズの趣味の範囲を広げることもないのかな、とも思っています。さらに、若い頃追っかけしていたミュージシャンが亡くなることが多くなり、そうすると新譜も当然発掘盤くらいしか出なくなります。これも新譜の購入減少要因のひとつですかね。
ストリーミングへの重心の移動も検討中ではありますが、家の修繕工事の見積もり(だいぶ以前に依頼したので、10月以降の工事になるも、総額で9月までと同じ金額にしてくれるらしい)がまだ出てないので、それ次第で、対応機器を購入するかどうかが決まります。ストリーミングが自分に合って移動に成功したら、今度はCDの大量処分という方向性も残されていますし。
基本的に税金を計算する職業ではありますが、個人的には、消費税の増税反対の立場を取ってました(将来のインボイス制度の導入なんてもってのほか)。なので、消費を抑える方向で行動していきたいと思っています。2千万円自力で貯めなきゃ、と麻生大臣もおっしゃっているし(笑)。経済を活性化するには国民(法人その他を含む)の消費しかないですけど、それでも自己防衛の方を選びますね。とは言うものの、欲しいアルバムが大量に出た時はどうしようもないので、ただここで言ってみただけ、ととらえておいていただければ...(笑)。
(追記)国内盤で3枚、リマスターの再発が4月出ていたのですが、買い替えなので買うのを躊躇してました。それを9月中に注文することに。いちおうこれだけが駆け込み需要で、現在注文中の輸入盤のうち、7枚が9月発売予定で、遅滞なく出てくることを祈ってます。世間では今回の増税で駆け込み需要がほとんどない、という噂が出てますが、そろそろ駆け込み需要がある分野が出てきているらしいです。
« If We May/Paul Bley Trio | トップページ | Synth Thesis/Paul Bley »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ブログやツイッターで試行錯誤(2023.04.11)
- 25年半かかってとりあえず一段落(2023.04.28)
- お知らせというほどでもないですが、お知らせ(2023.03.08)
- 私のブログの行く先など(表現媒体の多様化)(2022.08.07)
- ブログのココログフリーも’22年4月20日から新規開設停止(2022.03.28)
「音楽」カテゴリの記事
- ア・ラブサム・シング/カート・ローゼンウィンケル、ジェリ・アレン(2023.12.07)
- Most Peculiar/Lage Lund Quartet(2023.12.06)
- Strands - Live At The Danish Radio Concert Hall/Palle Mikkelborg/Jakob Bro/Marilyn Mazur(2023.12.05)
- Zartir/The Gurdjieff Ensemble/Levon Eskenian(2023.12.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 7月の入院その後(2023.11.29)
- Google前史とか昔のパソコンとか(2023.10.30)
- なんちゃってアーカイヴと化しているブログ(2023.10.27)
- 瞼の調子と文庫本読書(2023.10.23)
コメント
« If We May/Paul Bley Trio | トップページ | Synth Thesis/Paul Bley »
910さん、いつも特にECMなど興味深く拝見しております。現実の問題については私自身も思うところはいろいろとありますが・・・なんと言ってもCDについての対応がここでは一つの話題ですね。
近年は世界的にもCDの売り上げは顕著に減少しているようですね、その為今後はますます価格は上昇するとみられています。私自身は昔からの習性で、聴きたいものはCDで持ち、そのCD(LP)一枚をおもむろに取り出してプレイヤーに、そしてジャケを見ながら通して聴く・・・というスタイルでして、おそらくこれは一生変えられないものと思っています。
そしてこれからはCDも価格上昇の為、今までの買い方を少々考えねばならないというのは全くの同感です。私は既に少しづつほんとに聴きたい聴く価値ありと判断したものを・・・という方向に向けてきています。
まあMQAハイレゾの出現もあり、CDという媒体はまだしばらく続くと思っていますし、そんなところまでで私は集大成したいと思っているところです。目下それから別世界への発展は全く考えられないでいます。
投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2019/09/16 15:51
>photofloyd(風呂井戸)さん
コメントどうもありがとうございます。
まだ日本はCD大国らしくって、輸入盤でもAmazonのマーケットプレイスで海外から日本にCDを発送する業者がいろいろあるところから、もうしばらくはそんなに困らないんじゃないか(値段は分かりませんけど)とは思います。
ただ、ECMのように今後再発はストリーミング(ダウンロード)のみで、となると、困ってしまいます。
SACDやMQACDが聴けて、しかもストリーミングなどのネットワーク対応のテクニクスSL-G700というCDプレイヤーが最近出たのですが、品不足で最低でも2か月待ちのうえに、税込み価格が30万を超える(しかも値引きなし)、という、ちょっとお高いCDを狙っています。でも、これも家の修繕が予想よりも見積もりが高いと夢で終わってしまう可能性もあり、先が読めません。
まだ紹介していないCDがけっこうあるので、新譜が減っても何とかやって行けるのだとは思いますが、やっぱり今回の増税はイタいですよね。
投稿: 工藤 | 2019/09/16 16:14