ストリーミング計画の延期?
自分がストリーミングをはじめるにあたって条件があって、それは非圧縮データでの配信(ハイレゾも視野に入るか)で、PCではなくてオーディオ装置の一環として聴きたい、というのがありました。その機能を内蔵するSACD/CDプレイヤーのテクニクスSL-G700が今日発売になるので、検討をしていたのですが、長男からも、TEACのVRDS-15と比べて低音が緩いのではないかという指摘(彼もまだ聴いてないですけどね)がありました。CDプレイヤーの金額もある程度いきますしね。
何よりも、家の修繕でちょっとお金がかかるので、とりあえずは見積もりを見てみないと何とも言えないけれども、VRDS-15も先日長男にトレイの開閉を直してもらってからは、特に不都合なところもないので、購入を期限を決めないで延期して、少し様子見にしようと思いました。そんなにお金が湧いて出てくるものでもないですし、生活に直結するところから手をつけないと、後日後悔することになるでしょうし。
果たしてストリーミングをはじめて、CD中心の生活から一変するのかどうか。手持ちCDでストリーミングで聴ける、特に有名盤であまり今も聴いてないものを中心に処分してしまおうとまで思ってました。実際にそのように処分された方もいるようですね。ただ、ストリーミングに体質が合わない人も一定数いるようなので、自分が向いているのかどうかも考えないとなんですけれども。
それにしても、消費税の増税と駆け込み需要の少なさ(それだけ経済が疲弊しているようです)は話題になってますけど、私も新譜の買う量を少し減らして自己防衛もしなければ、と思っています。
« Indroducing Paul Bley | トップページ | The Complete Footloose/Paul Bley »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 円安と輸入盤CDの価格(2022.10.28)
- Criss Crossレーベルを中心にCDを450枚ほど処分(2022.10.16)
- CD時代の終わりの始まり?(残り150枚ほど)(2022.10.11)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- オーディオの部屋の状況(2021.05.15)
- 2年以上ぶり2回目の空気録音をしていただきました(2021.05.08)
「ストリーミング」カテゴリの記事
- 「mora qualitas」が来年(’22年)3月にサービス終了(2021.12.06)
- One/Bob James がリマスターされた(2021.07.17)
- 澤野工房がストリーミングに進出(2021.07.03)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- Amazon MusicのECMのプレイリスト(2021.05.29)
« Indroducing Paul Bley | トップページ | The Complete Footloose/Paul Bley »
コメント