ココログのリニューアル後の不具合から1か月
先月(3月)19日にココログの大規模リニューアルをしてから、不具合が今日でちょうど1か月続いています。私のブログが元々シンプルな構成の上に、前から写真はサムネイル的に小さく使ってきたし、その枚数もほとんど1枚、多くて3枚程度のものなので、その後も割と頻繁に更新できている方だと思います。しかも今は、PCの更新の方が楽で、スマホからの更新されている多くの方が(やったことないですが)、最悪自分のブログの管理画面にアクセスすらできないという、けっこう大変なことになっているらしいですし。そういう私も、過去の文章をよく直したりするのですが、リニューアルしてしばらく後の文章のあたり(3月いっぱい)までは手を付けると配列が変わってしまって元に戻すのに苦労するため、手を付けられなくなってしまいました。
私はホームページを’97年からはじめていて、前にも書きましたが、少しならHTMLが分かる環境にあるので、細かい気に入らないこと(写真と文字がくっつき過ぎている点とか)はタグ打ちで直せていることもあります。でも、より複雑に写真を配列したり、文章の見栄えも考慮している方は、以前のように書けなくなっているか、更新をやめてしまった方もいらっしゃるかもしれませんね。さすがに不具合が1か月も続くとニフティ運営のバグ直しの行き当たりばったり感がぬぐえません。当分不具合が続くでしょうね。
現状、3月19日よりブログデータをエクスポートできなくなってしまっているため、よそに逃げるということもできません。エントリー数は2つのブログで5千を超えていて、手作業でひとつひとつ移す手間をかけられませんし。たぶん、リニューアル後のデータがMovable Typeの様式をはみ出したか、勝手に過去データをタグを入れ込んで改変するために、今後エクスポートの機能が復活できるかどうかも疑問です。過去にリニューアル失敗してそのまま廃止に追い込まれたブログのプロバイダーも、名前は思い出せないけどありましたね。
大手のYahooブログも今年12月に廃止が決定していることだし、私も以前考えていたように、数年後にホームページのアルバムコメントの手直しが終わったら、全データをブログに移管して、ホームページは縮小、という考えを改めるいい機会になりました。ホームページならこちらでデータを取っておけるので、移行は簡単です。以前はあまり考えもしなかった、ブログはずっと残るものじゃない、というのを骨の髄まで味わった1か月間でした。今までの21年半、私は何をやっていたんだか。人生は取り戻しできませんよ。その価値観の変化が、私は今でもブログが書けているのに、ブログのことを何回も言及している大きな理由です。特に移転もままならないとすると。今後、ブログは場所を変えて新しいエントリーから書きはじめる可能性もなきにしもあらず、ということだけお伝えしておきます。
(21日追記)ECMブログの方は、あまりリンクされているということもなく、移転が容易なため、エクスポートできるようになったら、いくつか移転先を探して試してみようと思います。ニフティに月額486円という余分な費用を払いたくないというのもあります。問題はメインブログの方なんですよね。全部動かすと相手先からのリンクや今までのトラックバックがつながらなくなってしまうという問題。まあ、急いでいるわけではないので、ゆっくり考えることにします。
« This Is For You, John/Benny Golson | トップページ | ストーン/藤井郷子 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ブログやツイッターで試行錯誤(2023.04.11)
- 25年半かかってとりあえず一段落(2023.04.28)
- お知らせというほどでもないですが、お知らせ(2023.03.08)
- 私のブログの行く先など(表現媒体の多様化)(2022.08.07)
- ブログのココログフリーも’22年4月20日から新規開設停止(2022.03.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 7月の入院その後(2023.11.29)
- Google前史とか昔のパソコンとか(2023.10.30)
- なんちゃってアーカイヴと化しているブログ(2023.10.27)
- 瞼の調子と文庫本読書(2023.10.23)
- 現在のジャズを聴くオーディオ環境(’23年編)(2023.10.15)
おっしゃる事が実感としてよく解ります。
私は画像関係でもう一つのブログを展開していますが、そちらではブログ書き込みのマニュアルのようなものがあります。今回この意味のないリニューアルがなされ、何か良いことがあったのでしょうか、そしてそれだけ大きな変更を行ったにもかかわらず、手順の説明もないというところに不信感が沸きますね。
エクスポートが出来なくなったんですか、その点も何もチェックしてきていませんでしたので、これからもし状況によって過去の十数年のデータが消えるということになるとこれはむなしい事ですね。何か対策があるようでしたら教えてください。
投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2019/04/19 19:03
>photofloyd(風呂井戸)さん
コメントどうもありがとうございます。
不具合の内容等は下記の、ご覧になっているかもしれませんが、お知らせココログに詳細が書いてあります。私はこういう作業がある時には、いつも使っているインフラなので、常に気になってしまいます。
http://info.cocolog-nifty.com/info/
問題なのは、11日を境に、不具合修正の記事が途切れていることですね。中の人で重要人物が辞めてしまったか、さじを投げてしまった可能性も否定できません。何とか記事を他ブログに移したいところですけど、エクスポート機能が無いので、困っています。よそのブログに移すときはその機能があっても、手間がかかる時はあるようですけど。いま、そういうわけで、どうにもならない状態です。
投稿: 工藤 | 2019/04/19 21:12