Bitches Brew/Miles Davis
デイヴ・ホランド参加作の6日目。またまたマイルス・デイヴィスの超有名盤登場です。こういうアルバムはいろいろな人が書いていて評価も定まってしまっているので、私が書くべきことではないのですけど、あえてホームページを一定のところまで完成させるために、何とか書いていきます。実はこのアルバム、購入当時(’80年代)に何回も聴いていて、2曲目のタイトル曲のベースラインが頭の中でぐるぐるまわって困った記憶があります。それだけ1発コードでの繰り返しフレーズには麻薬性があるってことか、と気が付いたのが、だいぶ後になってからのこと。このアルバムの音的、歴史的な意義は他でもよく見れるでしょうから、私の体験談として。
Bitches Brew/Miles Davis(Tp)(Sony) - Recorded August 19-21, 1969. Wayne Shorter(Ss), Lenny White(Ds), Bennie Maupin(Bcl), Chick Corea(Key), Jim Riley(Per), Jack DeJohnette(Ds), Harvey Brooks(B), Charles Alias(Ds), Dave Holland(B), John McLaughlin(G), Joe Zawinul(Key), Larry Young(Key) - 1. Pharaoh's Dance 2. Bitches Brew 3. Spanish Key 4. John McLaughlin 5. Miles Runs The Voodoo Down 6. Sanctuary
CD2枚組。1曲目がジョー・ザヴィヌル作曲で、6曲目がウェイン・ショーター作曲、他はマイルス・デイヴィスの作曲。いわゆる歴史転換的名盤です。ドラムスは3人も参加していて、誰がどの音かわかりません。時代を考えると、エレクトリックとポリリズムで混沌としていて当時は斬新だったのだろうと思います。 1曲目からそのロック的のようでそうでもない独特なリズムに押されて、怪しげなマイルス・サウンドで進んでいきます。フリーにまでには行かないけど、独特なサウンドが出現しています。当時のことを考えるとまさにマイルス・マジックですね。2曲目のタイトル曲はリズムが異なり、少し間があって変化をつけています。繰り返しのベースラインのインパクトが心に残り、強い。他の曲もそれぞれ魅力的だが麻薬性がある。
« Early Days/Chick Corea | トップページ | Double Image/Miles Davis »
「音楽」カテゴリの記事
- Spirit/Michele Rosewoman Trio(2022.05.21)
- Harvest/Michele Rosewoman(2022.05.20)
- Occation To Rise/Michele Rosewoman Trio(2022.05.19)
- スィート・フォー・トリオ/マーシャル・ソラール(2022.05.17)
「フュージョン・ファンク」カテゴリの記事
- Speaking Of Now/Pat Metheny Group(2022.05.10)
- Vibe/Steps Ahead(2022.05.02)
- Purple Rain/Bob Belden(2022.05.01)
- Thru My Eyes/Michel Camilo(2022.04.19)
- Style - Euro Modern Revival 2003 Featuring Workshy/Makoto Kuriya(2022.04.01)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Bitches Brew/Miles Davis:
» 4,000件目のエントリーは"Bitches Brew"にしよう。 [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
Bitches Brew Miles Davis(Columbia) このブログを始めて11年半近くが経過したが,積もり積もって,このブログへのエントリーも4,000件目である。以前のように毎日アップ [続きを読む]
« Early Days/Chick Corea | トップページ | Double Image/Miles Davis »
工藤さん,こんにちは。
こういうアルバムを記事にするのって,結構大変ですよねぇ。私もこれについて書いたのは4,000本目の記念(?)エントリーにおいてでした。
しかし,今の時代になっても,有効な音楽として聞けてしまうところがこのアルバムの凄さではないかと思います。また改めて音量を上げて聞きたくなりました。
ということで,TBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2019/02/17 11:01
>中年音楽狂さん
TBどうもありがとうございます。
私にとっても影響のあるアルバムの1枚ですけど、できればこのあたりのマイルスのアルバムは、避けて通りたかったところです(笑)。ただ、自分が聴いた感じではどうだったかを書くのにはいいアルバムだったかなあ、とも思います。
今聴いても全然古くないですね。さすが。
投稿: 工藤 | 2019/02/17 12:52