共同企画(’21年終了)

無料ブログはココログ

« Good Question/Matt Penman | トップページ | Beethoven/Liszt/Till Fellner/In Concert »

2018/11/23

私的2018年ジャズベスト3

2592 Johncombo Izutu2018 昨年12月から今年11月までに聴いたアルバムの私的なベスト3をあげる時期になってしまいましたが、今年は11月に入ってくる新譜があと1-2枚なので、フライングで出してしまいます。例年12月頭に出すのですが、今年はその時期にライヴをやるので慌ただしいということもあります。今年も迷うのもあったけど、割と短時間でエイヤっと決めてしまいました。順位は特になく、ピアノ・トリオ、ギター、ヴォーカルもの(ジャズというよりはオーディオの方で人気)と3種類です。あくまでも個人的にあげるので、ちょっとクセはあると思いますが。

 

Live/Marcin Wasilewski(P) Trio(ECM 2592)(輸入盤) - Recorded August 2016. Slawomir Kurkiewicz(B), Michal Miskiewicz(Ds) - 1. Spark Of Life/Sudovian Dance 2. Message In A Bottle 3. Three Reflections 4. Night Train To You 5. Austin 6. Actual Proof

(18/09/26)2曲目がスティング作、6曲目がハービー・ハンコック作で、他はMarcin Wasilewskiの作曲。4曲目を除き「Spark of Life」(ECM 2400)と曲目がカブっているライヴというのも、ECMとしてはアルバムの出し方が珍しい。ただ、それだけに内容がけっこう素晴らしく、本人もライヴ録音をされていたとは意識していなかったようです(通販の情報より)。ライヴということで、かなりエネルギー感も違うので、これは、ぜひ「Spark of Life」と聴き比べてみたいところ。ライヴの方が盛り上がりの場面がなかなかスゴい。こういう出し方は最近のECMではなかなかできないことです。もちろん叙情的な場面もいい。前作もちょうど2400番だったところを見ると、ECMでもポーランドでも重要なトリオの位置付けなのでは。インパクトがあります。

 

Combo 66/John Scofield(G)(Verve)(輸入盤) - Recorded April 9 and 10, 2018. Gerald Clayton(P, Org), Vicente Archer(B), Bill Stewart(Ds) - 1. Can't Dance 2. Combo Theme 3. Icons At The Fair 4. Willa Jean 5. Uncle Suthern 6. Dang Swing 7. New Walzto 8. I'm Sleeping In 9. King Of Belgium

(18/10/12)全曲ジョン・スコフィールドの作曲。メンバーがいいし、渋い味わいがあります。8ビートと4ビートを行ったり来たりする曲が多めなのも特徴か。キメのある8ビートの、ジャズというよりいなたいロックを聴いている感じで途中が4ビート的にもなる1曲目、これがテーマ曲でしょうけど、この野暮ったさがまたいい2曲目、ちょっとアップテンポで渋く4ビートでせまる3曲目、ワルツというか6拍子というか、という感じの4曲目、3拍子のおっとりとしたサウンドが懐かしいような5曲目、アップテンポの4ビートでウネウネとスウィングして見せる6曲目、これもロック的な6拍子に聴こえる、ノリの良い7曲目、マイペースながらしっとりとしたバラードを奏であげていく8曲目、4ビートなのか8ビートなのか相変わらず彼流の演奏の9曲目。

 

Laidback 2018/井筒香奈江(Vo) レイドバック(Jellyfishlb) - Recorded November 14 and 15, 2017. 藤澤由二(P)、小川浩史(B)、Guest: 中川昌三(Fl)、大久保貴之(Per) - 1. Songbird 2. Little Wing 3. サクセス 4. 美人薄命 5. 雨の鼓動 6. アネモネ 7. 部屋に吹く風 8. Light My Fire 9. You Are So Beautiful

グループでの10年ぶりのアルバム。今回は作詞井筒香奈江、作曲藤澤由二が4-6曲目にあり、初のアルバムでのオリジナルではないかと思います。また、今までのグループの2枚は洋楽だけだったのが、今回は和洋オリジナル混合になっているのも、そこが特色か。グループとしても別物のアルバムに仕上がっています。何よりも、けっこう音数を減らして、静かに淡々と歌う場面もあって、聴いて胸を締め付けられるような音使いが目立ち、井筒個人名義のアルバムのサウンドも引っ張っているような感じ。ジャズかと言うと、J-POP(ニューミュージック?)に近いものがありますが、3曲目は4ビートであり、またスタンダードも9曲目にあったりして、ジャズとしても多少は考えられるのでは。音楽としてはけっこう素晴らしい。(18年5月16日発売)

 

Toyamatoward 次点で、これをベスト3に入れるかどうか迷ったのですが、最後まで残ったアルバムがありました。これが入ってもおかしくない感じですね。

「Toward The 11th/外山安樹子(P)トリオ」(Rice Records)です。これもなかなかいいです。
Toward The 11th/Akiko Toyama(P) Trio(Rice Records) - Released 2018. Muneyuki Sekiguchi(B), Masaki Akiba(Ds) - [CD1] 1. It Would Be Opened To You 2. Hidden Currents 3. Mystic Cathedral 4. Sky Above Dazzling Ocean (SADO) 5. Dear Old Stockholm 6. Harutooshi (春遠し) 7. The Time Begins To Walk 8. Speak Low 9. Song Without Words 10. Toward The 11th [CD2] 1. Springlake 2. Nostalgia 3. Frame In Frame 4. 誰もいなくならない 5. A Night In Tunigia 6. Under The Lilac Tree - Tres Tlick 7. May Journey 8. You Don't Know What Love Is 9. Ballad Of The Sad Young Men 10. Bessi Samba

CD1の5、8曲目、CD2の5、8-9曲目以外は外山安樹子の作曲。CD1枚目が新録音のスタジオ録音で、CD2枚目がオリジナルは過去のアルバムで録音した再演していて、ライヴ収録です。CD1枚目の新録音に関しては、相変わらず元気な曲もバラードも、美メロの曲が目立つなあという印象。やはりメロディの人だよなあ、どこか澄んでいてロマンチックでもあり聴いていてサウンドがスーッと入ってくる感じ。変拍子の曲もあります。ライヴ収録の曲も、当時の演奏はこうだったと思い出しながら聴くと、当時アルバム制作をしてから今までの時間を経て、ある曲は雰囲気も似ていたり、サウンドが変わっていたり。今、まさに熟成がされていて、いい曲ばかりです。6曲目はメドレーでソロ・ピアノ。スタンダードなども独特でいい感じ。(18年9月16日発売)

 

それと、今年の特別賞として、今年1月から12月まで毎月CDを出し続けている藤井郷子さんの一連の作品12種類。フリーのジャンルなので聴く人を選ぶと思いますけど、さすがに毎月CDを出されるとは驚きでした。しかもライヴで世界中をまわりながらなので、大変だったと思います。12月分はまだ出てませんけど、発売はもう決定されているようです。

 

(追記12月23日)11月で締め切りしないで、12月5日発売の「トリロジー2/チック・コリア(P)・トリオ」(Universal)まで入れたら、もしかしたらベスト3の変動があったかもしれません。

« Good Question/Matt Penman | トップページ | Beethoven/Liszt/Till Fellner/In Concert »

音楽」カテゴリの記事

ジャズ」カテゴリの記事

上半期・年間ベスト」カテゴリの記事

コメント

工藤さん,おはようございます。私もようやくベスト盤が出揃いました。

今回はやはりMarcin Wasileuskiということになるのではないかと思える超充実作だったと思います。そのほかにも記事にし損ねたアルバムもあったりですが,いつものように振り返ればいい作品が揃っていますし,中でもECMのクォリティの高さは圧倒的でした。

ということで,TBさせて頂きます。

本年もお世話になりました。よいお年をお迎え下さい。

>中年音楽狂さん

TBどうもありがとうございます。

いつも11月末で区切って選んでしまうため、今回はアントニオ・サンチェスやチック・コリアなど、選定でちょっと後悔している部分もありますが、またそれは来年に、ということにします。

確かに今年はECMは良いものが多かったですね。10枚ぐらい選んであれもこれも、といきたいところですけど、知り合いのベスト3企画に参加しているので、毎年3枚と決めています。

来年もよろしくお願いします。

毎年1枚は重なるような印象がありますが、2018年は自分もジョンスコに1票♪

>Donataさん

こんばんは。

ジャズって人によって評価がガラッと変わるので、あまり重なるということはなかったりします。そんな中で1枚でも1票あるのはうれしいですねえ。ジョン・スコは、彼じゃなければ弾けない世界に突入していて、この雰囲気がすごく好きなのです。

特にここ3枚はとても好きです。"Country for Old Men" もカントリーという響きに毛嫌いしていてしばらく聴いていなかったのですが、大きな間違いでした。

あっ、Marcin WasilewskiのLiveもお気に入りですよ。音源化してくれたことに感謝です。

>Donataさん

コメント書き込みありがとうございます。

あと、「Past Present」かな? 私、’80年代から追っかけしていたのでどれも好きです。こんなホームページを作っています。

http://kudojazz.music.coocan.jp/johnsco.htm

本当はベストを毎年10枚ぐらい選びたいところなんですけど、知り合いのベスト3企画に参加しているので、あえて3枚になってます。その方が負担が選ぶ少ないということもあります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私的2018年ジャズベスト3:

» 2018年の回顧:音楽編(その2:ジャズ) [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
今年を回顧するのも今回が最後。最後はジャズのアルバムに関する回顧で締めよう。今年もジャズに関してはそこそこ新譜も購入したし,相応の枚数を記事にした。もちろん,聞いても記事にしていないものもあるが,それ... [続きを読む]

» DENON AH-D7200 でハイレゾを聴き倒す | ヘッドホン [Donata ?]
密閉型オーバーヘッドのDENON AH-D7200の音は、密閉型にしては音場広め、定位もしっかりして、バランスがよい中で低音が主張気味のウォーム系。特にクラシックやジャズなどのアコースティック系は得意。エッジの立ったキレキレの音を求める人向きではないです。上品で優しい音を欲する人にはお薦めできるヘッドホンです。... [続きを読む]

« Good Question/Matt Penman | トップページ | Beethoven/Liszt/Till Fellner/In Concert »

Amazonへのリンク

HMVへのリンク

  • HMV&BOOKS online
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

メールアドレス

友人が運営しているサイト