ジャズのホームページが21周年
今日でジャズのホームページ、「ジャズCDの個人ページ」が21周年を迎えました。ここのブログと書いてあることはだいぶ重複しているとはいえ、見に行っていただいている方、どうもありがとうございます。9月30日は毎年ここに似たようなことを書いているので、今回はちょっと別な方面から。
21年も続けていると、ホームページの割と初期の頃も見てますし(当時は内容より、ホームページを作れるスキルのある人が少なかったので、それだけでよかった)、最近は検索すると、「モバイルフレンドリーではありません」とGoogle検索に注記までご丁寧に付くようになり、モバイルから検索すると順位から外れることも増えてきているようです。そのように時代の方も大きく変わってきています。まあ、ホームページの方がデータ倉庫で、ブログがそれを出すところなので、ホームページをモバイル対応にする予定は今のところないんですけど。内容の書き替えや付け足しも多いですし。
私も57歳になっていて、そろそろ終わりに向けての準備のようなものをしておかねば、と思うようになりました。実はこの@niftyのインターネット環境、仕事のインフラの一部を借りてやっているために、私が仕事を辞めたり(って自営業なので定年退職はないんですけど)、突然倒れたり亡くなったりして仕事が継続できなくなった場合、ホームページやブログがその数か月後には消えてしまうんですよね。ホームページの方はデータがパソコンに残っているので、子供たちがどこかにアップし直せばいいんですが、ブログがどうにも厄介です。ココログフリーは、更新を1年しないと記事というかブログ自体が消えてしまう仕組みなので、ずっと残すには役に立たないですしね。まあ、急ぎではないにしても、その方法をゆっくり考えて行こうと思っています。
また、21年も同じことをやっている人の方が珍しく、昔からの知り合いでホームページ(ブログに切り替えた人を含む)で同じことをずっと続けている人はかなり少ないです。人生において興味は移って行くものと思ってますから。私だったらこういう自分と友達にはなりたくない(笑)。まあ、仕事とのバランスと経済的事情がずっと悪くなかったから続けられたというのもありますが。
今、ホームページのアルバムコメントの手直し残り498枚(新譜が多いのとライヴの影響で1か月以上滞ってますが)、これを全部ではないにしても、おおむね終えるのが還暦の頃と予想しています。それが終わったら、まあこれもだいぶ前から言ってますけど、少し更新間隔をあけて、ゆっくりしたいなあ、と考えるようになりました。Webのものは蓄積型なので、情報は残ります。そういうのもアリなんですよね。まあ、何だかんだこういうことを書いていても当面はあまり変わりはないと思いますので、これからもよろしくお願いします。
« 昨日は御茶ノ水のライヴハウス、NARUへ行ってきました | トップページ | Yahoo!ジオシティーズのホームページが来年(’19年)3月で廃止になるらしい »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- teacupの掲示板も’22年8月1日にサービス終了(2022.03.07)
- インターネット(ルーター)のIPv6化をやってもらった(2022.01.23)
- ジャズのホームページが100万アクセスを超えました(2022.01.05)
- ミクシィ(Mixi)を退会しました(2021.12.08)
- 「mora qualitas」が来年(’22年)3月にサービス終了(2021.12.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 結局、CDの大量処分にはまだ踏み切っていない(2022.05.04)
- 新譜の状況と、ブログのこれからの方向(2022.04.06)
- 日産キックス納車から2週間(2022.04.03)
- ブログのココログフリーも’22年4月20日から新規開設停止(2022.03.28)
- teacupの掲示板も’22年8月1日にサービス終了(2022.03.07)
« 昨日は御茶ノ水のライヴハウス、NARUへ行ってきました | トップページ | Yahoo!ジオシティーズのホームページが来年(’19年)3月で廃止になるらしい »
コメント