仕事のクラウドのことや、ルーター交換(富士通Si-R G110B)のことあれこれ
仕事ではずっとサーバーを使っていたのですが、自分のところでは小規模だし、クラウドが出るというニュースが出てきたとき、真っ先に飛びついて、サーバーをなくしてしまいました。平成24年の12月のことでした。その時TKCのお客で私のところが神奈川県では一番早く導入しました。その後年月が経ち、つい数か月前に、そのクラウドのソフトというかPC内のシステムを新しいものに統一してもらいました。主な使い勝手は以前と同じですけど、既に数年前に使わなくなったソフトなどもその時削除しています。このヴァージョンアップが、後半書いているDHCPに影響してきます。
そして、昨日、ルーターの交換をしてもらいました。以前のものは富士通のSi-R G100で、今回のが富士通Si-R G110B。あまり変わってないので、保守期間を超えて5年8か月も使ってしまいましたけど、いよいよ不調なので、交換してます。確かにインターネット、クラウド関係のスピードが速くなっていて、ルーター間をつなぐケーブルもカテゴリー6以上を勧められました。ところが、担当者が帰ってその夜に気が付いたのですが、メールの送受信ができなくなっている。慌てて次の日の朝連絡して、またその翌日(今日)にも設定の見直しに来てもらいました。
結果、調べてもらったら、メインで使っているPCのIPアドレスが200番を使っていて、これが今回の設定の範囲外になっているとのこと。そこでエンジニアの方からの提案はDHCPで可変IPアドレスを150番から30個選べるようにするので、メインPCの固定IPも外したらどうかとのこと。最近のクラウド関係のソフトは、無線LANの普及に伴い、そこまで進んでいたのでした。結果としてはこれが大正解で、メールも、全て正常に動くようになりました。他のPCなども、いくつか固定IPを外しました。
しかも、以前、固定IPのルーターの下にルーターをDHCPでぶら下げて使っていたネットワークHDDとSonica DAC(これがDHCPでしか使えない)も同一のルーターの中で操作できるようになり、趣味の方でも一石二鳥でした。まあ、これらの設定は長男に今後やってもらいますけど。ただそれでもSonica DACがDHCPでしか使えないというのは今でも疑問です。もう販売されなくなっているので、仕様変更も無理ですしね。
まあ、ルーターの設置で1回ではうまくいきませんでしたが、それが功を奏して、DHCPでネットワークが使えるという、仕事だけではなくて趣味の方のネットワーク全体にまで、いい影響を及ぼしてくれたと思います。担当の方には2度も足を運んでいただいて感謝です。
« To The End Of This World/桑原あい ザ・プロジェクト | トップページ | 1日に大阪でライヴをやってきました »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google前史とか昔のパソコンとか(2023.10.30)
- ジャズのホームページが26周年(2023.09.30)
- 富士通のルーターをSi-R G120に交換(2023.09.22)
- ブログやツイッターで試行錯誤(2023.04.11)
- 300号を迎えるJazz Tokyoで特集「ECM:私の1枚」に掲載していただきました(2023.04.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 7月の入院その後(2023.11.29)
- Google前史とか昔のパソコンとか(2023.10.30)
- なんちゃってアーカイヴと化しているブログ(2023.10.27)
- 瞼の調子と文庫本読書(2023.10.23)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 現在のジャズを聴くオーディオ環境(’23年編)(2023.10.15)
- TVをパナソニックTH-65LX950に、UHDプレイヤーをソニーUBP-X800M2に入れ替え(2023.05.03)
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super改めFE208SS-HPとT-500AMkIII)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
« To The End Of This World/桑原あい ザ・プロジェクト | トップページ | 1日に大阪でライヴをやってきました »
コメント