ブログ用に聴くオーディオシステムの変更
今まで何年も、ブログ用に聴くオーディオシステムは、CDプレイヤーがTEACのVRDS-15、アンプがAVアンプでYAMAHA DSP-AX2700(デッドな部屋なのでサラウンドをかけてます)、スピーカーがONKYO Scepter 1001でした。ホームページをはじめてから20年あまり、CDプレイヤーとAVアンプを、同じメーカーの後継機種に替えてますけど、その時も音の感覚がちょっと変わって、最初聴いた時に戸惑った記憶がありました。徐々に慣れていくんですけれどもね。
数日前にブログアップ用に聴くシステムを、CDプレイヤーは同じだけど、アンプを長男自作(’15年)のAB級6L6プッシュプルアンプ(真空管アンプ)、スピーカーは、昨年12月に完成したFostexのFE208-SolとT90A-Superを使った自作のバックロードホーンに替えました。サラウンドは使わなくなったけど、ジャズはもともとデッドな部屋に合うものが多いし、何よりも、いろいろ設置を変えてみたり、回路変更や部品を替えてみたりして、ジャズの音がけっこう生々しくなってきた、ということがあります。その長男も就職で来年春には家を出て行ってしまうので、その時にはアンプは持っていくとのことで、それまでのシステムにはなりそうです。それまでは2人共用で使います。
長男がはじめてステレオに興味を持ちだしたのは、わずか11年前。スピーカーなど、最初はおもちゃのようなものでも自作をはじめたのが6年ぐらい前。本格的なものを作り出したのがスピーカー(スーパースワン)で4年前、真空管アンプは3年前と、そんなに前のことではありません。幸い音楽を聴く耳(若いからジャズも聴くけど、それよりはアニソンということもありますが)と、それをオーディオで調整できる能力はあったようで、今に至ります。このあたり、長く聴いていれば皆に備わるというものでもないので、ラッキーだったと言えますね。何といっても出てくるジャズの音が生々しいので、これから聴くアルバムの印象も変わってくるかもしれないなあ、と思いつつ。かくいう私は、ちょっと前まではある程度のいい音で音楽が鳴ってくれれば、調整とか考えもせず、無頓着だったのだ。
スピーカーは出来立ての当初高域が耳にささってきたのですが、ネットワークで試行錯誤して、あまりささらないようになってきたし、アンプは長男がいつも回路や部品をいじっていて、昔とは明らかに違ういい音で鳴らせてますし。まあ、親バカな部分もあるのでしょうけど、スピーカーは1回、アンプは数回、人前で視聴会などで鳴らしているので、そんなに悪くないのかなあと。
長男の部品などの変更については下記レポートに書いてあります。他の方のサイトからリンクを張ってしまい、すいません。
http://www.audifill.com/event/004_010/ab6l6_2.pdf
(’20年追記)今はまた変更があり、主にマランツでネットワークプレイヤーNA6006、SACDプレイヤー(DAC)SA-12、プリメインアンプPM-12ときて長男自作のスピーカー、スーパースワンにつないでいます。これが今の私だけで主に使う環境になってます。(アンプ以下が専用で、あとは長男と併用)
« As Long As There's Music/Charlie Haden/Hanpton Hawes | トップページ | Jazz At The Opera House »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 円安と輸入盤CDの価格(2022.10.28)
- Criss Crossレーベルを中心にCDを450枚ほど処分(2022.10.16)
- CD時代の終わりの始まり?(残り150枚ほど)(2022.10.11)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- オーディオの部屋の状況(2021.05.15)
- 2年以上ぶり2回目の空気録音をしていただきました(2021.05.08)
« As Long As There's Music/Charlie Haden/Hanpton Hawes | トップページ | Jazz At The Opera House »
コメント