The Avant-Garde/John Coltrane & Don Cherry
チャーリー・ヘイデンのサイド参加作の2日目。これもいわば有名盤ではないかと思います。ただ、昨日オーネット・コールマンを聴いたのが幸いして、そこからの影響をけっこう感じます。パーシー・ヒースはMJQのベーシストですが、こういう弾き方なら自然なんではないかなあ、とも思いますし、今からするとそんなにアヴァンギャルド(今まで20年間もこの言葉、誤記してました(笑))と言うほどでもないですけど、あの。ジョン・コルトレーンにもこういうアルバムがあったんだなあと、久しぶりに聴いて思い出しました。個人的に好きなのはもう少し後のインパルス時代になりますが。なかなかこういう切り口で聴かないとこういう順番はないので、そういう意味ではラッキーだったかなあと思います。
The Avant-Garde/John Coltrane(Ts, Ss) & Don Cherry(Tp) - Recorded June 29 and July 8, 1960. Charlie Haden(B), Percy Heath(B), Ed Blackwell(Ds) - 1. Cherryco 2. Focus On Sanity 3. The Blessing 4. The Invisible 5. Bemsha Swing
1、3曲目に参加。チャーリー・ヘイデンをさかのぼったら、ジョン・コルトレーンに当たりました。アヴァンギャルドと言うには今ではおとなしく感じますが、ピアノレス・クァルテットという自由な空間でホーンは飛び回っています。何とオーネット・コールマン作が2-4曲目、ドン・チェリー作が1曲目、セロニアス・モンク作が5曲目。編成から言っても、自由なホーンはオーネットの影響かと思いますが、1曲目はリズムが何となく端正な感じもするアップテンポの曲。インパクトあるテーマの、アップテンポからミディアムになる12分台の2曲目、これもテーマが印象的な、そんなに速くないテンポの落ち着いた3曲目、よく何度も聴く目まぐるしいテーマからアップテンポのアドリブに入る4曲目、なぜかここに妙にマッチするモンク作の5曲目。
« The Shape Of Jazz To Come/Ornette Coleman | トップページ | Free Jazz/Ornette Coleman Double Quartet »
「音楽」カテゴリの記事
- スィート・フォー・トリオ/マーシャル・ソラール(2022.05.17)
- Lunea/Heinz Holliger(2022.05.16)
- Isabela/Oded Tzur(2022.05.15)
- John Scofield(2022.05.14)
「ジャズ」カテゴリの記事
- スィート・フォー・トリオ/マーシャル・ソラール(2022.05.17)
- Isabela/Oded Tzur(2022.05.15)
- John Scofield(2022.05.14)
- Quintessence/Michele Rosewoman(2022.05.13)
« The Shape Of Jazz To Come/Ornette Coleman | トップページ | Free Jazz/Ornette Coleman Double Quartet »
コメント