Free Jazz/Ornette Coleman Double Quartet
チャーリー・ヘイデンのサイド参加作の3日目。またオーネット・コールマンですが、なんと彼はここで「フリー・ジャズ」というタイトルのアルバムを作ってしまった。詳しく調べたわけではないけれど、それ以前の自由なジャズはアヴァンギャルドと言われていたような。もう歴史的な1枚となってしまったわけですね。ただ、そうは言っても、ベースの4ビートとドラムスもそれに合わせて叩いているので、まだ萌芽といった感じもしますけど。メンバーもスゴいし、聴く人を選ぶにしても、内容的にはドラマがあります。2曲目のボーナストラックは、本編に先駆けてLP片面分で録音をしてみたという感じで、テーマ的には同じようですね。
Free Jazz/Ornette Coleman(As) Double Quartet(Atlantic) - Recorded December 21, 1960. Eric Dolphy(As, Bcl), Don Cherry(Tp), Freddie Hubbard(Tp), Scott Lafaro(B), Charlie Haden(B), Billy Higgins(Ds), Ed Blackwell(Ds) - 1. Free Jazz Bonus Track: 2. First Take
当時では新しい試みで、「フリー・ジャズ」と銘打って、ダブル・クァルテットで、しかもエリック・ドルフィー、スコット・ラファロなど、すごいメンバーが集まっています。作曲者は一応オーネット・コールマンだけど、ジャケットにも「コレクティヴ・インプロヴィゼーション」とあるし。方法論としても新しかったし、まさにフリージャズの萌芽かと。歴史的な1枚だけど、内容が内容なので聴き手を選びますが。今聴くと、テーマもあるし、大部分ベースも4ビートをキープしているし、雑然とした感じはあるものの、割と個々のミュージシャンのソロの方に耳がいきます。皆バラバラに演奏しているところから、方向が合わさる場面があり、この時代にしてはなかなかかと。1曲目は何とLP両面分の37分あります。2曲目は17分のボーナストラックです。
最近のコメント