ストリーミング配信が流行ってきているけれど
先日、ECMのストリーミング配信が出てきたことを書きましたが、ツイッターなどで周りを見ていると、だんだんストリーミング配信を利用している人が増えているようです。自分も無料登録できるものでどういうものか試してみてはいるけれど、導入に向けてはう~ん、どうかなあと思ってます。まだ、どれにするかも含めて検討中です。
我が家でも、ストリーミング配信ではないけれど、ネットワークハードディスクに数百枚分のCDがWaveファイルで入っていて、これをランダム再生で聴くのは、たまにだと楽しい。かけっぱなしにもできるし。ただ、自分のメインの作業である、CDをブログやホームページにアップするということを考えた時どうなのか、っていうと、やはり自分でお金を払って買ったCDの方が真剣に聴くし、アップもしやすいというのはあります。自分もダウンロード音源も持っていますが、何となく、ブログアップはためらってしまいます。このあたり、年齢的なものなのか、どうなのか。ダウンロード音源もけっこういいもの、ありますけど。現状、ストリーミング配信を発表日に聴いた情報が先に入っては来るのですけれども、それでも自分の今までのペースでアップしたものも、それなりに手ごたえはありますし、そのままやって行こうかなと思ってます。
長男にも聞いたけど、ストリーミングの必要性はまだあまり感じていないそうです。と言いつつ、だんだん旧人類になっていくんだよな、と思っても、別にこれで稼いでいるわけではなし、失うものも少ないし、あえてホームページ(ブログ)タイトル通りに、「CD」にこだわってもいいんじゃないかと思っています。まあ、自分がストリーミングにハマると、次々に欲しいCDが増えてしまう、という、あまり現状では好ましくない方向にいく可能性も予想していますけど(笑)。
« エレキベースを買い替えてきたわけ(その3たぶんラスト) | トップページ | 「ジャズCDの個人ページECM Blog」の試験的復活 »
「音楽」カテゴリの記事
- Lunea/Heinz Holliger(2022.05.16)
- Isabela/Oded Tzur(2022.05.15)
- John Scofield(2022.05.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 結局、CDの大量処分にはまだ踏み切っていない(2022.05.04)
- 新譜の状況と、ブログのこれからの方向(2022.04.06)
- 日産キックス納車から2週間(2022.04.03)
- ブログのココログフリーも’22年4月20日から新規開設停止(2022.03.28)
- teacupの掲示板も’22年8月1日にサービス終了(2022.03.07)
「ジャズ」カテゴリの記事
- Isabela/Oded Tzur(2022.05.15)
- John Scofield(2022.05.14)
- Quintessence/Michele Rosewoman(2022.05.13)
「フュージョン・ファンク」カテゴリの記事
- Speaking Of Now/Pat Metheny Group(2022.05.10)
- Vibe/Steps Ahead(2022.05.02)
- Purple Rain/Bob Belden(2022.05.01)
- Thru My Eyes/Michel Camilo(2022.04.19)
- Style - Euro Modern Revival 2003 Featuring Workshy/Makoto Kuriya(2022.04.01)
「ストリーミング」カテゴリの記事
- 「mora qualitas」が来年(’22年)3月にサービス終了(2021.12.06)
- One/Bob James がリマスターされた(2021.07.17)
- 澤野工房がストリーミングに進出(2021.07.03)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- Amazon MusicのECMのプレイリスト(2021.05.29)
« エレキベースを買い替えてきたわけ(その3たぶんラスト) | トップページ | 「ジャズCDの個人ページECM Blog」の試験的復活 »
コメント