Oppo Sonica DACを買ったものの、固定IPが設定できない
1月中旬に注文したOppo Sonica DAC、最悪3月まで待たされると思ったら今日届きました。ラッキー、早速設定と思ったら、早くも挫折。このDAC、固定IPを入れるところが無く、メーカーでも固定IP対応にする予定がないんですね(メーカー問い合わせ済み)。ということは、ネットワークプレイヤーとしては私のところでは使えない、ってこと? まあ、DACとしては使える可能性は残してますけど、大金を出費して、無駄なことをやってしまった。
記事としては、どうにかなれば、続きがあると思うので、続編をお楽しみに、と言いたいところなんだけど、この出費がけっこう痛い(笑)。果たして続くかどうか。
(追記20日朝)私の部屋は元の方からNTTの有線ルーター、仕事用の有線ルーター(ここまでは仕事の都合で固定IPは外せない)とつながり、最後に無線ルーターのHomespot Cube(昔auのおまけでレンタルを経てもらったやつ)が続きます。昨夜長男がCubeの有線部分を使って、ネットワークHDDとYAHAMA CD-N301のネットワークプレイヤーも固定IPを外して、Sonicaをネットワークプレイヤーとして使えるようにしました。が、PC側からはネットワークHDDが見えない状態になっていはいるので、やはり他の事を何かするとなると不便です(長男はこれでも何とかなると言ってますが)。
ネットワークといってもQNAPのHDDを動かせる状態のみの検証で、まだ試みていない、PCとUSBでつないでストリーミング配信ができるのかどうか(PCのは固定IPだし)は、今後やってみないことには、分かりません。
音に関しては追い追い感想を書いていこうかと思いますが、設置したばかりの段階で、VRDS-15直と、そこからSonica DACに光でつないだものと比較して、私も耳の良いはずの長男も、まだあまり違いが分かりませんでした。似ている印象もあるかも。ただ、VRDS-15内臓のDACもけっこう良かった気がしてます。これはSonica DACのエージング次第かもですね。
(追記’18年)その後にルーターの設定をDHCPでもできるようにTKCの人に変更してもらいました。これで解決するのか、どうか。
(3月6日追記)早々と生産中止決定だそうですね。日本向け部品がなくなったためとか。
(8月28日追記)ネットワークの仕事の方で使っている機器も、無線ランの普及に伴い、固定IPではなくてDHCPでの接続も可能になってきているようで、今回、仕事のルーターの交換に伴い、DHCP設定をしてもらいました。これで一つのルーターで、固定IPとDHCPの設定が可能になりました。オーディオ方面の具体的なネットワーク設定はこれからですが、より便利になるのではと思います。ただし、Sonica DACがそれでも固定IPに対応していないのは疑問があるのですけど。
« 部屋のコンセントの交換(2穴からアース付きの3穴へ) | トップページ | For 2 Akis/Shinya Fukumori Trio »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 7月の入院その後(2023.11.29)
- Google前史とか昔のパソコンとか(2023.10.30)
- なんちゃってアーカイヴと化しているブログ(2023.10.27)
- 瞼の調子と文庫本読書(2023.10.23)
- 現在のジャズを聴くオーディオ環境(’23年編)(2023.10.15)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 現在のジャズを聴くオーディオ環境(’23年編)(2023.10.15)
- TVをパナソニックTH-65LX950に、UHDプレイヤーをソニーUBP-X800M2に入れ替え(2023.05.03)
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super改めFE208SS-HPとT-500AMkIII)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
« 部屋のコンセントの交換(2穴からアース付きの3穴へ) | トップページ | For 2 Akis/Shinya Fukumori Trio »
コメント