ラインセレクターLuxman AS-4III
2月はやっぱり繁忙期なので落ち着いてCDを聴ける時間があまりなく、また、このところ動きが活発なオーディオの方を。手元には3枚のCDがあることはあるのですけど。
日曜日に長男に秋葉原で買ってきてもらったラインセレクターLuxmanのAS-4III。今まで私のオーディオと長男のと分離していたのだけど、再び新しく作ったアンプやスピーカーを含めて3系統、どのアンプ→スピーカーでも聴けるようにこれを買いました。1万円しなかったので、まあ、リーズナブルかな。しかもLUXMANという高級オーディオメーカーの製品だし。1in4outで使用(実際には3out分)。本当は3in3outぐらいので性能のいいのが欲しかったのですが、セレクターだけで6万するので、とりあえずはこれで。必然的にin側の方で手で結線を繋ぎかえる部分も出てくるかもしれないですけど、あまり頻度は多くないだろうということで。それか、もう一つ同じラインセレクタ―をその上流にかまして、それを4in1outで使うか。2つだと、信号の劣化がちょっと気にはなるかな。
欠点は2つボタンを押すと両方で音が出てしまうことだけど、まあ、それもガマン。結線がループしたりしないように予定しているので、もしそう言うボタンの押し方をしても、短時間なら問題はないはずです。
(追記)結局近日中に同じラインセレクタ―をもう1個買って、4in4outができるようにすることになりました。うちのオーディオはいわば中級機なので、そんなに接続による音質劣化を気にする必要もなさそうだということで。便利な方を優先します。
(2月7日追記)結局、2つ体制になってしまいました。ハイエンド志向の人とか、音質重視の人はセレクター自体好まない接続ですが、自分はそんなにいい耳を持ってないし、長男がこれで満足いけばいいということにしておきます。
« 長男が作った300Bプッシュプルモノラル真空管アンプ | トップページ | Voodoo Sence/Joachim Kuhn Trio Inviting Archie Shepp »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 円安と輸入盤CDの価格(2022.10.28)
- Criss Crossレーベルを中心にCDを450枚ほど処分(2022.10.16)
- CD時代の終わりの始まり?(残り150枚ほど)(2022.10.11)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- オーディオの部屋の状況(2021.05.15)
- 2年以上ぶり2回目の空気録音をしていただきました(2021.05.08)
コメント
« 長男が作った300Bプッシュプルモノラル真空管アンプ | トップページ | Voodoo Sence/Joachim Kuhn Trio Inviting Archie Shepp »
いやはや、私も、もう10年以上前にLINE SELECTOR model AS-4III(customed by LUX CORPORATION. JAPAN)を購入して使ってます。その他SPEAKER SELECTOR model AS-5III(これも LUX CORPORATION)となっています。多分LINE SELECTORは同一のもののように思いますが、息の長い製品ですね。しかし音の劣化は、私の年寄りの耳ではあまり感じません(笑い)。
投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2018/02/07 23:30
>風呂井戸さん
コメントどうもありがとうございます。
たぶん同じ機種でしょうね。なかなか便利です。下流はアンプ(3種)→スピーカー(3種)固定で3通りを選ぶので、スピーカーセレクターの方は今回は買いませんでしたけれど。もっと高級なセレクターも売ってますが、それが欲しくなるほど、あるいはセレクターを外したくなるほど、いい機材といい耳を持ってみたいです。
投稿: 工藤 | 2018/02/07 23:40