For 2 Akis/Shinya Fukumori Trio
ECMレーベルの新譜が4枚届いたので、時間を見つけて聴いていきたいと思います。今回の目玉はこのアルバムでしょう。ジャズでは今まで菊地雅章のリーダー作はありましたし、サイドでも出ていた人は何人かいます。でも、ECMから斬りこんできた日本人は初めてじゃないかな。しかもECMらしいサウンドの上に日本情緒を重ね合わせた、ほんのりと温かみのある音楽なので。ドラマーのリーダー作だとドスドスと叩きまくるのが多い中、こういう控えめな叩き方でのリーダー作の演奏はやはりECMらしいです。ウォルター・ラングもECMデビューじゃなかったかな、確か。売れ行きもいいみたいです。
For 2 Akis/Shinya Fukumori(Ds) Trio(ECM 2574)(輸入盤) - Recorded March 2017. Walter Lang(P), Matthieu Bordenave(Ts) - 1. Hoshi Meguri No Uta 2. Silent Chaos 3. Ai San San 4. For 2 Akis 5. The Light Suite 6. No Goodbye 7. Spectacular 8. Mangetsu No Yube 9. Emeaude 10. When The Day Is Done 11. Hoshi Meguri No Uta (Var.)
(18/02/20)福盛進也作は、2、4、5曲目後半、7曲目、Walter Lang作は6、10曲目、Matthieu Bordenave作が9曲目、間に日本の滝廉太郎、宮沢賢治その他の曲がちりばめられています。日本の歌唱集のような印象だけど、意外にオリジナル割合が多い。メロディはあくまで優しく、そしてゆったりとした「ECMサウンド」で奏でられていて、これはどう見ても(聴いても)、ECMそのものとしての録音ですね。ただ、日本人が聴くのと、欧米人が聴くのとでは印象が違うと思います。欧米人からはある種の東洋のエキゾチックさというのものが、割と強く感じられるのでは。聴いた感じ、ゆったりしていて、ここではほんのりと温かみも感じられるような演奏で、しかも親しみのあるメロディ。これは強いですね。一度は聴いてみたい音楽。
« Oppo Sonica DACを買ったものの、固定IPが設定できない | トップページ | Descansado - Songs For Films/Norma Winstone »
「音楽」カテゴリの記事
- 1月28日(土)、大阪中津の Vi-code で16時からライヴをやります(2023.01.24)
「ECMレーベル」カテゴリの記事
- Pier Paolo Pasolini/Land Der Arbeit/Christian Reiner(2022.12.10)
- Tonu Korvits/Robert Schumann/Edvard Grieg/Duo Gazzana(2022.11.27)
- The Recordings/Meredith Monk(2022.11.28)
- Affirmation/Arild Andersen Group(2022.11.19)
「ジャズ」カテゴリの記事
「ECM2551-2600番」カテゴリの記事
- Danish String Quartet/Beethoven/Mendelssohn/Bach/Prism IV(2022.06.05)
- Leos Janacek/On An Overgrown Path/Camerata Zurich(2021.12.05)
- Danish String Quartet/Beethoven/Bartok/Bach/Prism III(2021.03.22)
- J.S. Bach/Sei Solo/The Sonatas And Partitas For Violin Solo/Thomas Zehetmair(2019.11.22)
- Danish String Quartet/Bach/Schnittke/Beethoven/Prism II(2019.10.12)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: For 2 Akis/Shinya Fukumori Trio:
» 郷愁を誘う美音三昧 『For 2 Akis / Shinya Fukumori Trio (福盛進也)』 [My Secret Room]
独自の美学を貫くECMから日本人のドラマーがリーダー作をだしました。 大阪出身で [続きを読む]
» 見事なまでのECM度:福盛進也の"For 2 Akis" [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
For 2 Akis Shinya Fukumori Trio (ECM) 日本人ミュージシャンがECMでリーダー作を残すというのは非常にまれなことである。参加ミュージシャンはいるものの,純粋なリーダ [続きを読む]
» 福盛進也トリオShinya Fukumori Trio 「For 2 Akis」 [灰とダイアモンドと月の裏側の世界]
<My Photo Album (瞬光残像)> (2018-No2) 「輝き [続きを読む]
« Oppo Sonica DACを買ったものの、固定IPが設定できない | トップページ | Descansado - Songs For Films/Norma Winstone »
工藤さま、トラバをありがとうございます。m(_ _)m
素敵なアルバムがでましたね。
日本人が日本の音楽を奏でて「The 日本」って、メロディをシンプルに届ける。
硬質で透明なピアノ、穏やかなサックス、そして、非常に美しいメロディを奏でるドラム!
演奏も「The ECM」って、感じの美しい会話で、全編、郷愁を誘う美音三昧でした…。
トラバしますね!
投稿: Suzuck | 2018/02/23 23:33
>Suzuckさん
TBどうもありがとうございます。
日本の歌曲集でもあるのですが、意外にオリジナルも混ざっていたりして、いろいろですね。それでも日本を感じ、ECMを感じてしまいます。こういう風にECMから日本人がリーダー作を出すようになるとは思わなかったなあ(いい意味で)。
投稿: 工藤 | 2018/02/24 06:00
工藤さん,こんばんは。TBありがとうございました。
日本の曲を交えてエキゾチズムも感じさせますが,ECMサウンドによって一本筋の通ったアルバムになったと思います。まさに初リーダー作をECMからリリースする日本人ミュージシャンが現れるとは夢想だにしませんでしたが,これなら納得ですね。
ということで,こちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2018/02/27 18:48
>中年音楽狂さん
TBどうもありがとうございます。
やっぱり日本人が演奏すると日本の曲かあ、なんてことを聴く前に思ったのですけど、それがECM流にバッチリはまってしまうところが面白いです。こういうミュージシャンも出てきたということで、ECMも日本若手ミュージシャンもいろいろ興味深いところが出てきました。
投稿: 工藤 | 2018/02/27 20:38
工藤さんはじめ皆さんに好評のアルバムで、遅まきながらしっかり聴きました。
日本の郷愁を誘うかっての名曲を散りばめての静謐な品格あるトリオ演奏には圧倒されました。福盛真也と言う人はこうしたドラムスのプレイを展開するのですね。このアルバムでは出過ぎること無く、そうは言ってもしっかりと曲の急所は掴んでいました。さすがリーダー・アルバムです。ウォルター・ラングともう長く付き合っていて呼吸はバッチリですね。これは名盤に入れたいです。
投稿: photofloyd(風呂井戸) | 2018/03/08 21:46
>photofloyd(風呂井戸)さん
TBどうもありがとうございます。
ここまでECM流にやってくれると、初リーダー作としては爽快な感じもしますし、けっこう好きですけど、将来同じようなサウンドでは日本人がリーダー作を出すのがさらに狭き門になってしまったような気もします。まあ、将来の心配をするより、このアルバムを楽しみます(笑)。
投稿: 工藤 | 2018/03/08 22:45
日本人にはおなじみの曲なので、少なからずノスタルジックな気分を持って聴きますが、おそらく日本人以外にはエキゾチックな雰囲気を感じる旋律と予想され、
できることなら日本を知らない耳で聴いてみたいと、かなわぬ希望を感じています。
と、自分の本文にも書きましたが、その想いが頭を離れず..。
コメント内TBありがとうございます。逆TBさせていただきます。
https://blogs.yahoo.co.jp/pabljxan/64435454.html
投稿: oza。 | 2018/03/10 17:34
>oza。さん
コメントどうもありがとうございます。
日本を意識させつつも、日本以外でも通用する旋律を使っているのかなあ、なんてことをoza。さんのご意見と同じながら感じています。だからこその全世界発売なのかなあと。それにしてもよくここまでECM的なサウンドを出すことができたなあ、と、それも驚きのひとつではあります。
投稿: 工藤 | 2018/03/10 19:44