長男の自作スピーカーの完成(FE208-SolとT90A-Super)
FostexのFE208-Sol(フルレンジユニット)とT90A-Super(スーパーツイーター)を使って、雑誌「無線と実験」11-12月号の小澤さんの大型バックロードホーンの作例の改造型を作っていた話は前回書きました。やっと一昨日夜から昨日朝にかけて、何と部屋の中での塗装が終わり、オイル塗装なので、そのまま24時間以上乾燥、そして、今日の昼前に完成しました。
本当は、外で塗装をやってほしかったのだけど、冬で寒いので、オイル塗料を部屋で塗るのを許可しました。もちろん彼は窓を開けて換気して、塗料がつかないように、この寒いのにシャツとパンツで塗装してました。シンナーやベンジン系よりは、体に毒ではないですが、その後換気してもしても、部屋の中がオイル臭いです。昨朝塗り終わって乾燥まで24時間以上置くので、写真は今日のお昼前かな。それと塗っている途中の写真と。我が家で一番大きいスピーカーとなってしまいました。写真は完成して、本当は他の2台のスピーカーの後ろ側に置くのだけど、とりあえずは仮置きという事で。それと、塗装中の様子です。オイル系の塗料は初めてだったのですが、けっこうサラサラだそうでした。
音はというと、ちゃんと「無線と実験」の雑誌で自作例が発表されたスピーカーでもあるし、大型のバックロードホーンという感じでけっこういい音が鳴ります。スピーカーで16万円ほど、木材とカット代で5万円弱かかってるので(長男のバイト代でまかなっている)、物量的にはかかっている方だと思います。オンキョーのScepter1001と、自作のスーパースワンと、3種類の音が聴けるのも、長男がいたからこそかもですしね。音を自作真空管アンプの回路をいじったり、部品をいろいろ替えたりして、音もだんだん良くなっているようですし。長男は自分が目指すべき良い音が分かっているようで、今回のスピーカーもけっこういい音で鳴ってくれます。
学校を卒業するまでにはモノラルの真空管300Bを使ったアンプx2を製作予定なので、3通りの回路を使った聴き方ができることになると思います。
« 長男が再びメインスピーカーを製作中 | トップページ | Nightfall/Marc Copland »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 円安と輸入盤CDの価格(2022.10.28)
- Criss Crossレーベルを中心にCDを450枚ほど処分(2022.10.16)
- CD時代の終わりの始まり?(残り150枚ほど)(2022.10.11)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- オーディオの部屋の状況(2021.05.15)
- 2年以上ぶり2回目の空気録音をしていただきました(2021.05.08)
コメント