長男が再びメインスピーカーを製作中
先日、限定品で出たFostexのFE208-Sol(フルレンジユニット)とT90A-Super(スーパーツイーター)を購入した長男は、しばらくそのままFE208-Solを置いておいて、T90A-Superの方はスーパースワンにつないでいたのですが、先日よりスピーカーBOXの製作をしていて、現段階では両側のスピーカーの、残りの側面片面接着(今は圧着状態)と塗装を残して、とりあえず音が聴ける状態になりました。まだ、エージングがこれからだけど、なかなかいい感じ。意外に早かった。ただ、ひとりではなかなか動かせない重さになってしまいました。
今回のエンクロージャーは雑誌「無線と実験」11-12月号の小澤さんの大型バックロードホーンの作例の改造型だそうで、側板と天板には12ミリ厚の木材も使っていて(雑誌の方もそうなっている)、箱鳴りがしないか心配だったのですが、試しに音出ししてみても、そのような心配は今出している音量ではいらないと分かり、ホッとしているようです。
これでメインスピーカーになりうるスピーカーは3セットになってしまいますが、次は300Bの真空管を使ったモノラル真空管アンプx2を作る予定で、その前段階の装置さえ考えれば、3セット独立して使えるようにもなるし、スピーカーケーブルにはバナナ端子がついているので、切り替えも容易だという事があります。スピーカーはここまでだと何とか置き場所があるけれど、もうこれ以上メインスピーカー作りは勘弁してほしいのが正直なところ。このスピーカー、スリムなように見えて奥行きが56センチありますし。
まあ、音の選択の余地が増えることは素直にうれしいですけど。
(注)写真のスピーカーは未完成のため、仮置きの場所です。完成すると、スピーカーの一番奥に入るんじゃないかな?
(追記12月9日)朝起きたら、スピーカーが塗装を残して片方完成していた。最後の側板の取り付けが、スピーカーの重さやら、立てておいたせいか、本体が歪んで隙間ができていちばん大変だったらしい。もう片方は、彼は今日用事があるので、明日かな。
« 今年(’17年)の今までのCD他の購入枚数 | トップページ | 長男の自作スピーカーの完成(FE208-SolとT90A-Super) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 円安と輸入盤CDの価格(2022.10.28)
- Criss Crossレーベルを中心にCDを450枚ほど処分(2022.10.16)
- CD時代の終わりの始まり?(残り150枚ほど)(2022.10.11)
- 日産の新型エクストレイルに試乗してきた(2022.09.04)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- オーディオの部屋の状況(2021.05.15)
- 2年以上ぶり2回目の空気録音をしていただきました(2021.05.08)
コメント
« 今年(’17年)の今までのCD他の購入枚数 | トップページ | 長男の自作スピーカーの完成(FE208-SolとT90A-Super) »
真空管オーディオフェアで視聴してきました、多分一番のスピーカーだとおもいます、ボックスがまた良かったのではと探してましたが、いーですねー、このスピーカーはなんであんなによい音がしたのでしょうか?音の感想聞かせてください、宜しくお願いします。
投稿: 泉谷百穂 | 2018/10/13 10:45
>泉谷百穂さん
コメントどうもありがとうございます。
長男も真空管オーディーフェアへ今年見に行ってました。
自作スピーカーゆえ、ネットワークの調整具合などで高温が出過ぎたり、いろいろ苦労していたようですが、うちのヴァージョンですと、側板が12ミリしかないんですね。これで大丈夫かと思ったのですが、箱鳴りをうまく利用してくれていい低音が出ています。今でもその都度吸音材を入れたり出したりで、多少音は変わってます。向きとしてはECM系よりは純ジャズとか、あるいはクラシック系に向いているようです。長男はこれでアニソンも鳴らしていますが、それもうまく鳴るようにしたようです。
投稿: 工藤 | 2018/10/13 11:23