新しいネットワークHDDが到着
先日壊れた外付けネットワークHDDの代わりの新しいネットワークHDDを注文。長男が昨夜Amazonに頼んで(財務省は私(笑))、プライム会員でもないのに先ほど届きました。本体とHDD2個と別に頼んで54,000円台。
今度は並列(RAID)で2つHDDを動かすタイプ(4TB)なんで、片方のHDDが壊れても大丈夫なんですが、HDDは別売りで、自作PCに組み込んでHDDのフォーマットをしなければいけないような仕様。((注)そのままでも使えるらしいんだけど、初期不良を避けるためやっているとのことでした。訂正します。) 設定はある程度専門性を要求されるので、Amazonでも評価分かれるわけだわ。どっちみち失ったデータを取り戻せるわけではないんだけど、その全貌が分らないだけに、残念だという意識は今のところあまりありません。本体がテックウィンドQNAP TS-231Pで、HDDはHGSTのDESKSTAR NASx2です。HDDは24時間駆動対応です。
写真とダウンロード音源データの割合は、記憶容量からするとそんなに多くなく、大部分が長男のCDのWAVEデータです。(TSUTAYAでレンタル落ちを買ってきて、取り込んでるのが多い。)昨日からせっせと、再び取り込む準備をはじめてます。今度は真面目に、手持ちのECMとCriss Crossを全部(合計1,500枚以上?)NAS(今回の外付けネットワークHDD)に入れてみようかな、と考えてます。
(追記19日)今度のネットワークHDDは、3年前購入したもののような、フォルダ数が多くなると不具合を起こすとか、ランダム再生で、各CDデータの1曲目しか再生しないとかの不具合はなくなりました。スムーズに動きます。
« ネットワークHDD壊れる | トップページ | Live!/Jim Hall »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- teacupの掲示板も’22年8月1日にサービス終了(2022.03.07)
- インターネット(ルーター)のIPv6化をやってもらった(2022.01.23)
- ジャズのホームページが100万アクセスを超えました(2022.01.05)
- ミクシィ(Mixi)を退会しました(2021.12.08)
- 「mora qualitas」が来年(’22年)3月にサービス終了(2021.12.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 結局、CDの大量処分にはまだ踏み切っていない(2022.05.04)
- 新譜の状況と、ブログのこれからの方向(2022.04.06)
- 日産キックス納車から2週間(2022.04.03)
- ブログのココログフリーも’22年4月20日から新規開設停止(2022.03.28)
- teacupの掲示板も’22年8月1日にサービス終了(2022.03.07)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- オーディオの部屋の状況(2021.05.15)
- 2年以上ぶり2回目の空気録音をしていただきました(2021.05.08)
コメント