ネットワークHDD壊れる
長男が3TBのネットワークHDDを購入したのが、’14年の暮れのこと。その後は長男のCDとかダウンロードデータをせっせとそこにいれ続け、私の音楽データも少し預かってもらってました。
その3TB外付けネットワークHDDが壊れました。わずか3年弱。長男が調子が悪くなった時にデータの救出を試みるも失敗。そしてHDDを裸にして、自作パソコンに入れて取り込もうとしても、時すでに遅し。
数百枚分のCDのデータはいいにしても、ダウンロードデータとか、あとはこれが重要なんだけど、家族のデジタル時代に入ってからの写真データがすべて吹っ飛びました。一部は他のPCに同じデータが入っているんだけど、失った全貌が分らないだけに、実感がわきません。
壊れるのが早いね。それでちょっとバタバタしてましたけど、気を取り直して、今度は2つのHDDを並列で動かすネットワークHDDを注文してます。これで54,000円台とはちょっとイタい気もする。でも失ったデータを取り戻せるわけじゃないんだよね。
« Signs Live!/Peter Bernstein | トップページ | 新しいネットワークHDDが到着 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ディスクユニオンのウェブサイトの個人情報流出から約1か月(2022.07.31)
- 私のブログの行く先など(表現媒体の多様化)(2022.08.07)
- teacupの掲示板も’22年8月1日にサービス終了(2022.03.07)
- インターネット(ルーター)のIPv6化をやってもらった(2022.01.23)
- ジャズのホームページが100万アクセスを超えました(2022.01.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新型エクストレイルとキックスは出たものの(2022.08.01)
- ディスクユニオンのウェブサイトの個人情報流出から約1か月(2022.07.31)
- 私のブログの行く先など(表現媒体の多様化)(2022.08.07)
- 結局、CDの大量処分にはまだ踏み切っていない(2022.05.04)
- 新譜の状況と、ブログのこれからの方向(2022.04.06)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- オーディオの部屋の状況(2021.05.15)
- 2年以上ぶり2回目の空気録音をしていただきました(2021.05.08)
コメント