Sooner And Later/Julia Hulsmann Trio
ECMレーベル新譜2枚中の2枚目。Julia Hulsmannのトリオのアルバムは、他の編成で2枚はさんで6年ぶりかな。このアルバム、最初はゆったりと抒情的にはじまるんだけど、半分を過ぎたあたりからメリハリのある曲が多くなります。聴きながらアルバムコメントを書いていて、実は半分聴いたところで大半を書いている場合もあって、こういう時はその文章を直したり消したりして、慌てて全体のイメージの書き直しをしたりします。このアルバムのように、はじめと終わりの印象が違う(と言ってもECMなので、そんなに激しくはならないですけど)というのも、ある程度意図があってのことだろうと思うのですが、改めてアルバムタイトルを見て、ああ、と納得。
Sooner And Later/Julia Hulsmann(P) Trio(ECM 2547)(輸入盤) - Recorded September 2016. Marc Muellbauer(B), Heinrich Kobberling(Ds) - 1. From Afar 2. Thatpujai 3. You & You 4. Biz Joluktuk 5. All I Need 6. The Poet (For Ali) 7. Offen 8. J.J. 9. Soon 10. Later 11. Der Mond
(17/03/15)Julia Hulsmannの作曲は11曲中5曲(1-2、8-9、11曲目)で、ベーシスト作が6-7曲目、ドラマー作が3、10曲目。レディオヘッドの5曲目もあります。空間的かつ淡い感触で紡ぎだされていくメロディというようなサウンドで、乾いたヨーロッパの空気が伝わってくるようなアルバムの出だし。あまりクセがないフレーズだけど、ほんの少しトンガリ感もあり、その繊細さが美しい。分かりやすいメロディが心地よい3曲目、静かだけどややエキゾチックな雰囲気のある4曲目、最初囁くように演奏していて、徐々に盛り上がる美しいメロディの5曲目、哀愁を帯びつつ少しリズミカルなアプローチの6曲目、と進んでいきます。8曲目は少しスリリングで4ビートでの演奏も。特に後半はメリハリのある曲が多めに並んでいます。
« Rimur/Trio Mediaeval & Arve Henriksen | トップページ | ラーメンな女たち-Live In Tokyo-/矢野顕子x上原ひろみ »
「音楽」カテゴリの記事
- 1月28日(土)、大阪中津の Vi-code で16時からライヴをやります(2023.01.24)
「ECMレーベル」カテゴリの記事
- Pier Paolo Pasolini/Land Der Arbeit/Christian Reiner(2022.12.10)
- Tonu Korvits/Robert Schumann/Edvard Grieg/Duo Gazzana(2022.11.27)
- The Recordings/Meredith Monk(2022.11.28)
- Affirmation/Arild Andersen Group(2022.11.19)
「ジャズ」カテゴリの記事
「ECM2500-2550番」カテゴリの記事
- Konstantia Gourzi/Anajikon(2021.06.06)
- Franz Schubert/Sonatas & Impromptus/Andras Schiff(2019.04.21)
- Bloom/Areni Agbabian(2019.02.28)
- Beethoven/Liszt/Till Fellner/In Concert(2018.11.25)
- Denes Varjon/De La Nuit/Ravel/Schumann/Bartok(2018.09.12)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Sooner And Later/Julia Hulsmann Trio:
» Julia Hülsmann:ECMらしい静謐なピアノ・トリオ [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
Sooner or Later Julia Hülsmann Trio(ECM) 私はこの人のアルバムは購入しているものの,昨今のECMのリリース・ラッシュに圧倒され,購入後積んどく状態になっているも [続きを読む]
« Rimur/Trio Mediaeval & Arve Henriksen | トップページ | ラーメンな女たち-Live In Tokyo-/矢野顕子x上原ひろみ »
工藤さん,こんにちは。
私は,結構前のECMレーベルのアルバムを聞かずに放置しているような状態で,彼女のアルバムも買ってはいるものの,ちゃんと聞けていません(爆)。
そうした中で,今回のアルバムはデリバリーから間を置かずに聞きましたが,これはECMらしいアルバムで非常にいいですね。演奏もおっしゃる通り,結構メリハリがありますし,難しいところはないので,一般の(笑)リスナーにも受けそうですね。聞いていないのも聞かねば。
ということで,TBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2017/04/02 16:52
>中年音楽狂さん
TBどうもありがとうございます。
ECMは出だしでゆったりという事が多いので、途中からメリハリがついてくるアルバムの場合は、やはり最初を印象を修正しなければならないという事はありますね。でも結果としていいアルバムに仕上がっているので、これはこれで良し、と思います。
投稿: 工藤 | 2017/04/02 17:16