Chris Thile & Brad Mehldau
20日ぶり近くなって新譜が4枚届いたので、また聴いていきます。今日はChris Thileとブラッド・メルドーのデュオ。ジャズというよりはカントリー、ブルーグラス系も混ざったようなポップスって感じでしょうね。ヴォーカル曲も多いですし。ただ、メルドーのピアノのアプローチも歌伴的なところもあるにしても、彼ならでは、というところもあるし、メルドー度がどの辺にあるかで、このアルバムの好みが違ってくると思います。ジャズを期待するのならば、聴く必要はないですし。まあ、彼お得意の異種格闘技戦ですけど、そのあたりで買うかどうか判断された方がいいのかもです。CD1枚に収まる時間なのに、なぜか2枚になっているのも、ちょっとわからないですが。
Chris Thile(Mandolin, Vo) & Brad Mehldau(P, Vo)(Nonesuch)(輸入盤) - Recorded December 30, 2015 and January 2-3, 2016. - 1. The Old Shade Tree 2. Tallahassee Junction 3. Scarlet Town 4. I Cover The Waterfront 5. Independence Day 6. Noise Machine 7. The Watcher 8. Daughter Of Eve 9. Marcie 10. Don't Think Twice, It's All Right 11. Tabhair Dom Do Lamh
(17/01/28)Chris Thile作が6、8曲目、ブラッド・メルドー作が2、7曲目、2人の共作が1曲目。他にジョニ・ミッチェル作(9曲目)、ボブ・ディラン作(10曲目)その他のカヴァー曲を演奏しています。Chris Thileのプログレッシヴ・ブルーグラスというジャンルは初めて聴きますが、メルドーのピアノとの合わせ具合から、その指向性というのが伝わってきます。ヴォーカル曲も多いし、純粋なジャズというよりはChris Thileの方向性に近いのでは、と思わせますが、ジャズファンからすれば聴く人を選ぶことになると思うけど、広く音楽ファンからは受け入れられると思います。CD2枚組ですが、33分と29分で1枚にできるのに。ちょっとここはミステリー。内容の違いなのかも。2人のそれぞれの世界を行ったり来たりしつつ、ひきこまれます。
« Native Sense/Chick Corea/Gary Burton | トップページ | Elegy/Theo Bleckmann »
「音楽」カテゴリの記事
- Hibiki(響)/Trio San(2023.12.10)
- ジャズCDの全部ブログアップ時代の終わり(2023.12.09)
- ア・ラブサム・シング/カート・ローゼンウィンケル、ジェリ・アレン(2023.12.07)
- Most Peculiar/Lage Lund Quartet(2023.12.06)
- Strands - Live At The Danish Radio Concert Hall/Palle Mikkelborg/Jakob Bro/Marilyn Mazur(2023.12.05)
「ジャズ」カテゴリの記事
- Hibiki(響)/Trio San(2023.12.10)
- ア・ラブサム・シング/カート・ローゼンウィンケル、ジェリ・アレン(2023.12.07)
- Most Peculiar/Lage Lund Quartet(2023.12.06)
- Strands - Live At The Danish Radio Concert Hall/Palle Mikkelborg/Jakob Bro/Marilyn Mazur(2023.12.05)
- Zartir/The Gurdjieff Ensemble/Levon Eskenian(2023.12.04)
「ロック・ポップス」カテゴリの記事
- 「初盤道/真保安一郎著」DU BOOKS(2023.09.24)
- Seven Psalms/Paul Simon(2023.07.04)
- ディスクユニオンの買取2日目(持ち込み)(2023.03.17)
- 1月28日(土)、大阪中津の Vi-code で16時からライヴをやります(2023.01.24)
- Music For The Fifth World/Jack DeJohnette(2023.01.27)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Chris Thile & Brad Mehldau:
» Chris ThileとBrad Mehldauのデュオ作をダウンロード音源で聞く。 [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
Chris Thile Brad Mehldau(Nonesuch) 注目の新作がリリースされた。Brad Mehldauのコンプリートを目指す私は,ボーナス・トラック入りのLPを米国から取り寄せ中で [続きを読む]
» 芳醇な余韻…『Chris Thile [My Secret Room]
メルドーの新作は、再びデュオ作。 前回は、ジョシュア・レッドマンとの『Nearn [続きを読む]
« Native Sense/Chick Corea/Gary Burton | トップページ | Elegy/Theo Bleckmann »
工藤さん,こんにちは。
このアルバムは非常にいいですねぇ。私の場合,ジャズに加えて,アメリカン・ロック,特にシンガー・ソングライター系の音楽が好きなので,こういう演奏には無条件に反応してしまいます。
おっしゃる通り,Brad Mehldauに何を期待するかによって,このアルバムへの反応は変わってくると思いますが,彼のピアノを聞いているだけでも,ブルージーなものもあれば,ロック的な部分もあったりで,非常に面白いと感じました。
ということでTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2017/01/28 17:01
>中年音楽狂さん
TBどうもありがとうございます。
自分の場合は、異種格闘技戦も頭に入れながら、メルドーがどういうアプローチをするかに興味があったので、これもけっこう面白く聴けました。ただ、広くジャズファン全体にはどうかな、という気もしているので、こういうコメントになってしまいましたけれども。それでも面白いですよね。
投稿: 工藤 | 2017/01/28 17:13
910さま、トラバをありがとうございました。
で、、返事がめちゃくちゃ遅くなってすみませんでした。m(_ _)m
私も ものすごくかっこいいと思いました。
シーりは、楽器はもちろんなのですが、、歌がめちゃくちゃ上手くて驚きました。
世の中には、すごい人たちがたくさんいるんですね。
で、すごい人とすごい人がタッグを組んじゃったアルバムでしたね。
メルドーって、何をやっても極めちゃう感じがしますよね。
あ、歌はそこそこでしたね。ちょっと、安心。
トラバいたしますね。
投稿: Suzuck | 2017/03/01 18:05
>Suzuckさん
TBどうもありがとうございます。
これでメルドーが歌がメチャメチャ上手かったら、ちょっと困ってしまいますね(笑)。異種格闘技戦だと思いますけど、音楽的にはけっこう面白かったです。こういうのってありそうで世間にはなかなかないですね。
投稿: 工藤 | 2017/03/01 20:52
本作と、本日紹介のJulian Lage盤(http://blogs.yahoo.co.jp/pabljxan/64075847.html)もそうですが、Punch Brothers界隈とジャズとのコラボレーションがホットな状況になっていると思います。
最近の女性ボーカリストの諸作も、近いところで好盤に仕上がっているものが多いと認識しています。
TBありがとうございます。こちらからもコメント内TBさせていただきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/pabljxan/64073417.html
投稿: oza。 | 2017/03/27 20:17
>oza。さん
コメントどうもありがとうございます。
こういう異種格闘技戦、メルドーならではで、なかなか興味深いです。コアなジャズファンにはどうかな、とは思いますが、音楽として聴いていて面白いので、まだまだ続けていってほしいと思います。
投稿: 工藤 | 2017/03/27 22:00