The Unity Sessions/Pat Metheny
パット・メセニーの新譜が6日に出ました。いつもはすぐに飛びつくのですが、ちょうど繁忙期とも重なって、時間があってもなかなか聴く気にはなれない状態が続き(疲れていたので)、やっと聴きました。それにしても2枚組なので、これも聴く覚悟がいりますね(笑)。ただ、パット・メセニーというギタリストその人だけのジャンルを作ってしまったと言われるだけのことはあり、何を聴いてもいい、と思う状態です。曲によって変幻自在だし、相棒のクリス・ポッターもけっこういい演奏をしています。この4人(ないしは5人)で、今が旬なのではないかな、と思ってしまいます。まあ、私だったら、迷わず聴け、って感じなんでしょうけれども...。
The Unity Sessions/Pat Metheny(G, G Synth, Electronics, Orchestrionics)(Nonesuch)(輸入盤) - Released 2016. Chris Potter(Ts, Ss, Bck, Fk, G), Antonio Sanchez(Ds, Cajon), Ben Williams(B), with Giulio Carmassi(P, Flh, Whistling, Synth, Vo) - [Disc 1] 1, Adagia 2. Sign Of The Season 3. THis Belongs To You 4. Roofdogs 5. Cherokee 6. Genealogy 7. On Day One 8. Medley [Disc 2] 1. Come And See 2. Police People 3. Two Folk Songs(#1) 4. Born 5. Kin 6. Bise Up 7. Go Get It
(16/05/19)CD2枚組。[Disc 2]2曲目がオーネット・コールマンとの共作、[Disc 1]5曲目がギターとサックスのデュオでのスタンダードの他は、パット・メセニーの作曲。基本この4人(もしくは5人)で、多重録音もあるのだろうけれども、2曲目で、昔のパット・メセニー・グループをほうふつとさせるようなサウンドになったのはビックリしました。ライル・メイズのキーボードがなくても、もはや不足感はないです。この後の場面でもアコースティック・ギター、あるいは抑制されたエレクトリック・ギターの出てくる場面があり、その曲の抒情性に一役かっています。もちろん4曲目のように盛り上がる場面もあるし、6曲目はフリーではじまる小品。8曲目のギター・メドレーはある意味懐かしい。パットは何を出してもどんな曲でも話題作になります。
« カリョウビン/スポンティニアス・ミュージック・アンサンブル | トップページ | By Any Means Necessary/Gary Thomas »
「音楽」カテゴリの記事
- ’22年上半期私的ジャズベスト3(2022.06.25)
- Standart/Tigran Hamasyan(2022.06.22)
- Swing On This/Opus 5(2022.06.21)
「ジャズ」カテゴリの記事
- ’22年上半期私的ジャズベスト3(2022.06.25)
- Standart/Tigran Hamasyan(2022.06.22)
- Swing On This/Opus 5(2022.06.21)
「フュージョン・ファンク」カテゴリの記事
- Don't Know/Claudio Scolari Project(2022.06.11)
- Smappies 2(2022.06.19)
- Maracaibo Cornpone/George Otsuka(2022.06.03)
- Speaking Of Now/Pat Metheny Group(2022.05.10)
- Vibe/Steps Ahead(2022.05.02)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: The Unity Sessions/Pat Metheny:
» The Unity Sessions / Pat Metheny [My Secret Room]
正直購入するのを迷ったのです。映像の方を持っているので。汗 『Kin (←→) [続きを読む]
» Pat Metheny Unity Sessions [JAZZとAUDIOが出会うと。。。]
Pat Metheny Groupの活動が2005の The Way Up (http://blogs.yahoo.co.jp/pabljxan/42636479.html)のリリースと2009年のライブ活動で止まった後、それまでもPMGの合い間?に行っていた他の活動が活発になっていきます。
アルバムでは、おおざっぱに以下のような変遷。
Brad Mehldauとの2作
2006年(http://blogs.yahoo.co.jp/pabljxan/40229726.html)
20..... [続きを読む]
« カリョウビン/スポンティニアス・ミュージック・アンサンブル | トップページ | By Any Means Necessary/Gary Thomas »
910さま、トラバをありがとうございました。m(_ _)m
DVDで持っていて、同じ音源とうことで購入がちょっとおくれちゃったのですが、CDの曲並び良いとおもいました。メンバーがもう申し分ないくらいすごい演奏で来日ライブを聴けなかったのが残念です。
投稿: Suzuck | 2016/06/07 09:15
>Suzuckさん
TBどうもありがとうございます。
DVDでも出てたんですね。Visualの方はあまりアンテナ張ってなかったので気がつきませんでした。前の来日メンバーでしたっけ。最近の来日メンバーは違ったけど、それでもどちらもいいってことになりそうです。
投稿: 工藤 | 2016/06/07 14:59
DVDの購入を躊躇していたら、渡りに船的にこの作品がリリースされたので、こちらにとびつきましたw
2014年のライブとおおよそ同じ構成になっているので、実際のライブを収録しているわけではないので臨場感は希薄ですが、あのときの興奮が蘇ります。
TBありがとうございます。逆TBさせていただきます。
投稿: oza。 | 2016/07/22 07:32
>oza。さん
TBどうもありがとうございます。
DVDは私あまり観ないので、発売されたかどうかのチェックもしていませんでした。でもこのCD2枚組を聴けば、満足かな。今年前半ではかなり良かったアルバムです。
投稿: 工藤 | 2016/07/22 08:06